重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

通信制大学で文学か歴史学を学んだところで今している仕事のスキルアップにはつながりません。

現状新卒で仕事を覚える段階なので、今すぐに通信制大学への進学は考えていません。

しかしいとうまい子さんが大学教授になったり、定年後もう一度大学生になった瀧本哲哉さんの話を聞くと、また大学に入学し、文学か歴史学の学びを深める時間が欲しいと思っています。

最初は大学在学中から転科を考えていた歴史学を学びたいと思っていますが、お金が許せばまた通信制大学で文学か心理学を学びたいと思っています。

出口治明さんのアズハル大学の話を聞き、日本も社会人が学びたい時に大学で学べるようになれば良いと思いますが、現状サラリーマンが大学で文学や歴史学で学びたいと思っても、ただの道楽としか思われないのでしょうか?

皆さんが考える大学で文学や歴史学など直接仕事に役に立たない学問を学ぶ意義もあれば教えてください。

A 回答 (9件)

趣味や道楽なのかも知れませんが、絵画や音楽と同様に人が、人生の楽しみを広げるための研究に学問として必要なことなのかも知れません。



ま、ただ。。。。

>文学か歴史学の学びを深める時間が欲しい
と言っても。。。逆でしょとは思いますけどね。。。

学びを深める時間とお金があるから、大学で文学や歴史学を学ぶだけな気はします。。。。
学ぶ時間だけあってお金がないから、図書館やインターネットを駆使して動画などさまざまな方法で学習することが現代では出来てしまいますかね。。。

なので、百歩ゆずって研究したいというなら、冒頭でも書いた通り人生の楽しみを広げるための学問としては研究するのは良いのかなと思いますが、単に文学か歴史学の学びたいと言うなら、大学行かなくてもさっさとやれば良いんじゃね?とは思います。。。

例えば、メンタリスト DaiGoさんなんかは、別にあらためて大学なんか行ってなくても論文などを読み漁って、日頃から学びを深める時間を作っているわけです。

他にもAIを活用すればいくらでも学びを深められるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
論文を読むだけでは飽き足らなくなったら大学進学を考えてみます。

お礼日時:2025/06/18 22:25

意義みたいなものはないです。


リベラルアーツ云々言いますけど、世界的な流れ見ても、専門職とそれ以外では年収は離れますし、
偉そうなジャーナリストや教授や大人たちも、ロスジェネ世代、あるいは現在の中国の大学生みたいに、
数百倍の就活を何ヶ月もやらないといけない、
また無職やフリーターなるとわかっていれば、いい加減なアドバイスは言わないでしょ?

意義みたいなものはなく、やりたいからやる、それだけですよね。
それは筋トレや、吹奏楽やマラソンや海外旅行と同じですね。
もちろんそれが仕事につながる、成功できる可能性はあるわけですが「最短距離」かと言うと違うと思います。

https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/jobrankin …

こういうの見ても人文系はランキングに出てきません。
そしてこういうのは需給で決まります。
例えば開業医の平均年収が3000万円ですが、日本の平均が400万円で、私立医学部を出たからって3000万円の価値があると考えてる人はそんなにいないでしょう。
日本の医療費の9割が税金で、また医師法で彼らの立場が守られてるから起こり得ることですよね(実際、戦前の医師は貧乏な時代が多かったですよ。戦前の医師と戦後の医師のレベルや努力が急変したわけではないのに。)
極端な話、60歳以上がコロナのような病気で全滅したら、一気に開業医は破綻しますよね。患者の8割は高齢者ですから。当然3000万も稼げることはなくなります。

歴史や文学はやりたい人に対して、仕事が少なすぎるのですよね。
観光ガイド、中高の社会教師、その他くらいで。

あと僕自体も、いわゆる有名大学に行ってて、教授も2桁人数知ってますが、
大学教授やジャーナリストに対して良いイメージがないです。
頭は悪いし、偏りがあるし、人間的にも問題がある人が多い(小中高は教育者という意味で大切な存在だと思う)
そもそも学部生に対して教える熱意もなければ、能力もない人が多すぎませんか?
(彼らは論文のやり取りでしか、評価されてきてないし、その論文も誰かの説を切り貼りしただけのものが多いですよね)

だから大学に行って良い物を得られるとは思えません。
むしろ「運転免許」を発行してくれるところのようなものだと感じていますね。

だから彼らに多くのカネ渡そうと思いませんし(日本はもう貧しい国になってて、私立含めて教授の大半は税金を投入されてなんとか研究や人件費を得ているだけです、ある意味僕ら国民はスポンサーと言うことになります)、こちらが期待する成果を出せるとも思えないので
廃れて行くのが筋かなあと思います。
(そもそも我が国で高等教育を学んで、仕事をするというのが確立されてわずか150年程度なんですよね。
むしろ実地でやってたわけです、それで社会はちゃんと回ってたわけですし。
だから今後500年1000年とこの制度で続いて行く根拠はほとんどありません。)

