重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近クリニックで働き始めた看護師です。看護師としての経験が浅いため、問診に自信が持てません。なぜならベテラン看護師さんのように、疾患、症状の知識が豊富ではないため、問診で聞く内容が薄っぺらいのです。

そこで、クリニックで働いた経験のある医療職の方に質問があります。

⚫️どこのクリニックでも、看護師が問診を取るのは、普通なのですか?
私は今まで患者として、いろんなクリニックにかかったことがありますが、現在のクリニックほど【詳細な問診】を看護師から受けたことがありません。

ベテラン看護師さんいわく、腹痛といってもいろんな疾患がある。
下痢、便秘で痛いのか?
イレウスで痛いのか?
盲腸で痛いのか?
憩室炎で痛いのか?など。

また胸痛であれば、労作時?安静時?
最近ストレスかかってないか?など。
(この程度なら、自分でも問診できますが。)

よって、それぞれの疾患、疾患から起こりうる症状についての知識を身につけないといけない。そして、それらの知識を元に、現在起きている症状についてより詳しく問診していく必要がある。と言うのです。

しかし、医師は、疾患、症状の知識は、あとからでよい。まずは、患者さんの訴えに耳を傾け、その聞いた内容を電子カルテに入力するだけで良いと言います。最初から、疾患、症状の知識を身につけようと、本で勉強しても、理解が難しいし、時間がかかりすぎて私がしんどくなるだけ。そんなことばかりに時間を取られてても一人前の看護師にはなれない。まずは、患者の声に耳を傾けて、場数を踏む。それから、本を見て、疾患について本で見てみたら、頭に入りやすい。とのことでした。

疾患、症状の勉強方法は医師、看護師で違うのですが、どちらのおっしゃっていることが的を得てきますか?


そもそも、私は、40代で仕事と家事、育児の両立さえ難しいのです。それに加え、勉強となると体を壊すと、採用前に医師に伝えておりました。そのため、医師は勉強は後回しで良いと言ってくれているだけなのでしょうか?

ベテラン看護師→勉強しないとここではやっいけない。

医師→勉強は後回しでよい。

やはり、クリニックで働くには、それなりに疾患、症状の知識は必要ですか?

⚫️みなさんのクリニックでの点滴は、翼状針が殆どですか?サーフロー(留置針)は、ほぼないですか?私としては、サーフローの経験も積みたいです。

分かりにくい内容で申し訳ございません。
クリニックで働くことは、あきらめた方がよいのかと思ってしまいます。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

小児科開業医です。


問診は各クリニックでやり方が異なるでしょうね。
当院では病児保育もやっており、病児保育利用者の問診は保育士、一般外来は医療事務が行います。その中で医療事務や保育士で対応できない場合や隔離が必要な場合は看護師が呼ばれます。最近では水痘が多く、医療事務も悩みながら問診をし、看護師に相談するケースが増えていますね。
あなたのクリニックでは、医師がまずは症状の記録でいいと言っているので、それでいいのではないでしょうか。私も新人さんにはそのように伝えますよ。ただし、その日の振り返りはその日のうちに行うように伝えてます。帰宅して湯船につかっている時間に1日の流れを振り返り、風呂から上がってからわからなかったことを本で調べる感じでいいと思います。その日のうちにやることが大事ですね。そもそも、範囲が広いので先に勉強することは不可能でしょう。国家試験勉強をもう1回やるようなものです。仕事と家庭の両立もあるので、要領よく勉強することが大事ですね。
医療機器についても各医療機関で異なります。当院では留置針としてジェルコを使用しています。理由は私がジェルコしか使えないからです。理事長特権ですね。でも、看護師が他のデバイスがいいと言ったら、それも採用するつもりですよ。
経営者の立場的には、スタッフに辞められることが最大のストレスです。募集をかけて面接して採用してその人が合うかどうかまで気にしないといけないわけですからね。おそらく、あなたのペースでいいので、慣れていって続けていった方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。貴院では、保育士や医療事務の方ざ問診を取られいるのですね。少し気が楽になりました。確かに膨大な量の勉強になりますよね。私も、その日のうちに振り返り、少しずつ勉強をしていこうと思いました。

デバイスの話もありがとうございます。留置針を使われるのですね。私は翼状針しか使えないため、留置針の経験を積みたいのです。クリニックでも、留置針を使用されるんですね。知れてよかったです。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/09 03:13

問診など薄っぺらくて良いと思いますよ。


専門用語を羅列して患者を威嚇したり、貴女が混乱せずにただ、症状を素人言葉で先生に伝えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。医療用語は使わず、簡単な言葉で問診する。本当にその通りだと思います!症状だけ伝えるだけで良いとのアドバイスで、大変気学校楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/09 03:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A