
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ほとんどの大学では、「大学祭実行委員会」などが学園祭を主催しているものなので、高校までと違い、学校からお金が出ることはめったにないと思います。
1年生の時に、クラスでピザがメインのカフェをやりました。
2学科合同の70人のクラスで、約8割の学生が出資していたと思います。
確か、一口500円(出資口数は自由)だったはずです。
外の屋台か教室を借りるか、どちらかを選べるようになっていたので、教室を借り、厨房とお店に分けてました。
学内のメインストリートと呼ばれている人出の多い場所からは離れていましたが、ポスター、チラシ、事前のチケット販売などによる口コミなどでかなりお客が入りました。
少し前の「イタリアン」ブームが来る前でしたが、メニューが競合する店がなかったのと、業務用の素材を使っていて味は良かったので、評判はかなり良かったと記憶してます。
室内でゆっくり座って食べられる、というのも、メリット大だったと思います。
大学祭は5月末で、晴れた日が続いたので、少々暑く、本来ならピザ(トッピングは今と違って種類が少なく、3種類くらいでした)単体で出たほうが利幅は大きかったのですが、ピザとアイスコーヒー(ティー)のセットがよく出ました。クラス代表兼店長は、厨房でピザを焼きながら冷や汗かいてたとか・・・。
それでも、一応利益(一口当たり200円)が出て、出資金と合わせて返還されることになったのですが、少額だったので、有志による打ち上げ会費(わたしは欠席)に寄付しました。
クラスで模擬店を出した目的が、「利益を出すこと」ではなく、入学したてのクラスの親睦を図るため、っていうところが、なんだかなぁ・・・? って感じでしたが、一応うまく収まって、めでたしめでたし、でした。
以上、参考になりますかどうか?
No.5
- 回答日時:
公認サークルでしたが、学園祭に参加することは学校が認めている活動ではないので、一切援助金は出ませんでした。
学校からお金が出ない代わりに利益は事由に使えるので良かったと思います。学園祭の模擬店は売上が天候に左右されるので、暑い日なら冷たい物、寒い日なら温かい物が売れます。天候が良くても悪くてもまず売れるのは定番の「たこ焼き」じゃないでしょうか。
◎たこ焼き◎
オーソドックスですが、まず失敗ないでしょう。タコではなくチーズを作ったりもしました。かなり評判良かったです。
○さつまいもバター揚げ○
さつまいもをバターで揚げたものを売りました。
商品をおさつバターと名付けて、ドイツ語を使い「イッヒ リーベ おさつバター」というキャッチフレーズまで考えてました。まずまず売れました。
○蒸しケーキ○
チョコ・クリーム・ジャムとバリエーションを豊富にして売りました。なかなか美味しく、評判が良かったです。
×焼きとうもろこし×
屋台ではお馴染みですが、コスト・手間が掛かり過ぎ。余ったとうもろこしの処分にも困ってました。
◎占い◎
時々参加していた怪しいサークルは、教室を借りて占いをしていました。参加費以外は元手がかからないので売上はほぼ利益になってました。手相占い、人相占い、パソコンを使った占い、などなど。いろいろやってました。心理学科の人が多かったので、心理学でやるカウンセリングと同じ感覚ですかね。行列が出来てたので、大成功したと言えたと思います。占いの専門学校の講師になった人もいました(笑)。
※テニス系のサークルはやたらチョコバナナのところが大かったように思います。
※記憶の残っているのは、「釜飯」「クリームシチュー」「アイスの天ぷら」。所属していたサークルは「きりたんぽ鍋」をもう何年も毎年やっています。
No.4
- 回答日時:
学校からお金は出ませんでしたよ。
タコ焼き屋台をしました。
3日の売り上げが経費を引いて150万円ちょっとでした
もちろんタコは明石のタコ、業務用のコンロ一式借りて本格的にやりました、本格的にしすぎて友人は独立しちゃいましたけど(^^;
No.3
- 回答日時:
学校からの資金は出なかったような気がします。
私はサークルでカットパインの模擬店を出しました。
チケット制にしてノルマ分を部員で購入し、それを材料の購入費に当てて、
私たちはそれぞれのチケットを売りさばきました。
5月だったので、冷やして売ったら好評でしたよ。
ただ、大量のパイナップルにさわっていたら、皮で手がかぶれてしまいましたが。。。
あと高校時代にシューアイスを売ったこともありました。
しかしそのときは利益ゼロで、お店を出すことを楽しんだという感じでした。
あまり参考にならない意見ですいません・・・。
No.2
- 回答日時:
学校からの資金はなしでした。
部費に学祭資金を割り振っておいてそこからの出費でした。
うちは串かつ屋をやりましたが材料コストを抑えるために部員総出で
安売り店に行列しました。(・∀・)失敗は許されないので散々試食会を
やって納得のラインナップにしたことで好評を得、数年越しの
リピーターも獲得しておりました。ただ、手間が掛かるせいか、
いまではすっかりお手軽系のヨーヨー釣りとかになってしまったようです。・゜・(ノД`)・゜・

No.1
- 回答日時:
学校から¥はありませんでした。
たこ焼き&おでん屋をしました。
たこの足は高いので頭を使いました。
おでんの場合、大根以外はそれほど味がしみなくても良いので簡単でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今から33年前、当時の私は小学...
-
クラスの男子と、まだLINEでし...
-
明日から新学期なのですが、学...
-
昨日の放課後に好きな女の子の...
-
いじめまがいなことをされて困...
-
また学校で吐いてしまいました...
-
今度入学する学校の指定水着が...
-
後ろの席の女子とその仲間達に...
-
クラス会にいつも行かない人を...
-
女性恐怖症なのかもしれません…
-
高校生です。彼女とやりたいん...
-
体位について
-
ヤリマンとは何人からですか? ...
-
男子高校生なのですがセフレが...
-
10年以上親友だった人と初めて...
-
中3女子 夏祭り行く友達がいま...
-
クラウンスポーツって
-
ホテルの予約を頼んだら友達が...
-
自分の都合のいい時だけ私を使...
-
皆さん友達って何人くらいいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今から33年前、当時の私は小学...
-
聞こえるように悪口を言ってく...
-
クラスの男子と、まだLINEでし...
-
男子に嫌われる女子の特徴を教...
-
相手をフルネームで呼ぶ事について
-
昨日の放課後に好きな女の子の...
-
無断早退しました
-
クラス替えでひとりぼっち
-
職場の上司に天然記念物と言わ...
-
今度入学する学校の指定水着が...
-
質問です。元超問題児です。私...
-
最近、クラスの人が怖いです… ...
-
また学校で吐いてしまいました...
-
中2女子です。私のことをよく見...
-
職場で、聞こえるか聞こえない...
-
高校生です。 明日というか今日...
-
いじめまがいなことをされて困...
-
数学の割合についての問題です...
-
クラス会にいつも行かない人を...
-
悪口を言ったと盛大に誤解され...
おすすめ情報