ヘロドトスはどこの学校で学んだわけではなく、
ガリア戦記を書いたカエサルもどこの大学で学んだ、どんな論文を書いたとかありません。
日本地図を書いた伊能忠敬がどこかの学校で測量を習ったわけでもなく、
トロイを発見したシュリーマンは高等教育を受けた記録のないビジネスマンです。

大学に行かないと歴史や文学を学べないのであれば、彼らの存在は無かったものになりますね。

だから、
非実学は趣味でいいと思う。割り切った方が楽しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
どうしても歴史を大学で学び直したいと思ったら進学を考えます。

お礼日時:2025/06/18 22:35

教養を深め、今後の人生に役立てるという意味で将来の仕事無関係で学ぶ学問もあるでしょうね。



好きなら、職業無関係、あるいは転職して別の職業で
出身学科と無関係職業について生きる人生もあれば、役立つかもよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/18 22:33

>皆さんが考える大学で文学や歴史学など直接仕事に役に立たない学問を学ぶ意義もあれば教えてください。



役に立つというよりは、何か目的があるから、学んでいる人が多いのだと
思いますよ。

例えば、文学や歴史を学んで、教員免許・司書・学芸員の資格を取って、
就職につなげたいとか。
まあ、現実には、資格を取ったからと言っても、教員や司書・学芸員で、
ご飯を食べて行けるかは難しい所もありますよ。ごく一握りの人かと。

それでも、どうしても学びたいという人もいると思います。

あなたが、何歳のサラリーマンなのか?にもよりますね。

まあ、文学や歴史学を学ぶのが道楽だとか、役に立たないとか、
言っている時点で、ちょっと失礼な気がします。

>現状新卒で仕事を覚える段階なので、今すぐに通信制大学への進学は考えていません。

ちなみに、本格的に文学を学んだり、歴史学を学ぶとなると、お仕事しながらというのは、難しいです。
定年後、大学に学びに来る人もいますが、本格的に学ぶのとは異なるかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
仕事をしながら大学に通える道を模索します。

お礼日時:2025/06/18 22:32

役に立つから学ぶ、そんなことを考えたことがないですね。



学びたいから学ぶ、その学びをより深めるために学ぶ、その学びに新たな学びを発見するから、また学ぶ。そして、大学とはそれを目的とする場所です。マジで、それだけですよ。
その学びは結果として何かの役に立つかも知れないが、役立てることを目的とする学問なんてあり得ない。それでは必然的に学問の純度が低下しますよね。

何かに役に立てるために学問する人って、マジですか?本気でそれを言ってますか?って思うのです。

だったら学問するんでなく、スキルを高める訓練校に行くことをお勧めします。医学も学問は大学でやって、医療技術そのものは訓練校で訓練されるのが、よろしいと思います。技術的スキルもないのに、学問しただけの人が医者になるとエライコッチャですからね。

なんか大学には、勘違いしてるというか、間違えて来てる人がかなりに多いのもかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
仕事とは関係なくても社会人が学びたい時に学べる社会になってほしいです。

お礼日時:2025/06/18 22:30

文学、歴史は余暇を利用してするに十分です。

価値観はころころ変わりますから。朝から晩まで取り組むものではありません。
使いようによっては社会に有用ですが仕事としては教師くらい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/18 22:27

私は理系(電気系)を卒業し、機械系の職業に付きましたよ。


職業に就いた際、いの一番に感じたことは「何か学校でやってたことと全然違うな。」ということでした。マグネットリレーとかスイッチとか、シーケンス回路とか私には初めて聞く物だったのです。電気系の学校で繰り返し行う様々なモータの挙動を実験で学びましたが、そんなものはメーカさんが提供する取扱説明書に従えば簡単に利用できてしまいます。
そして理系を外れることなく現在退職を迎える年齢です。
その上で考えるのは「学校で学ぶこと」はその時代時代のトピックなど学んでも、多くの場合すぐに廃れたり新しいものが出て来て陳腐化してしまいます。大事なことは「考え方、思考力」なのだと思います。その観点から考えれば「歴史学や心理学」を学ぶことは決してご質問者様の人生に無駄になることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
思考力を学ぶために大学進学という点が新鮮でした。

お礼日時:2025/06/18 22:27

>役に立たない学問を学ぶ意義



「趣味」とおなじですよ。
「幸せを感じるかどうか」でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/18 22:23

意義なんてないよ。



でも野球の話しかできない野球選手のことをバカというんだな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/18 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A