
高校(商業科)を卒業して約30年。
理数系は好きな分野ですが色々と忘れているため、『もういちど基礎から』と思い「もういちど読む 数研の高校数学」第1巻及び第2巻を買ったのですが・・・内容を確認せずに購入したので最初の第1章から躓いてしまいました。
もし宜しければ教えていただけないでしょうか?
躓いているのは、第1巻第1章第3節に対する練習問題の1つなのですが
『問 等式 3/(X^3+1) = {a/(X+1)} + {(bX+C)/(X^2-X+1)} がXについて恒等式となるように、定数a、b、cの値を求めてください。』
これの答えは 『a=1 b=△1 c=2』 と、なっております。
この問題に対して私は次のように解き方を考えました。
i 両辺の分母に注目すると、第1章に載っている次の公式と同じ形
X^3+Y^3 = (X+Y)(X^2-XY+Y^2)
ii そこで、右辺の分母を(X^3+1^3)するために必要な掛け算を行うと、右辺の分子は次のようになる
a(X^2-X+1)+(bX+C)(X+1)
=aX^2-aX+a+bX^2+(b+c)X+C
=(a+b)X^2+(△a+b+c)X+(a+c)
iii 両辺に(X^3+1^3)を掛ければ
3=(a+b)X^2+(△a+b+c)X+(a+c)
ここで計算に詰まってしまいましたが、この質問文を書いていた思い至ったのですが・・・・
恒等式はXに任意の値を代入しても常に成立するので、
『(a+b)X^2=0 (△a+b+c)X=0 (a+c)=3』
↓
『 a+b=0 △a+b+c=0 a+c=3 』
解き進めると
a+b=0 と △a+b+c=0 は a+b=△a+b+c
a+c=3 は a=3-c
となるので
3-c+b=△3+c+b+c
3+3=3c
2=c
長々とすいませんでした。
ここで質問が有ります。
・偶然にも解けてしまったのですが、答えの導き方として正しいでしょうか?
(以前からこのカテで質問すると、私の解き方には無駄な部分はあるとご指導を受けるので)
・もっと優美若しくは簡易な解き方はあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>・偶然にも解けてしまったのですが、答えの導き方として正しいでしょうか? (以前からこのカテで質問すると、私の解き方には無駄な部分はあるとご指導を受けるので)
解法としては問題ない。
但し、係数が全て=0である事が 必要十分条件である事は 書かなければならないでしょう。それが書いてなければ、減点されるでしょう。
以前に、貴方がどのような解をしたのか知りませんが、もはや高校生ではないから、多少回り道をしたり、道草食っても 解ければ良いんですよ。
galleryの戯言は 気にしない方が良い。とやかく言ってる奴だって(高校を卒業したら結構忘れてるし)そもそも大したlevelではないんだから。
>・もっと優美若しくは簡易な解き方はあるのでしょうか?
恒等式の解法は (1) 係数比較法(=貴方が 上でやっている方法) (2) 数値代入法 の2つしかないです。
数値代入法は、適当な数字を代入すると(この問題では、3つの値が必要。例えば x=0、1、2) 答は出る。
しかし、それは高々3つの値に対して成立しただけで(=必要条件)、全ての値に成立すのかどうかは分からない。
そこで、求めた a、b、cの値を原式に代入して 常に成立する事を確認する(=十分条件)事が必要になる。
ご指導下さりありがとうございます。
又、いただいた温かいメッセージは勉強の励みとなりますので、感謝に耐えません。
徒に馬齢を重ね、人間的には未熟な私ですから、知らず知らず癇に障る書き方をするかもしれませんが、これからも色々とご指導いただければ幸いです。
最後に、お礼文が一番最後になってしまった事をお詫び申し上げます。
No.4
- 回答日時:
えぇっとですねぇ, 『X≠0 と仮定して』といっても, 『(a+b)X^2=0 (△a+b+c)X=0 (a+c)=3』の中に
入れちゃうとまずいんです. つまり, これだと「3つ足して 3 になるのは『0, 0, 3』の組み合わせだけだ」と言っているように見えるんです.No.2
- 回答日時:
そもそも「△1」なんて書き方はしません.
方針はいいんだけど, iii の
恒等式はXに任意の値を代入しても常に成立するので、
『(a+b)X^2=0 (△a+b+c)X=0 (a+c)=3』
がアウト. どうしてこうなるのか, 説明できますか?
恒等式だから係数を比較して
『 a+b=0 △a+b+c=0 a+c=3 』
だったら (最初に指摘したところを除いて) 問題ないんだけどねぇ.
下手糞な解法を添削してくださり、ありがとうございます。
今後も初歩的な事や下手な解法を書くと思いますが、見かけた際にはご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
> そもそも「△1」なんて書き方はしません.
つい、仕事で日常的に使っている書き方をしてしまいました。
数学のカテで質問したのですから、ご指摘の通りです。
> 恒等式はXに任意の値を代入しても常に成立するので、
> 『(a+b)X^2=0 (△a+b+c)X=0 (a+c)=3』
> がアウト. どうしてこうなるのか, 説明できますか?
説明できません。
『X≠0 と仮定して』なんて言うのは論外なんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
中学受験の算数です。解法を教...
-
5
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^2の値...
-
6
100点換算の仕方について教えて...
-
7
50点満点の6割は何点ですか?
-
8
小学生の逆算、および移項が分...
-
9
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
10
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
11
丸暗記なんてコンピュータに敵...
-
12
2次方程式で
-
13
Y=X二乗 −4X +4を 平方完成す...
-
14
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
-
15
等式 S=2/1ℓr ℓについて解きな...
-
16
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
17
ルービックキューブの昔風攻略法
-
18
数学 これは因数分解するんです...
-
19
既約分数の解き方を教えてくだ...
-
20
よく考えたんですけど…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter