dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の時、意地悪で冷たい先生との関係で、たびたび傷ついてしまいました。成人した今も、心が癒されていません。幼稚園で時間が止まってしまっている感じです。

数字の「1」を書くとき「1」の下に短い横線を引いて書きました。それを担任の先生が全員に見せて「ね~、これ、2に見えない~?」と訊きました。みんな「見える! 見える!」と言っていました。とても傷ついてしまいました。私が「1」を飾り文字のように書いたことは、全員の前で叱られなければならないほど、悪い行為だったのでしょうか? 「1」の下に横線を引く書き方をする人は稀にいると思いますが、絶対的な間違いなのでしょうか? 学校では「1」の下に横線はつけないのが普通ですが、アルファベットの「I」と間違えないという点ではいいと思うのですが。思い出すだけで哀しく、涙が出て止まりません。

また、牛乳を配るとき、私は自分の分を後回しにして、他の子の机の上に牛乳を置いて、自分の机に置くのは最後にしました。「自分よりも人を優先するのが大切」と考えたからなのです。牛乳が1瓶足りず、自分の分を倉庫に取りに行かなければならなくなってしまい、先生から「自分の分が足りなくなっちゃったでしょう?」と叱られました。傷ついてしまいました。叱られなければならない悪い行いだったのでしょうか? 私は悪い子どもだったのでしょうか? 思い出すと哀しい気持ちでいっぱいです。

その先生の言葉や態度で傷つくことが度重なるうちに人間不信と対人恐怖になってしまいました。対人恐怖は克服できましたが人間不信・自己嫌悪が取れていません。今これを書いていても「あなたは叱られても仕方のない行為をしたのよ」と言われてしまいそうな恐怖を感じます。「あなたの行為は悪いことではなかったのですよ」と言っていただければ癒されるように思います。お願いいたします。

A 回答 (9件)

こんにちは。

それは、つらい経験ですね。私もあります。そういうこと。小学生のときでしたが。
私もそれが原因で、その小学校で市の選挙の投票があるときは、行けないほどです。
親には、「そのときの先生や生徒はもういないんだよ」と言われても、とても行けません。
先生って、全員が全員子供の味方なのではなくて、子供一緒になって他の子をいじめたりします。
私の経験を書けば、きっとあなたも、他にもそういう人がいると思って安心して下さるかもしれませんが、20年以上経った今でも、思い出すとハラワタが煮えくり返るので、詳しくは書けません。

でも、あなたのしたことは間違ってないです。
その先生がおかしいです。きっと、その先生は、あなたが卒園したあとにもずっと、誰かターゲットになりそうな子を見かけては意地悪していただろうと思います。

私は幼稚園児のとき、そこの園長に居残りさせられて猥褻行為されたこともありますが、そのことさえ、自分が悪かったのか?と思うときもあります。
意地悪されたり、被害にあうと、不思議なもので、自分が悪いのか?と思いがちですが、でも、それは絶対違いますから。
あなたは、5歳の私が中年の園長に居残りさせられて猥褻行為されたこと聞いて、私が悪いと感じますか?
まともな方なら、違うと思ってくれるでしょう?

あなたが自分の分の牛乳を最後に配った話は、とても素晴らしいじゃないですか。それを褒めることができない先生こと、大人のくずですよ。

私も人間不信、対人恐怖症の傾向があります(ただ、他人の目からはそうは写っていないようです。自信満々にみえてるようです)。
でも、そのあとも何とか20年以上生きていますよ。
友人も多くはないですが、誠実なよい人ばかりです。

きっと、そういう経験をしていれば、自分の周りの人間を見分ける目もついてくるかもしれません。
信頼できる人が一人でもできるとよいですね。

長文ですみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答くださり、ありがとうございます。
ご回答を読んで、感激のあまり大泣きしてしまって、すぐにお礼が書けないほどでした。

温かい共感のお言葉、本当に、本当に、嬉しいです。
回答者さまも、とてもつらい経験をなさったのですね…。
もちろん、回答者さまは全然悪くないですよ。
絶対に、絶対に、その園長さんが悪いです。
幼い子どもの心を傷つける行為は、とても重い罪です。
そのような罪を犯した人は、その行為の報いを、何らかの形で必ず受けると思います。
何と言葉をかけて差し上げれば良いのかわかりませんが、よく忍耐されましたね…。

牛乳を配った話を素晴らしいと言ってくださって、本当に救われます。
自分のした行為を愚かだったのだろうかと考えてしまっていました。
私は現在でも、自分のことより他人のことを優先して考える性格です。
そういう自分を肯定したいと思いました。

回答者さまは、全然悪くないですよ。
むしろ、とてもとても心の優しい、素晴らしい方です。
ここで、こうやって、顔も知らない私の心を癒してくださったのですから。
ネットで、こんなにも温かい共感がいただけるなんて、思ってもみませんでした。
憑き物が落ちたような心境です。
本当に、心から感謝いたします。

ご回答をいただいたことは、一生忘れないと思います。
一日も早く回答者さまの心の傷が癒されますように、お祈りさせていただきます。
ありがとうございます…。

*ハンドルネームを書かれるのがイヤだと言う方がいるようなので「回答者さま」と呼ばせていただきました。

お礼日時:2005/06/17 21:45

はじめまして


30代男性です。幼心に一生懸命やってた姿を想像すると涙ぐんでしまいました。あなたに何してやれることは何もありませんが、言いたい事があります。あなたは決して間違っていません。周りが間違っていると思います。人の痛みが分かる人は必ず神様が見守っていると思います。自分を責めないで・・・。力になれないけどあなたを応援したいです。

この回答への補足

ここで質問させていただいてから、毎日、嬉しくて泣いていました。人生が変わりました。締め切る前にこの場を借りて、ご回答くださった方、全員にお礼申し上げます。本当に、どうも、ありがとうございました! ポイントは、全員に10000ポイントづつ差し上げたいという気持ちです。ポイントがあげられなかった方、ごめんなさい。でも、ここで質問させていただいた方、全員の「力」のおかげで、知人や家族、友達にも話すことができました。母は「わかってあげられなくて、ごめんね」と言ってくれました。自己肯定感がもてて、明るくなれました。そして、強くなれました。言葉にできないくらい、みなさんに感謝して、締め切らせていただきます。

補足日時:2005/09/10 20:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それほどまで気持ちをわかってくださって、とても嬉しいです。
ここでアドバイスをくださるだけで、充分慰められます。

私は引越しのため、4月に入園した幼稚園から別の幼稚園に6月に変わりました。
新しい幼稚園では、紙の箱を使って時計を作るというのをやっていたのですが、私は2ケ月遅れているので、作成の手順がわからず、困ってしまい、焦りも感じました。
先生に
「どうやって作ったらいいのか教えてください」
と質問するということができなかったのです。
仕方なく、他の子が作っているのを見よう見まねで作りました。
他の子と違った時計が出来あがってしまって、先生から叱られてしまったことをぼんやりと覚えています。
子ども心に不満を感じて、それが表情に出てしまって、それ以後、先生の虐待のターゲットにされてしまったのかもしれません。

ここでご回答くださる方は、なぜこんなに優しいのでしょう…。
感激しています。
アドバイスをいただけて、こみ上げてくるものがあります。
少しずつ、心が癒されています。
充分、力をいただいていますよ。
本当に、本当に、ありがとうございます。
心から、感謝いたします。
前向きに生きていきます。

お礼日時:2005/06/25 21:59

私が怒られた内容に似ていたので思わず書き込んでしまいました。



小学生の時なんですけどね。私も数字の書き方で担任から怒られて、しかもクラス全員の前で“小学5年生にもなっておかしな数字の書き方をする子がいる”と馬鹿にされたんですよね。そこまで悪い事をしたのか?と未だに疑問です。

大人になって思うのは、

ああ、あの先生は先生に向いていなかったんだな

って事ですね。数字の事件以外でも、他のクラスメイトが体重の事を皆の前で馬鹿にされたりと、今思い出してみても未熟な大人だったなって思います。

更年期障害も入っていたのかもとも今考えれば思えるのですが、単なる八つ当たり、ヒステリックな人な人だったなとも思えるので、現在の先生がどうなのかは知らないですが、当時の先生は、大人として教師としては失格だった人だという認識で今は私の中では答えが出ている感じですね。もちろん二度と会いたくはありませんが・・・。

傷付いた心は昔に戻って癒せている訳では無いですが、自分が大人になって考えてみても“どう考えても先生は大人げなかった”という結論しか出ないものですから、自分の中では結論を無理矢理出して自分を納得させている感じです(^^;


>叱られなければならない悪い行いだったのでしょうか? 
>私は悪い子どもだったのでしょうか?
これが答えではないでしょうか?
そこまで先生にされなければいけなかった事と、大人になって考えてもどうしても思えない・・・これが答えですよ。貴方が感じた事、そのままが答えではないですか?

大勢の前で吊るし上げの様に、生徒の悪い所を馬鹿にする行為が果たして正しいでしょうか?貴方が先生ならこんな事しませんよね?

もう答えは出たでしょうか?
貴方が悪かった訳ではないんですよ。大丈夫です、貴方が反省をしなければいけなかった事は無いのですよ。



インナーチャイルドという言葉はご存知でしょうか?
私自身たまにやるのですが、もし宜しければ試してみて下さいね。

クッションでも良いので、それを自分で抱いて、幼稚園の頃の自分を思い出してみて下さい。そうしたら、幼稚園の頃の自分に対して、“貴方は何も悪い事してないよ、大丈夫だよ”と心の中で良いので声をかけて優しく愛情を注いであげて下さい。

自分で自分を癒してあげる方法なんですけどね。
幼稚園の頃で時が止まってしまっている様だと言われていますし、子供の心に大丈夫って呼びかけてあげるのも、不思議な感じがするかも知れませんが、結構自分の中でほっとしたりできますよ。

あの頃には戻れないけど、せめて大人の自分位は子供の頃の自分を労わってあげようって感じで私はやっています。前向き過ぎるかしら?(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と同じような数字の書き方で注意された経験のある方からご回答いただき、とてもありがたいです。
「個性」「感性」「子どもらしさ」を否定されるのは、とてもつらいですよね。
教育というのは「型」にはめようとして子どもの心を傷つけることが多いですよね。

ここで大勢の方からご回答をいただき、大変救われました。
私は悪くなかったのですね。
先生のほうが悪かったのですね。

インナーチャイルド、言葉は知っていましたが、やってみたことはないのです。
これから、やってみたいと思います。
前向きすぎるなんてことはないですよ。
自分で自分を癒す、大切なことだと思います。
今の自分が当時の自分に言葉をかけるならば
「つらかったね。でも、もう大丈夫だよ。一人じゃないよ。いつも味方だよ」
「よく我慢したね」
と言ってあげたいです。
具体的なアドバイスまでくださり、本当に助かります。

本当に、どうもありがとうございます。
心から感謝します。
とてもとても優しい、回答者さまの心が、一日も早く癒されますよう、お祈りさせていただきます。

お礼日時:2005/06/21 00:32

こんにちはっ。


既婚・女です。

お話とみなさまへのコメントを読んで、「うんうん」とうなづきまくりました!
私もありますよぅ、先生に傷つけられた事、たくさん。

保育園の時、私も最初ちょっと生意気だったのもよくなかったんですけど、
男の子たちにいじめられたことがあって、
ムカついたのでやり返したんですよ。
そしたら、やられた男の子が泣いてしまって・・・
先生に私だけ呼ばれて問いつめられましたよ・・。
ケンカ両成敗じゃないんですか?!ですよー。
私だけ悪いと決めつけられてキツク言われたりしましたね。
もう何も弁解も説明もする気がなくなって黙ってました。
言ってもわかってもらえないだろうと。
そんな訳でもう5才くらいの頃から、大人には何も期待しない、シビアで自立した子供でしたよ。

小2の時には、給食の時自分の分をもらったあと
給食当番の友達の分ももらおうとまた並んだら
「お前はもうもらっただろう!」といきなり若い男の担任に怒られました・・・。
すぐに事情に気づいた先生は、ひざをついて私に謝って、私の手をとって自分の頭をたたかせたりしたけど、遅いんですよ・・・。
傷つきましたねえ。
「友達の分も・・」と好きな友達に対する、優しい気持からしたことだったので余計に。
こういう時はもう何も言う気がなくなりますので、
何も言いませんでしたよ。

他にもまだまだありますよー。

先生って言ってもタダの人。
ただ勉強を教えてるだけの人。
人生のなんたるを教えてくれる、人格者もいるだろうけど、
そんなの数少ないですよね。

今でも「人に甘える事ができない」「人に頼る事ができない」ですよ。
ずっと自分の足でがんばってきてしまったから。
でも、そんな自分がかっこいいとも誇りにも思えます。
ダメな大人たちのおかげで
私は「かっこいい、いい大人になろう」「子供を傷つけない大人にはならないぞ」と
思う事が出来たぞと・・・プラスに考えます。

kazenoyouniさんは悪い事なんて1つもしていないですよ。
自分のことより、人の事を先に考える事ができる自分を誇りに思っていいんですよっ♪
牛乳が足りなくなった?
そんなの取りに行けばOKなんですから(^▽^)
「1」の下に短いのがあったっていいじゃないですか、ねえ!
「l」(エル)と間違えることないので、とてもヨシ!!

もう考えなくて大丈夫。
kazenoyouniさんはそこにいていいんです。
笑っていていいんですよvv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かい、しかも元気の出るご回答、心から感謝いたします。

ここで回答くださる方は優しい方ばかりですが、回答者さまも、また、とても優しいご性格ですね。
私も経験がありますが、
「善意や優しい気持ちから出た行為・言葉を否定される」
って、他のことで叱られるよりも、とてもとても、深く傷つきますよね。
回答者さまは、優しい性格のために傷つくことが多かったことでしょう。
しかし、誇りをもって、前向きに、しかも優しい心を忘れずに生きていらっしゃるところは、素晴らしいです。

「『1』の下に短いのがあったっていいじゃないですか、ねえ!」
とのお言葉、涙が出るほど、嬉しいです。
以前、「1」の話を、勇気を出して恐る恐る、当時おつきあいしていた人に話したら
「自分が先生の立場でも、やっぱり注意すると思う」
と言われてしまって、また少し傷ついてしまいました。
「感性」を否定されるのも、つらいです…。
「1」の下に横線をつけるのが悪いならば、明朝体の「1」は間違いであり廃止すべきということになってしまうと思うのですが…。
ちなみに、私は、中学の美術でレタリングを習ったとき、明朝体が大好きで、何度も何度も書いて遊んでいました。
幼稚園の先生や、私のおつきあいしていた人は
「印刷の字じゃないんだから」
という感性の人だったのでしょう。

この質問をしてから、毎日感激して泣いてばかりです。
「もう考えなくて大丈夫。そこにいていいんです。笑っていていいんですよ」
とのお言葉も、とても嬉しいです。
私も回答者さまのように明るく、前向きで、優しい人になりたいと思います。
本当に、本当に、どうもありがとうございます。
回答者さまの心の傷が癒されますことをお祈りさせていただきます。
くださったお言葉、そっくりそのまま、お返しいたします!

お礼日時:2005/06/21 00:16

幼稚園の頃の出来事って意外と将来に響くものですよ。


私は保育園にいっていました。
お昼ねの時間、いつも眠れなくて先生に「なんで寝ないの!」と頭を叩かれていました。
騒いでいなくて、一応布団の中にいて目を開けていただけなのに。
それをウチの親が知り、幼稚園に転園しました。
幼稚園の担任の先生は若くてかわいくて怒らない先生でした。
いつも私が泣いたり、友達と喧嘩すると、ひざの上に黙って抱っこしてくれました。
抱っこしてくれるたびに気持ちが落ち着いたものです。
幼稚園の先生にしてくれたことが嬉しくってついに私自身が幼稚園の先生になりました。
私も子供が不安定になったときひざの上に抱っこするようになりました。
このようにとっても影響するんですよね。

あなたの行為は悪くともなんともないです。
それくらいで叱った先生がどうかしていると思いますが、ただ叱ったのではなく、例えば数字の「1」の書き方についてだったら、なにも先生は考えてなかったんじゃないかと思われました。
ただ本当に「2」に見えたのかもしれません。
あと、牛乳の件ですが、これも叱ったというより、「自分の分を先に取らなかったために自分が取りに行く羽目になってしまい損しちゃったね」という風にもとらえます。
私があなたの先生だったら、私が取りにいきますけどね(笑)

過去にされたこと(とくにいやな思い出)を思い出すことは私もしょっちゅうあります。
思い出すたびに腹が立ち、悲しくなります。
そういうことはあなただけじゃありませんよ。

「変な先生だったなー」と思っておけばいいですよ。
あなたは自分はその先生のようになるまいと自然に思えていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保育園や幼稚園で傷ついた経験をもつ人、多いのですよね。
子どもの時は純粋なだけに、傷つきやすいのですよね。
全く悪いことをしていない子どもの頭を叩くなんて、ひどいですね…。
そのままでいたら、私のように情緒障害になってしまっていたかもしれないですね。
しかし、お母さまと幼稚園の先生に恵まれ、ご自身も幼稚園の先生になれて、良かったですね。

数字の「1」についてですが、悪気がなかったとしても、何も、全員の前で注意しなくてもいいのに…と思ってしまうのです。
全員に私の「1」を見せるなどしないで、私にだけ、
「こう書くと『2』に見えちゃうでしょ。『l』と書きましょうね」
と注意するのが普通ではないのかと思ってしまうのです。
「1」以外でも何度も、全員の前で叱られた記憶があります。
人前で「悪いお手本」のような注意の仕方をされることは、とてもつらいものでした。

また、牛乳の件ですが、回答者さまの解釈どおりならば、そのまま
「損しちゃったね」
と言ってもらえていたなら、傷つかなかったと思います。
物事は言い方ひとつで、随分違って聞こえますよね。

誰でも、思い出すだけで腹が立ったり、悲しくなることはありますよね。
しかしそれも心の糧、反面教師の材料と捉えることですね。
また、私はクリスチャンではないですが、
「汝の敵のために祈れ」
というふうになりたいと思います。

ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/20 23:29

>今これを書いていても「あなたは叱られても仕方のない行為をしたのよ」と言われてしまいそうな・・・



思い切り「違いますよ!」と伝えたくて書き込みました。

まだ小さい時におつらい経験をされましたね。
小さい時は自分を一番に考える子が多いのに、幼稚園で既に周りの子に気を遣えるなんて、大人でしたね。むしろ褒められてしかるべきなのに、ヒドイ先生だと思います。

私も幼稚園の時の先生で恐い人がいて、その先生には近寄らないようにしていたことがあります。大人になった今、自分を先生にみたてて考えてみても怒るようなことではないのにヒステリックに怒られたりして、ビクビクして過ごした覚えがあります。思い出すと悔しくて、腹がたってきます。

大人になった今になって、そのことに対して思うのは、その人は先生だったけど大人ではなかったなあということです。
自分のイライラを先生という立場を利用しておとなしそうな子にぶつけていたのかとも思います。先生本人は多分気づいてないのでしょうが・・・。

子供の時は経験が浅いし、素直だから言われることを受け取ってしまうけど、子供のほうが大人だったりするような気がします。

それは質問者様の牛乳の件です。その先生よりずっとずっと、そして周りの子よりずっとずっと大人の行動だと思います。数字の件だって、ひどいですよね。そんな先生は間違ってたんだって、反面教師として見て、自己否定なんてされないで下さい。

自分より周りのことを考える質問者様はお優しいと思います。優しい人の周りには優しい人が集まります。類は友を呼びますから。
子供の頃からずっとその気持ちで成長されてご立派だと思います。質問者様の行動は間違ってません!
そのまま、優しい方でいらして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉、とてもとても、嬉しいです。
ここでこの質問をしてから、毎日泣いています。
感激の涙です。

幼稚園の先生も学校の先生も、聖人君子ではないので仕方がないですが、子どもの心を傷つけることの罪の重さを知っていただきたいですよね。
大人ならば、理不尽な事に対して
「この人、おかしい」
と判断できますが、子どものときは
「自分が悪いのだろうか…」
と考えてしまうのですよね。
そのへんを、幼い子どもと接する方は知って欲しいです。
こんなことを書くと、先生方からは
「そこまで要求されても困る。教師だって普通の人間なのだから」
と反論されてしまいそうですが(苦笑)。

牛乳の件、大人なんて言っていただけて、とてもとても嬉しいです。
今も、好き好んで損をする性格は変わっていません。
今から10年くらい前、ある会に所属しており、会報の発送を手伝っていました。
印刷がきたなくなってしまったのを見つけると、
「私の分は一番汚いもので構わない」
と思って、それを自分の分として持って帰ったことがありました。
話すときも、先に人の話を聞き、自分の話は後回しにしてしまいます。
社会的には損な生き方で、万年平社員タイプですね。
出世はできないでしょうが、それでも構わないと考えてしまう、究極のお人よしです(笑)。
昔、悟りを啓いているお坊さんから
「あなたは普通の仕事には向いていませんね」
と言われました。
その人はすでに亡くなられてしまったので、今となってはその言葉の意味はわかりませんが、
「損するほうを選んでしまう」
という性格を見抜いて言われた言葉だったかもしれません。

「そのまま優しいかたでいらしてください」
とおっしゃってくださる回答者さまも、とても優しいお人柄だと感じました。
そのお言葉、そっくりそのままお返しいたします(笑)。

ここで質問して、本当に良かったです。
心から感謝いたしております。
ありがとうございます。
回答者さまの幸せをお祈りさせていただきます。

お礼日時:2005/06/20 22:44

こんにちは


本当につらい経験でしたね、幼稚園くらいの子供って
ほめられて、愛されて育っていく時期ですよね
そのときに理解できない理由で叱られてしまい深く傷ついてしまったんですね

あなたは全然悪くない!間違ったことをしていません!
もし、目の前にあなたがいれば手を握って、抱きしめて話を聞いてあげたいと思いました

私の息子も中学一年の時に、何の根拠もなく先生に注意され続け
明るかった子が家で全く笑顔を見せなくなり
夜中にパニックを起こして泣き叫んだりしました

学校や幼稚園は密室の恐怖です
他の大人の目がありませんので、もし教師が性格に偏りがあって
子供の気持ちを汲むことができないと・・・
ストレスのはけ口にし始めると・・・

今、パソコンの前で私も涙しています
本当にあなたは悪くないのよって
一緒に泣いています

ありのままの自分を愛してあげてください
そうして、ありのままのあなたを受け入れてくれる人が現れますよう祈っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもとても嬉しい言葉、感激のあまり、大泣きしてしまいました。
私のことをそんなに思いやってくださる方がいてくださるなんて、考えもしませんでした。

「目の前にあなたがいれば手を握って、抱きしめて話を聞いてあげたいと思いました」
「今、パソコンの前で私も涙しています。本当にあなたは悪くないのよって一緒に泣いています」
の言葉、本当に嬉しいです。
そんな言葉をかけていただくのは、生まれて始めてです。

そんな大人が一人でもいてくれれば、苦しまないで済んだのに…という気持ちです。
母もきつく冷たい人だったので、幼稚園の先生が意地悪だったと話したら
「確かに、あの先生、怖い感じだったわね」
と一応同情してくれましたが、優しい言葉はくれず
「仕方がないでしょ! 運が悪かったんだから!」
「そんなことくらいでクヨクヨするな!」
などと言われました。
緘黙症、夜尿症、神経性食欲不振症、抜毛癖など、いろいろな形でSOSを出していたのですが、逆に叱られてしまうばかりでした。

