dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近たびたび質問させて頂いている者(31歳、男)です。
2カ月程前、粘膜のようなものが便に付着しているのに気づき、大腸の内視鏡検査を受け、過敏性腸症候群と診断されました。その際、腸には問題無いが、カメラが肛門の出口(外)を向いた写真を見せられ、肛門の内側に痔があると言われました(確かに白くなってる部分がありましたが、別に細胞を取って検査等していません)。現在、ポリフルという薬を服用中です。
最近、友人から潰瘍性大腸炎になった方の話を聞き、「ひょっとしたら自分も…」と不安になっています。皆様にお伺いしたいのは、
(1)内視鏡検査にて「医師が、潰瘍と痔を見間違える」等の誤診は発生しやすい(可能性はある?)のでしょうか?
(2)内視鏡検査を2つの別々の病院で受けることは必要ないでしょうか?(もしくは同じ病院で受けるとしても2カ月ぐらいでは変化はないのでしょうか)
ということなんです。自分でもかなり心配性な方だとわかっているんですが、気になって仕方ないです。ご回答、アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

潰瘍性大腸炎は、何らかの原因により、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍ができる厄介な病気です。



炎症は通常、痔ができる場所に極めて近い、肛門に近い直腸から始まり、その後、その奥の結腸に向かって炎症が拡がっていきますので、ご心配されておられるのでしょうね。

通常、内視鏡を操作する医師が、痔と潰瘍性大腸炎を見誤ることはありませんが、ご心配であれば、内視鏡を挿入した際のビデオ画像や、写真が必ず残っていますから、主治医の先生に、もう一度あなたのご心配の内容をきちんとお伝えしてはいかがですか。主治医の先生にしても、誤診は困るわけですから、ちゃんと画像を確認してくれるはずです。

あるいは、心配だからセカンドオピニオンをとりたいということで、写真を借り出して、別の消化器の専門の医師にたづねるというのも、おかしなことではありませんし、きちんと申し出れば、紹介状を書いてくれる医療機関も増えてきました。

あるいは、痔の専門の先生に、当該部位を見てもらって、確かに痔であると、確定診断してもらうというのも、おかしなことではありません。

この回答への補足

腸には異常が無いのに、たまに、白い粘膜っぽいものが便の周りに付着したり、粘膜のようなひらひらしたもの(小さいですが)が浮いてたりするのでしょうか?どうしても納得できないんです。お願いします。

補足日時:2005/06/09 18:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。
潰瘍性大腸炎の方の書き込みを見て、「粘液便が最初に出て…」と書かれてあったので不安になりました。もし、補足をご覧になって頂ければ、お答え願います。

お礼日時:2005/06/09 18:43

私が発病する前にも、血便が出て注腸、カメラと


検査をしましたが、異常無いとの診断でした。
ただ、後でわかったことですが、その時のカルテには潰瘍性大腸炎の疑いありと書かれていました。
その後、血便も止まったのですが、数ヶ月後にまた出始めて、結果的に潰瘍性大腸炎との診断になりました。
私には痔の症状が良くわかりませんが、潰瘍性大腸炎でも粘液が出ます。(血は混じってない粘液)
医者が痔と潰瘍を見間違うことは可能性が低いと思いたいですが、どうしても気になるようでしたら医者に聞くなり、セカンドオピニオンで別の医者に掛かった方がよいと思います。
一度掛かってしまうと完治しない難病ですが、早めに治療する事で、入院は避けられますので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。実は先日Drに聞くと痔ではないと今更言われてしまいました。かなりショックですが、医者を変える等検討してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/12 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!