重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高3文系です。
京都教育大学の学校推薦で社会領域専攻を考えてますが、評定 3.9(現在)で英検2級しか持っていません。最終評定を4.2ぐらいまで上げて英検準1級まで合格できれば合格可能性はありますか??(全国枠です)。

どうしても関西国公立に行きたいです。
一般だと奈良県立大も考えています。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

>評定 3.9(現在)で


>最終評定を4.2ぐらいまで上げて

令和8年度入試(令和7年度実施)の募集要項がまだ出ていないので(例年6月頃に出ます)、昨年度の募集要項は参考でしかありませんが、昨年度と大きく変わらないのであれば、社会領域専攻では出願条件の一つに「調査書の「全体の学習成績の状況」が4.0以上の者」とありますね。
学校推薦型選抜の出願時期は11月上旬ですよね。そもそも出願までに評定平均4.0以上が必須なわけですが、現在(高2終了時点?)の評定平均が3.9で、11月の出願まで、つまり今の学期の終了時に評定平均が4.0以上になっている見込みはあるのでしょうか? 出願条件の評定平均をクリアできなかったら、合格可能性どころか出願できずに撃沈ですよ。
高3になると受験生モードで同級生も本気になってきますから、自分が頑張っているつもりでも思うように成績が上がらず、評定も頭打ちになる恐れがあります。あなたと同じように推薦狙いの同級生はなおのこと、評定を維持するために頑張るでしょうし。
また、評定4.0をクリアできたとしても、同じ高校から推薦できる人数は1名と大学から制限されているので、同じ推薦を希望する同級生がいてその同級生のほうがあなたより評定平均が高ければ、校内選抜で負けてしまいますよ。
そのへんのこと、ちゃんと担任の先生に相談していますか?

>最終評定を4.2ぐらいまで上げて英検準1級まで合格できれば合格可能性はありますか??

他の回答にもあるように、国立大学の学校推薦型は、私立大学の「高校の校内選抜で合格が内定する指定校推薦」では「ありません」。
国立大学の推薦は学力担保型ですし、評定平均は出願資格の最低ラインに過ぎません。高校ごとに評定の数字の意味は違ってくるので、評定平均の数字だけを単純に並べて順位付けして加算したり合否判定したりするわけではありません。
英検などの資格も、募集要項に「加算する」と明記していなければ、資格があることで自動的に有利になるわけではありません。そもそも、社会領域専攻の出願資格として「社会科に強い関心を持ち、同分野の専門知識を活かして、将来、小学校教員になろうとする者」とあるのに、社会科への関心と英検とに、どのような関係があるのでしょうか。
小論文と面接で選抜、とあるのですから、小論文と面接の出来が悪ければ、普通に不合格になります。

いろいろ勘違いをしている可能性があるように思います。推薦を考えているなら、早いうちに担任の先生との相談も必要です。
都合良く解釈して「捕らぬ狸の皮算用」になっていないかどうか、よく確認してください。
    • good
    • 1

>合格可能性はありますか??(全国枠です)。



可能性があるかどうかは高校の指導担当教員に聞いてください。

国公立大の場合は学校推薦といっても入学を保証する指定校推薦では異なります。
学校推薦と言ってもペーパーテストは普通にあるんですよ。
いわばセンター試験をうけなくても良いという入試です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!