重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

総合病院(公立)と、個人病院(〇〇会、入院可)と、どちらが安くすみますか?
無呼吸症候群で受診予定です。

A 回答 (10件)

>CPAPを使う場合に徴収される在宅持続陽圧呼吸療法管理料


>というのがあるのですが、大規模?病院では徴収されないので
>しょうか??

病院と診療所で加算料が異なるのは、特定疾患(厚労大臣が定め
た疾患)に於ける療養管理加算や処方管理加算などであり、シー
パップ治療を必要とする睡眠時無呼吸症候群は特定疾患の対象外
となります。

CPAP療法に於ける在宅持続陽圧呼吸療法管理料は病院、診療
所で算定が変わる事(管理料は、いずれでも徴収されます)は有
りません。

特定疾患とは、がん疾患、糖尿病、脳、心循環器疾患、胃炎、肝
疾患、高血圧症など、殆どの生活習慣病や慢性化しやすい疾患や
日本人の罹患率が高い疾患が対象となっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですか、わかりました。
とても役立つ知識をありがとうございました。
今後の病院選びに役立たせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/16 20:00

>〇〇会の病院でいくつか科があり、病床数65あるのですがこ


>ちらは個人開業病院と同じような加算方法で、管理料をたくさ
>ん取られるんでしょうか?

まあ、いわゆる病院と診療所(クリニック、個人開業医含む)の
医療法上の区別は病床数に依ります。20床未満、または無床は
病院と名乗る事は出来ず、診療所と呼称されます。20床以上を
有する場合は病院と呼称する事が出来ます。

しかし病院と呼称されていても、200床未満と200床以上で
は再診料なども異なり、200床未満の病院では「加算」により
徴収できる診療費(管理料など)は診療所と同じように出来ます。

よって、病床が200床未満の小~中規模病院は、病院と名前は
付いていますが、診療所と同じ形態で診療報酬を徴収出来るので
す、。

お書きの65床の病院は小規模病院なので、個人開業医と同じ加
算方法で管理料などを徴収されます。

ちなみに、大病院とは所謂、特定機能病院(市中基幹病院や大学
病院など)と言い、400床以上を有するものを指します。

よって、診療費に差が出るのは、200床未満の病院(診療所含
む)と、200床以上の病院と言う事になります。

医療費に関しては、先に記しましたが、急性期の疾患に関しては
病院も診療所で変わる事は無く、継続的な通院が必要な慢性的疾
患に関しては、200床未満の病院、診療所(個人開業医、クリ
ニック含む)の方が種々診療管理費が加算され、高く付きます。

まあしかし、慢性期に於ける継続診療は大きな病院で診ることは
無く、診療所に回されるでしょうが、、。

まあ、そうでもしないと、お薬の売り上げで儲けられなくなった
昨今、小さな診療所は経営が厳しいでしょうから、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のご回答、詳しいご説明、
ご回答者様の親切なお心遣い感謝致します。
今回もまたお尋ねしたく、度々申し訳ありませんが、ご回答頂けましたら幸いです。

では小規模病院で管理料を徴収されるのでしたら、CPAPを使う場合に徴収される在宅持続陽圧呼吸療法管理料というのがあるのですが、大規模?病院では徴収されないのでしょうか??
その管理料が2250点らしいのですが、
それだけでも3割負担だと6000円程です。。

もし、後々小規模病院にまわされるとしても、なるべく費用を抑えたいので、
大規模病院がその管理料を徴収されないのでしたら、はじめのうちは大規模病院に行きたいと思うのですが。。

お礼日時:2025/05/16 12:12

費用を気にするのは、収入がそれほど多くは無いからと考えるならば、入院治療をすれば容易に高額療養費制度の自己負担限度額に達する可能性があります。

そうなればもはやどちらが安いなど気にすることは無くなりますので、まずはそこを確認しましょう。大まかな治療費(保険適応後の自己負担額)、あなたの自己負担限度額(協会けんぽの場合;https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/ …
 分からなければ総合病院の福祉課で相談しましょう。個人医院では対応できないかもしれませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
一応限度額認定証は持っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/16 12:16

