dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい庭ながらもガーデニングを楽しんでおります。現在、エゴノキ・シマトネリコ・ヒメシャラが庭木として植わっておりますがそれ以外は殆どが土になっており雑草などが生えてきてしまっています。デザイン的にも木の根の周りを何かおしゃれにデザインしたいと思っているのですがレンガでサークル上に囲む以外に何か素敵なデザインなどありませんか?また雑草が生えないようにするには草木を植えるのが一番良いのでしょうか?砂利などを入れてしまうと後から草花を入れるのは難しいでしょうし・・・何かよいアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

「シマトネリコ」。

良い木ですね。わたしも植栽したい樹木の一つですが耐寒性がないので落葉の「トネリコ」で我慢しています。 
 さて、木の根元にはレンガなどの重さのあるもので囲んだりするのは生育が悪くなる原因となります。 特に質問のなかにある(シマトネリコ以外の)植物は落葉樹のなかでも自然風な様相を得るために利用するのが良い植物ですので、下草を植えてアクセントをつけるほうがより素敵ではないでしょうか。
 
<雑草よけ>
 除草対策としてわたしは次のようにしています。 
1.夏場の根元乾燥を防ぐために完熟腐葉土で秋口までマルチング。(秋には土と良く攪拌してフワフワした土壌に改良します。) このマルチングで雑草が生えるのを一定期間防止してくれます。

2.潅木や下草を植栽して、雑草が蔓延るのを少なくさせる。 
   良くやっているのが這性のグランドカバーを植えています。 特に今利用しているのが初夏に白っぽい八重の花が咲く「イワダレソウ」を株分けして根元や草取りした跡地に植えています。 これでほとんどの小さい雑草は増えません。 またこのイワダレソウは這性でも繁殖力が抜群ですので踏んでも気になりませんし、あとで植物を植えるときもそのまま土を掘るような感覚で出来ますので大変助かっています。 
 スギナやドクダミ・ハルジオンなど勢力の強い草の繁殖も多少抑えられているようでうす。 

3.草取りする前に消石灰を定量散布して、取りながら土と攪拌しておくと雑草の初期発生と成長をおさられます。
 
 出来るだけ植物や土壌改良での雑草対策とそれに沿ったガーデニングを期待いたします。 それが長い目で植物の成長にはおおいに貢献することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。見た目にこだわり自然の良さを見失うところでした。グランドカバーは検討していたのですが、どのようなものが良いのか決めかねていて・・・イワダレソウですか、いいですね!形作られた物ではなく、草花を植栽し雑草を抑えることが出来ればと思いなおしました。貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 19:58

その3本の中で、特にヒメシャラは根元に直射日光が当たるとまずいです。


乾燥に弱く、元気に育っているようでも急に枯れることがあります。
根元のまわりを、サツキやオタフクナンテンなどの低木で囲んでおいたほうが無難です。
オシャレな感じの木なので人気がありますが、本職の植木屋さんでも扱いが難しいと聞いたことがあります。

雑草が生えないようにするには、芝生を植えたり、コケを生やしたり、砂利を敷くのもありますが、
あまり形をつくってしまうと、日本庭園のようになってしまい、面白味がなくなってしまいます。
無理になんとかしなければと思われないほうがいいのではないでしょうか。

この回答への補足

ヒメシャラへのアドバイスをありがとうございます。幸い今の環境では根元へ直射日光があたることはなさそうです。雑草を気にしてかしこまったお庭になるよりは今のままでのいいのかな?なんて思うようになりました。ボーダーガーデンのようなものをイメージして沢山の草花を育てられたらいいなぁと思っています。ありがとうございました。

補足日時:2005/07/13 19:49
    • good
    • 1

レンガのサークルの中にバークチップを入れては?


バークチップは樹の皮を荒く砕いたもので、厚く敷くと、下に日光があたらないので雑草が生えるのを抑えます。
原料が樹の皮なので、次第に土に還ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バークチップですか。私も考えたんですが前に実家ですっごい数の羽アリが発生したことを思い出し断念したんです。実家の環境が悪かったせいでしょうか?

お礼日時:2005/07/13 19:49

沢山植木を植えていますが放任です。


草もぼうぼう、芝生も同様です。
ガーディニングのセンスがあればきれいなレンガとか設置する気になるのでしょうが。
昨日も雨のために伸びた草を抜きました。
ずっと見ていますと野村もみじが虫にやられたようでして根っこから引き抜きました。
見るとありが沢山いましたね。
砂利を中途半端に入れると草が伸びた場合は逆にメンテが大変です。
下にシートを敷きその上に土を乗せて木を植えないといけませんね。
回答ではなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントをありがとうございます。やはり砂利はメンテが大変なんですね。ここ最近の雨で土の部分が湿っぽくジメジメしてしまうのが気になりますがこれと言うアイデアが無いのでしばらくはこのままになりそうです。せめて雑草だけは抜いておこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています