重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

至急
大学2年です。
この年なら医療費は自分で払うものですか?
今少し不安なことがあり病院に行く予定です。
結構ちゃんと検査をすると思うので、かなりお金がかかりそうです。かなり前から不安に感じていることなので、ちょくちょく親に言ってたのですがお金がかかるとわかると機嫌が悪くなりまともに取り合ってくれませんでした。ほんとに不安で最近はこの病院に行こうと思うと話したら、勝手に行けば?みたいな感じで言われました、、バイトはしてて貯金はあるのでまだ平気そうですが、通うとなったら厳しそうです。
こんなもんなんでしょうか。きっと親は大したことないと思っているのでしょうが、私はずっと前から話していました。本気で悩んでいたのにこんな感じなので悲しくなりました、、
もう今後も自分でなんとかするしかないのですかね、、免許とか振袖のお金は払ってくれてるのですが、、

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

基本的にはあまり高額でない場合は生活費で賄います。

高額になった場合、独立した家計なら自分で支払うのが普通ですが、仕送りを受けているような場合は相談になると思います。

お金は心配ですが、それよりも親御さんの反応が薄いのがショックですね。ともかく病院に行って、具体的な病名や深刻度合い、治療費の見通しを知ってから相談しましょう。
    • good
    • 0

アフターピルや中絶費用を親に出して、という大学生は少ないとは思いますが、病気なら実家にお世話になるのはおかしい話ではないでしょう。



それ以前に、何の病気か、ほんとうに病気かも分からない状態でお金の心配をするのは如何なものか。
今の時点では自己判断からの健康診断レベルですよね?
ならば自腹も考えないと。
    • good
    • 0

>この年なら医療費は自分で払うものですか?


↑特に決まりはないです。
自分で払う場合もあれば、親が払うって場合もあるでしょう。
それはその家庭次第。
自分で払う場合も珍しいとは思いません。

なので、こんなもんといえば、こんなもんだと思います。
実際どんな病気や症状で病院に行こうとしてるか解らないのでこれ以上は癒えないかも。

もし定期的な通院治療が必要な病気だと判明して、お金が自分だけでは厳しいとなったら、その時はまた相談したらいいんじゃないですかね。

もう二十歳にもなろうというのだから、
病院行ってこようと思う、行ってくれば?ってなるのも解る。
    • good
    • 1

家族の扶養に入っていて保険証を使い病院に行って診察費を支払う


バイトで収入を得ていたら自分の診察費は自分で支払うのが普通
健康保険証を手に入れるために親は毎月8000円を支払っていますから
自己負担金は3割の支払いで住んでいます。
親から離れて一人で暮らすと
国民年金と国民健康保険料は自分で支払わないといけません
毎月16000円必要です
親の収入は決まっています
その中で振り袖代(最低でも50万)免許取得代(30万)を出すために生活のどこかを切り詰めています
大学の費用は年間80万
一般サラリーマン家庭で毎月の収入は40万が普通
家賃やあなたの学費 光熱費に税金 食費
親は寝る暇を惜しんであなたのために
稼がないといけないと言うのでしょうか
    • good
    • 0

まだ、学生ですからね。


まぁー、親は、あんまり気にするなと思ってるからね。

正直な話
病院に行ったとします。
いきなり、そんな高額な検査をすることは無いと思いますよ。
お医者さんが、気にするなと言ってくれたらあなたも楽になれるのかな?
それでも、検査さて欲しいのならしてもらったらいいかな。
振袖、免許の費用は出してくれたのなら、金銭的に問題は無いでしょう。
その病気が酷ければ、お金は出してくれるんじゃないかな。
そのお金を稼ぐために大学を辞めることになったら、あなたの親ならそういうことはしないと思うしね。

今のあなたの状態は、精神的に良くないよね。
ハッキリしに行くのがいいのかもね。
    • good
    • 0

こんなもんでしょ。

いい大人が恥ずかしくないんですか?
    • good
    • 0

健康保険は質問者さんご本人が入っていますか?親御さんの家族として入っていますか?


