重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

脊柱管狭窄症(椎弓切除術)の入院/手術について、
何点かお聞きしたいのですが…。)

手術して2週間程度の入院予定です。

①椎弓切除(のみ)手術の場合、報酬点数13310点とありますが、これは麻酔や注射等(手術前後にかかる)一般的な業務報酬すべて込みでしょうか?

②入院費は基本料日額(1000~1500点程度?)×日数分、プラス保険適用外分(食事代、差額ベッド代)を合わせたものという認識で大丈夫ですか?

A 回答 (5件)

①手術室で行われる処置や注射、投薬が対象と考えれば分かりやすいかと。


手術費用が10割負担で133,100円掛かるという事です。

②術前検査、手術費用、術後の検査、処置、投薬など費用は別途掛かります。
限度額適用認定証を事前に提示すれば、最大でも上限額+自費診療分という事です。

事前に手続きをしないと、全額立替となります。
全額自分で支払った後に高額療養費制度により健康保険からお金が返ってくる形です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手術費以外にもたくさんかかりそうですね。

限度額適用については、マイナンバー保険証を使用したら、立て替え不要で、一連で計算出来るとの事ですが、大丈夫でしょうか?

お礼日時:2025/07/22 13:31

>限度額適用については、マイナンバー保険証を使用したら、立て替え不要で、一連で計算出来るとの事ですが、大丈夫でしょうか?


マイナ保険証であるなら、「限度額情報の表示」に同意で手続き完了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございました。
簡単にできそうで良かったです。

お礼日時:2025/07/22 21:58

正しいか否かは保険組合が判断するよ。


質問者さん(その身内?)が仮に3割負担として、残りの7割は保険組合(自治体含む)が負担するわけで、レセプトが保険組合に行き、そこで内容がチェックされる。
仮に誤っていれば7割の支払いが止まるわけで、組合から医療機関へ問い合わせが入るしね。
相当の期間をおいて、何も無ければレセプトが通ったわけだ。

>これは麻酔や注射等(手術前後にかかる)一般的な業務報酬すべて込みでしょうか?

請求書と共に診療報酬の明細があるわけで、それらは全て書かれていますよ。
一括、一式、なんて無いからね。

食事代、差額ベッド代は保険適用外の場合がある。
食費は1食あたり自己負担額が決まっているし、差額ベッド代は自己負担だろう。
保険適用は診療報酬の明細を、保険適用外は請求書を見たらわかるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
診療明細を確認してみます。

お礼日時:2025/07/23 12:41

>①椎弓切除(のみ)手術の場合、報酬点数13310点とありますが、これは麻酔や注射等(手術前後にかかる)一般的な業務報酬すべて込みでしょうか?


手術の手技料のみです。

>②入院費は基本料日額(1000~1500点程度?)×日数分、プラス保険適用外分(食事代、差額ベッド代)を合わせたものという認識で大丈夫ですか?
大病院では入院基本料、検査、投薬などは診療群分類包括評価(DPC)制度を採用しており定額制になっています。

「DPC 制度の概要と基本的な考え方」
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

①手技料のみって事は、麻酔等その他は含まず、執刀医の技術料のみなんですか?

②要するに、項目ごとに金額が決まってる×日数で加算していく感じでしょうか?

お礼日時:2025/07/22 13:39

病院で聞けば、なんでも答えてくれます。



また、前もって言えば、高額医療費制度を活用した金額を教えてくれます。

が、手術には予想外の事が起きる可能性がありますので、そういう時はどんな方法があるかも聞いておくと安心です。

お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確認してみます。

お礼日時:2025/07/21 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A