
平面ベクトルでの質問があります。
ご教示戴ければ幸いです。
[問1]
(1) OA=2√2、OB=√3、(→OA)・(→OB)=2の時、△OABの垂心をHとする時、(→OH)を
(→OA)と(→OB)で表せ。
[答え](→OH)=1/10(→OA)+3/5(→OB)
Hが垂心⇔(→AH)・(→OB)=(→BH)・(→OA)=0…(1)
で
(→OH)=s(→OA)+t(→OB)と置く、、、、
まで分かったのですがどうやって
(→OH)を(→OA)、(→OB)の和で2通りに表せるのでしょうか?
(2)平面上にO、A、B、Cがある。(→OA)+(→OB)+(→OC)=(→0)
、OA=2、OB=1、OC=√2の時、△OABの面積を求めよ。
[答え] √7/4 ((→OA)・(→OB)=-3/2)
ヒントには"cos∠AOBを求めよ"とあるのですが、
どうすればcos∠AOBが求まるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
(1)
「s、tを用いて(→OH)を2通りに表して、その係数比較からs、tの関係式を導く」という方針はベクトルではよく使われますが、この問題の場合はsとtの関係式が直接出るように思います。
(→AH)・(→OB)=(→BH)・(→OA)=0
から
(→AH)・(→OB)=0
(→BH)・(→OA)=0
なので、この左辺をsとtを用いて表してやることができます!あとは連立方程式を解けばいいだけです。
(2)
条件式
(→OA)+(→OB)+(→OC)=(→0)
(→OC)を移項して両辺絶対値の2乗を考えて
|(→OA)+(→OB)|^2=|→OC|^2
が成立します。左辺は
|(→OA)|^2 + 2・(→OA)・(→OB) + |(→OB)|^2
と展開できますから
|→OA|=2
|→OB|=1
|→OC|=√2
を代入してやることで
(→OA)・(→OB)
を求めることが出来ます。あとは内積の式
(→OA)・(→OB)=|→OA|・|→OB|・cos∠AOB
を用いてやれば、cos∠AOBを求めることができます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学(三角比) 四面体OABCについて、「OA=1」「OB=√2」「OC=2」「OA⊥OB」「OB⊥
- 数学 解答三行目の →OC=−(→OA+→OB) −(→OC)=→OA+→OB にして計算していって
- ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている
- このようなベクトルOPをOA OBで表す問題でよく、図のようにs:1-sで置くと思うんですけど、AP
- 数学の質問です。 △OAB の辺 OA を3:1 に外分する点をP, 辺 OB を 2:1 に内分す
- 数学(ベクトル) ベクトルは「OA,OB」「a,b」と表しますが 「原点が同じOだから、OA=a,O
- OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D
- S/TのとこのSなんですが、S=1/2OA×OB×sin角AOBでOA×OBは1×1みたいなんですが
- ゼロベクトルになる理由を教えてください
- なぜこのように式変形できるのでしょうか? OAベクトルはaベクトルOBベクトルはbベクトルとします
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
物理の問題です (2)(a)の途中式...
-
中2です!謎だらけで困っています…
-
数学
-
100点換算の仕方について教えて...
-
50点満点の6割は何点ですか?
-
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
四元一次連立方程式の解き方
-
数Iの問題です。 90°<θ<180°と...
-
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
-
x^3-8を因数分解しなさい。 と...
-
文章の書き方について(言葉の...
-
sinθ<1のθの値の範囲を教えて...
-
nsin2x + 1 y= lim ーーーーー...
-
cos(2θ+π/3)=√3/2 の問題なの...
-
複素関数の問題
-
9でわると4あまり、12でわ...
-
x四乗-5x二乗+4 = (x+1)(x-1)(x...
-
sin2xを積分したらどうなるかお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
数学的帰納法 1²+3²+5²+・...
-
水分計算
-
移項についての質問です 2xy+13...
-
中2です!謎だらけで困っています…
-
因数分解と解の公式と2次方程式
-
分数と少数のある式でエックス...
-
可換環において、二項定理は常...
-
大学数学の証明問題です!至急...
-
2の100乗を9で割ったときの余り
-
√1+√2+√3+…+√nの漸近展開
-
二次関数についてです y=x^2と...
-
税率5%の税抜きと、5%割引の違い
-
0を移項したら、+?ー?どっち?...
-
xが何乗のとき係数が最大になり...
-
2次方程式で
-
数学
-
次元定理、直和に関する定理の...
-
陰関数のパラメータ表示について
おすすめ情報