重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高二理系です。黄チャートの勉強の仕方について質問です。
まず単元ごとに例題の解説を読んでから、解く予定ですが、始めに例題の解説を読むことは必要ですよね?進研模試の偏差値は60~68くらいです。

また、難易度1〜5まであるのですが、どのくらいまで解くべきですか?
他の動画を見ると、国立理系は1~2は絶対、3はできればやると言われていたのですが、どうなのでしょうか?

教えて頂きたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

no.1です。

訂正。
--------
訂正前:先鋭に聞いたほうがいいかと

訂正後:先生に聞いたほうがいいかと
    • good
    • 0

>始めに例題の解説を読むことは必要ですよね?



とくにそういうことはございません。

>どのくらいまで解くべきですか?

先鋭に聞いたほうがいいかと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!