重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人の顔色を伺う、嫌われたくない等の性格を直したいです。まあ、自分に自信がない性格を思うと情けなく
なってきます。

どうすれば、頼りがいのある、男らしい性格になれますか?

いいリハビリ、精神的トレーニングを教えて頂きたいです。

A 回答 (7件)

自分でも自分を褒めたくなる取り柄を作る、努力する。


人と比べるのではなく、自分と戦う習慣にする、常に進歩を目指して、それを楽しむ。
嫌われる勇気を持つ。「こんな人に好かれなくて結構」「こんな人に好かれる方が困る」とキッパリ思う事。
    • good
    • 0

それはもう、人の顔色伺うことならば俺の右に出るものはいない。

人に嫌われたくないのなら、ちょっと俺の話しを聞いていけ、必ず役に立つぞ。

と言えるほど、その道の達人になることですね。

始めたことは、とことんやりましょう。
    • good
    • 0

前段は別に悪いこっちゃないし、自信がない、という方をどないかしたらいいかな。


体鍛えるとか、何かしら勉強するとか、人助けするとかサ
    • good
    • 0

そうした性格は、若いうちは誰でもあることです。


理由は、子供の頃に、親や先生から、そのような教育を受けて来たためです。
 社会に出れば、子供の頃、親や先生など、周りの大人たちから教わった事が、間違いだらけであることに気付きます。
 そうなれば、もう嫌われたくない、他人の顔色を伺ったりする必要は全く無くなります。
 「俺の事嫌いなら、嫌いで構わない」と開き直られるくらいでおられることです。
 実際、あなたの周りにも、どうしても好きになれない方がおられると思いますが、そうした方は、他人の顔色を伺ったり、嫌われたく無いなどとは、
これっぽっちも思われていません。
    • good
    • 0

性格の問題ではなくスキルの問題でしょう。

得意分野が無いという事。得意分野を活かせる集まりに密に接触していないことが原因です。

「貴方の顔色を窺って、貴方に嫌われたくないと考える人が
 いたとき、その人を嫌いになれるのか?」

貴方の気持ちを知りたくもなく我が道を行くという人がいた時、格好良いと思えるかもしれません。しかし、その人が何も出来ない人で、スキルも能力もなかった場合、単なる嫌な奴に見えませんか?

私は多くのジャンルでスキルを磨いています。そんな私は、自分と接する人すべての人の顔色を窺い、心配し、嫌われない様に気を使い続けています。どうでしょう? それは不快ですか?

つまり、自分が真に得意とする分野を持ち、相手の人を助けたり、喜ばせたりする自信をつけるしかないんです。それを身に着けて、その上で、相手の顔色を窺い続けていれば、「優しい人」「こういう人になりたい」と思われるものです。つまり貴方は性格に問題があるのではなく(むしろ良い方)、「真の実力が無い自分」に慣れ切っているという事です。

「歌が苦手な医師がカラオケに誘われれば、緊張してオドオド
 するだろう。ヘマをしていないかと悩んで他人の顔色を伺う
 だろう。しかし、患者を前にしたとき、頼りがいのある人物
 になるはずだ。この時に患者の顔色を伺って、何か気になる
 ことはないか?と聞く人であれば、名医だと言われるだろう」

こういう事ですので、苦手分野の集まりに接触すると「そうなる」と覚えておきましょう。大概の人は「得意分野を使える集まりにしか参加しない」ようにするものです。その時に「自由過ぎる態度」でいると、嫌われます。「得意分野においても、顔色を伺う姿勢」があれば、大人物として評価されます。この時に初めて「頼りがいのある(または女らしい人)男らしい人」と言われるんです。

けっして、他者の意向を無視する人が男らしいのではありません。

地道に得意分野を作る。その分野の集まりしか参加しない。得意分野を増やして、参加する集まりを増やす。そして自分はどこに行っても、相手の人の顔色を伺い続け、嫌われない様に頑張り続ける。これが王道です。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

「俺のことが嫌いなら話しかけるな」


と思うことです。
    • good
    • 0

例えば、10人いて10人に好かれることはないと思います。


なので、開き直り自分らしく生きてその内の1人や2人でも
好感を持ってもらえたらいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A