
夫の扶養に入っています。
現在年間100万程度稼ぐパート主婦です。
もう少し収入を増やしたいと思い、別会社のアルバイトをすることにしました。
2社合計130万までならば社会保険をかけず夫の扶養内で働けると考えています。
色々調べてみたら社会保険上の扶養と税金の扶養の2種類あるとのこと。
税金は一月から12月までだから今年でいえば令和7年1月から12月の収入で130万円を超えなければ良いのですよね?
令和7年1月から7月までは月々8万円、8月から12月は月に14万円で合計が130万。
所得税を払うことにはなりますが他に払いはありますか?
よくわからないのは社会保険上の扶養です。
令和7年8月から急に仕事を増やして月14万稼ぐ。
そして令和8年1月からは月々10万円程度にした場合、夫の扶養を出ることになりますか?
人に話では令和7年8月に月々14万円にして5ヶ月も働いたら、次の年から急に減らすとも考え難くみなしで扶養を出ることになるんじゃ?という意見もあります。
どうか詳しい方、教えて下さい。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ご認識の通り、税金の扶養(配偶者(特別)控除)と社会保険(健康保険、年金)の扶養は別物でそれぞれ基準は異なり基本的に連動しません。
税金や配偶者特別控除については今年(令和7年)分から変更になっています。基礎控除や給与所得控除などが見直されて、給与年収123万円までは税金がかかりません。また年収160万円までは満額38万円の控除が受けられます。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/inde …
社会保険の扶養については自分の勤務先で社会保険に加入しないこと、向こう1年間の年収見込みが130万円(月収では108333円)以下であることとなっています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/ …
質問の件では有期雇用などで月14万円が一時的なものであることが明らかでない限り、月108333円を超えますので扶養からは外れることになります。
ただし、社会保険の扶養について細かい認定の要領などは保険者によって異なりますので、正確にはご主人の勤務先を通じて保険者にご確認ください。
No.4
- 回答日時:
社会保険のうちあなたが厚生年金、健康保険の加入者になるかどうかは事業所単位で判断します。
2か所で働いてどちらでも加入条件を満たさなければ加入できません、どちらかが満たせばその事業所で加入し標準報酬月額はその事業所での給与額がてきようされます。両方で加入条件を満たせば両方で加入(実際にはどちらかで加入して標準報酬月額は両方の事業所での給与額合計)になります。
また社会保険の扶養者については基本的には合計額を基に決めます。(健康保険者の裁量が大きい)
ですので場合によっては社会保険には加入できず扶養者にもなれないこともあります。この場合は国民健康保険、国民年金1号保険者となります。
税金については当年中の所得額が基準です。
No.2
- 回答日時:
1番さんに座布団一枚
とりあえず国民民主党に一票入れましょう
話しはそれから
税の扶養と社保の扶養は全然違うものですので注意して下さい
税も、所得税と住民税では計算が違うので注意が必要
103万だと所得税はゼロでも住民税は課税される
税は暦年の所得で判断しますが、社保は今から稼ぐ予定の所得で判断しますので、こちらも注意が必要
雇用契約がどうなっているのかによります
社保が強制適用になれば扶養ではなくなります
No.1
- 回答日時:
今は月に8万8千円以上稼いでいる人は会社で社会保険に入るように言われます
扶養とは 主たる収入のある人の給料で生活している人の事です
月に8万以上働いていたらその収入で暮らせるので配偶者として控除はしなくていいだろう
というので配偶者控除がなくなるのです。
103万円の壁 所得税が課される
106万円の壁 勤務先の規模等によって健康保険・厚生年金保険への加入義務が発生する
130万円の壁 国民健康保険や国民年金の保険料の支払いが発生する
税金の壁
150万円の壁 配偶者特別控除が満額受けられなくなる
201万円の壁 配偶者特別控除から外れる
その分収入が増えて 将来貰える年金や手当が増えるのでお得なのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は目が悪いですが基礎年金だけ貰うのは額が少ないと思うので厚生年金も貰いたいですがどうすれば貰えるか
厚生年金
-
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
相続税対策
相続税・贈与税
-
-
4
貰ってはいけない給付金
所得税
-
5
駐車料金について
確定申告
-
6
確定申告の所得税の支払いに間に合わないんですがどうすればいいんですか
所得税
-
7
確定申告の処理状況の見方について
確定申告
-
8
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
9
無知な故教えて下さい 勤め先から4〜6月の手当を7月に全て移行して 税金対策するか?と提案がありまし
減税・節税
-
10
夫と別居 子供にかかるお金をくれない
その他(税金)
-
11
自営業者が確定申告でガソリン代など経費で落とす場合について教えてください
確定申告
-
12
離婚した配偶者・孫への親からの贈与について
相続税・贈与税
-
13
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
-
14
ワンストップ特例制度が適用されなくなった場合
ふるさと納税
-
15
住民税納税通知書(普通徴収)が届いたことを会社に伝える必要がありますか
住民税
-
16
個人年金の税金、「予定納税、ふるさと納税」について教えてください
所得税
-
17
個人の口座から自動で引き落とす方法
減税・節税
-
18
三井住友カードの税金について
法人税
-
19
【日本人の毎年発生している相続税はどこに消えていっているのですか?】日本人の個人金融資
減税・節税
-
20
確定申告で医療費控除を受けたいのですが、11月12月分の医療費のハガキが来ていません。領収書か医療費
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税制上の扶養と社会保険上の扶養
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
令和7年度の扶養控除の紙をもら...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
親にバイトがバレる可能性
-
年末調整書類について教えてく...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
年末調整未済
-
年末調整について 会社側です ...
-
住宅ローン控除で、会社に年末...
-
パートで働いているのですが、...
-
年調過不足額について! 12月の...
-
会社で年末調整の申請を忘れて...
-
至急です! 前職でモラハラを受...
-
年末調整で会計事務所の方から...
-
年末調整について
-
年末調整で家族情報を入力する...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準社員待遇から夫の扶養に入る...
-
ふるさと納税について質問です...
-
今年の1月から7月まで扶養を抜...
-
家内が二ヶ月前からパートに出...
-
妻の年収が240万です。この場合...
-
扶養内バイトは月にいくらまで...
-
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
独身28歳女。社保に入らず、...
-
後期高齢の両親と同居
-
国民健康保険への子どもだけの...
-
キャバクラで月収100万はか...
-
国民健康保険税2,000円って普通...
-
人気キャバ嬢の平均月収はどの...
-
母子家庭 社会保険加入と非課...
-
課税証明書に交通費や失業保険...
-
インスタで顔出ししている男で...
-
夫が建設国保加入の妻のパート...
-
特定扶養控除
-
積み立てNISAで、一部を売却し...
-
あなたが40代半ば男で独身で貯...
おすすめ情報