まあ、急性期疾患と慢性的疾患(継続的な通院が要)とで総合的な


診療費は異なると思いますが、、。

急性期疾患に於ける診療費には差は無いと思いますが、慢性的疾患
の場合、個人開業医院は、外来管理料や特定疾患指導管理料、特定
疾患療養管理料、特定疾患処方管理料など、何だかんだと医療費を
加算出来る仕組みが有るので、個人開業医院の方が、医療費は高く
付きます。

また、総合病院や大学病院などは、高度医療を専門にしていますの
で、軽微な急性期疾患や慢性的疾患は、掛かり付け医の紹介状が無
いと診療を行わないよになっています。

紹介状無しでも選定医療費(余分に支払うお金)を支払えば診療は
してもらえるとネットなどでは書いていますが、窓口では紹介状を
持って来て欲しいと促し、診療は行わない事が多いのが実状です。

無論、上述の場合であっても、現病態確認を行う外来看護師が急を
要するか否かを判断をし、急を要すると判断した場合は、紹介状が
無くても診療は行いますが、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
管理料がたくさん取られるのは個人?開業病院というのは、総合病院のお医者さんがブログみたいなものに書かれているのを目にしました。
しかし、今度は以下の病院が、いわゆる総合病院に該当するのか、個人病院に該当するのかが分からなくなりました。。
〇〇会の病院でいくつか科があり、病床数65あるのですが、こちらは個人開業病院と同じような加算方法で、管理料をたくさん取られるんでしょうか?

お礼日時:2025/05/15 22:17

後、DPCなのか出来高なのかにもよるが、一概にどちらが高いかは決まらない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
加算?管理料?は、個人?開業医の方が多いと総合病院のお医者さんがブログみたいなものに書かれているのを目にしました。
どちらが本当なのでしょうか。。

お礼日時:2025/05/15 22:13

同じ検査や治療で同じ期間入院すれば基本同じですが、大病院は各種加算が付くので大病院の方が高いはずです。

    • good
    • 0

流行らない医院は入院を延長するんじゃないかな,悪くなるとか、



長生きしたかったらとか、と言えせんかな顔を見て取れると思うだろーな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、ちょうど子供を診てもらっているところがそんな感じです。
こちらが月に200円しか払わなくても良いのを良いことに、「治ったかどうか見せに来て下さい」と言われます。明らかに治っていますし、面倒なので行っていませんが。そして、薬情も診療報酬明細書もありません。

お礼日時:2025/05/14 21:39

診察や検査・薬に関しては、総て厚労省が定める診療報酬・薬価で


定められていますから、何処も差は有りません

差が出るとしたら、病院規模、入院病床、その病院の地域での立場などで
診療明細書に記載されている加算分が僅かですが変わってきます

あとは、個別の情報が判らない以上は、どちらが?とは答えが出ない
変わるとしても 3割負担で数十円~数百円ですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
調べましたら、個人病院は色々と管理料が取られると書かれていました。
でも、個人病院は土曜日半日とかやっていたりして助かったりもしますしね、どちらも良し悪しありますね。

お礼日時:2025/05/14 21:36

検査・投薬など治療の単価は、厚労省で決められていて、どこも同じです。


しかし公立・民間関わらず少しでもなくさんの検査や投薬をして儲けようとする病院は多いです。
最小限で治療してくれる病院があれば安くつくはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、良心的な病院が良いですよね。

お礼日時:2025/05/14 21:33

無呼吸でかかるならば総合病院。


でも、紹介状なしで行くと初診料高いです、それでも良いならば、そのまま総合病院へ。

個人病院に行ってから紹介状を書いてもらって総合病院に行くと初診料無料や割安になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!