重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。予備校のテキストから二つ質問をさせて下さい。

1.
"I got some advice from the director."
"Did ( ) help you?"

a. a few of it
b. many of it
c. each of it
d. any of it

aとb ではないことはなんとなくわかるのですが、答えがわかりません。またその理由も教えてもらえたら助かります。

2.
Succeeding in school is ( ) a matter of studying a couple of hours each day.

a. almost only
b. alone.
c. justly
d. mere

aかbであるかまではわかるのですが、それからがどうも・・。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1. advice は不可算名詞です。

「具体的な一つのアドバイス」という場合は可算的に用いられそうですが,「忠告,アドバイス」という意味では可算的に用いられることはほとんどないと言っていいと思います。
 「一つのアドバイス」という場合は,a piece of advice のようにします。
 some advices とは言わず,some advice で「いくらかの助言,多少の助言,何らかの助言」という意味になります。
 a few, many, eace は可算名詞について用いられますので,of it でなく,of them になるでしょうし,advice とは相容れません。any は可算・不可算いずれについても用いられます。
2. 「~にすぎない」の意味になるのは,only だけです。justly は just なら,mere は merely にすれば正しくなります。alone は「単独で,~だけで」という意味で,「~にすぎない」の意味にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説どうもありがとうございます!今、辞書などをいろいろ調べてみたら確かにそのように書いてありました。

alone は only と同じようなものだと思っていました・・。

お礼日時:2005/06/24 00:25

1.dじゃないでしょうか・・。


  前の文にsomeが出てますし「その中のどれかが」と
  いう意味ならばanyが妥当かなぁ、と。

2.aかなぁ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。なるほど意味を考えればそうなりますよね。

1さんのおっしゃる所では決まり文句的なもののようです。

お礼日時:2005/06/24 00:21

1) 選択種が「it」がついていて矛盾しているのは、a,b,c ですね。

a,b,cの場合は、必ず、~ of themのように複数をささないと駄目。答えは、dのany of でいいはずです。しかし、問題はあっているのでしょうか。むしろ大事なのは、このsome の解釈では、皮肉的に「たいした(一つ)アドバイスをもらった」なのか、それとも出題ミスで本来、「some advices」のように複数形でアドバイスをもらっていたのか、ですよね。そこで迷いました。

2)a ですね。 よくいう言い回しは、「It's only a matter of ~」で「only a matter of 」の部分がセットで良く使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。なるほど a few, many, each は of+複数形でなくてはいけないのですね。

2に関しては確かにそういう言い回しがありますね。気がつきませんでした。

お礼日時:2005/06/24 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!