加入している保険組合によっては高額医療費に関して手厚いものもあります。
加入している保険組合の制度を確認してみましょう。
    • good
    • 1

ご心配な状況、お察しいたします。

大学2年生で、ご自身の医療費について、また親御さんとの関係で悩まれるのは本当にお辛いことと思います。

まず、大学生の医療費をご自身で支払うべきか、親御さんが負担するべきかについては、ご家庭の方針や経済状況によって本当に様々です。一概に「こうあるべき」というものはありません。成人年齢が引き下げられたとはいえ、学生のうちは親御さんが支援してくださるケースも多いですし、一方でアルバイト代から自分でやりくりするよう求められるケースもあります。

親御さんがお金の話になると機嫌が悪くなる、まともに取り合ってくれないとのこと、本当に悲しいお気持ちでしょう。「勝手に行けば?」という言葉も、突き放されたように感じてしまいますよね。免許や振袖のお金は払ってくださっているとのことなので、あなたのことを大切に思っていないわけではないはずです。もしかしたら、親御さんもご心配されているものの、高額な医療費に対する具体的なイメージが湧かず、不安からついそのような態度になってしまうのかもしれません。あるいは、本当に「大したことない」と軽く考えてしまっている可能性も考えられます。

何よりもまず、ご自身の体調が一番大切です。かなり前から不安に感じていることであれば、きちんと検査を受けて原因をはっきりさせることが重要です。早期発見・早期治療につながることもありますし、何よりご自身の安心につながります。バイト代と貯金で当面は大丈夫そうとのこと、それは少し安心材料ですね。

■ 医療費の準備と相談について

*検査費用の概算を確認する:
受診予定の病院に事前に問い合わせて、予定している検査にどれくらいの費用がかかるか、概算を確認してみましょう。具体的な金額がわかれば、親御さんにも伝えやすくなるかもしれません。

*高額療養費制度:
もし医療費が高額になった場合、「高額療養費制度」というものがあります。これは、1ヶ月の医療費の自己負担額(保険診療分)が一定の上限額を超えた場合に、超えた分が払い戻される制度です。ご加入の健康保険組合や協会けんぽのウェブサイトで確認してみてください。事前に「限度額適用認定証」を入手しておけば、窓口での支払いを上限額までに抑えることも可能です。

*大学の制度:
大学によっては、学生向けの医療費補助制度や共済がある場合もあります。学生課や保健管理センターに問い合わせてみましょう。

■ 親御さんとの再度の話し合い(もし可能であれば)

もし、少しでも話し合える余地がありそうでしたら、もう一度冷静に伝えてみてはどうでしょうか。「以前から話していた体調のことで、どうしても一度ちゃんと検査を受けたい」「どれだけ不安に思っているか、いつから悩んでいるか」「検査によって何がわかるのか、なぜその検査が必要だと思うのか」

■ 可能であれば「病院で聞いた概算の費用」

その上で、「金銭的な援助をお願いできないか、あるいは一部だけでも負担してもらえないか」と相談という形で持ちかけてみる。感情的にならず、ご自身の不安な気持ちと検査の必要性を真摯に伝えることが大切です。

■ 今後のこと

「もう今後も自分でなんとかするしかないのですかね、、」と不安に思われるお気持ち、よくわかります。今回の検査の結果次第で、もし継続的な治療が必要になった場合は、また状況が変わってきます。その際は、改めて親御さんと話し合ったり、利用できる公的支援をさらに調べたりする必要が出てくるかもしれません。

まずは、今回の検査をきちんと受けて、ご自身の状態を把握することを最優先に考えてください。通院が続く場合は、経済的な負担について再度親御さんと話し合うか、他の支援策(上記の高額療養費制度や大学の制度など)を積極的に活用していく必要があります。

不安な気持ちを一人で抱え込まず、信頼できる友人や大学のカウンセラーなどに話を聞いてもらうことも考えてみてください。話すだけでも気持ちが楽になることがあります。今はとてもお辛いと思いますが、まずはご自身の体を大切に、必要な検査を受けてくださいね。そして、少しでも状況が良くなることを心から願っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!