回答者さまが目の前にいたら、抱きついてしまいたいです。
今度生まれ変わったら、回答者さまの子どもに生まれたいです(半分冗談・半分本気です)。
優しいお人柄、素晴らしいです。
回答者さまのように、他人の痛みがわかって、他人と一緒に泣いてあげられるような優しい心をもった人になりたいと思います。

どうもありがとうございます。
心から感謝しています。
この感激は忘れないと思います。
回答者さまの人生も幸せでありますように、微力ながらお祈りさせていただきます。

お礼日時:2005/06/17 23:57

ホントにヒドイ先生ですね。

きっと生徒にいやみを言うことで、ストレス解消をしていたのでしょう。ずっと忘れることが出来なくて、つらいと思います。

でも、忘れてしまうのも難しいと思うので、乗り越えていくにはいい方向に考えるほか無いと思うのです。
たとえば幼稚園での出来事・・・あなたは全く悪くは無いですが、ヒドイ先生のせいで傷ついた。成人した今でも忘れられない。

これを、考え方を変えると・・・
ヒドイ先生のお陰でアナタは今、人に嫌がらせをしない優しい人間になれた。傷ついたことをずっと忘れないで覚えているからこそ、人の痛みが分かる立派な大人になれる。こんなにつらい経験をしたのだから、絶対に将来は幸せになれる!!

ちょっと無理があるかもしれないけど、こんな風に考えられれば少しでも楽にならないかなと思いました。
参考にしていただければいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉をありがとうございます。

いい方向に考えることは、最近だいぶできるようになってきました。
人を傷つけることの罪深さ…。
言葉の使い方の大切さと危険性…。
人の心の大切さ…。
本当に色々と学ぶことができました。

お釈迦さまならば、前世で、私が幼稚園の先生に意地悪をしていたとおっしゃるかもしれません。
そうでなくとも、幼稚園の先生も、心に深い傷を負った人だったのだろうと思います。

温かいお言葉、どうもありがとうございます。
とても嬉しいです。

お礼日時:2005/06/17 23:28

人間、いろいろな人がいます。

文化の違い、親の違い、立場の違い、生活環境の違い…などなど。
そのような事柄が絡んで、思わぬところで傷つけたり、傷つけられたりします。
でも、逆に何ともない一言で急に元気づけられたりはしませんか?
言葉ってそういうものだと思います。

あなたは人より優しくて。そのせいもあって、少し損をしたり失敗が多かったのかもしれないだけで。
失敗は悪いことではないもの。失敗した経験から優しく、そして正しく対処できることだって有るはずですよ。そんなあなたのような人を望んでいる人はたくさんいますよ^^
だから、あなたは悪いことなんかしていないし、絶対に誰かから必要とされています!

追伸ですが、少し体調が優れなかったり、肉体的・精神的にだるくてやる気が起きなかったりしていませんか?
このカテゴリーに来たってことは、少しメンタル面で調子が悪いと感じていらっしゃるのでしょうか?
思い詰めるのは自分にとって良くないです。心療内科などで話を聞いてもらうことをオススメします。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あなたは人より優しくて」
「あなたは悪いことなんかしていないし、絶対に誰かから必要とされています!」
とのお言葉、とても嬉しいです。
「失敗が多かった」
とは思っていないのですが。

幼稚園以来、口が利けないという情緒障害(緘黙症・かんもくしょう)になってしまいました。
幼稚園の話は誰にも言えなかったため、周囲からは精神的ショックで口が利けなくなってしまったことを理解してもらえず、両親から身体的・心理的虐待を受けました。
学校の先生や同級生からも、口が利けないことを責められ、いじめられたりもしました。
10歳から自殺を考えていました。
高校時代にうつ病になってしまい、長い年月、治療を受けて緘黙症や対人恐怖を克服しました。
それはそれは、涙ぐましい努力をしましたよ(笑)。

今は、表面は普通の人と変わらず、人づきあいができています。
友達もいますし、仕事に対しては前向きになれています。
しかし、普通の人よりも自己評価が低く、傷つきやすいです。
人の言葉で
「自分を否定された!」
と被害妄想に入ってしまうのです。
人と口を利かないで黙々とやれる仕事をしたいと考えたりしています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!