dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩で恐れ入りますが確認させてください。
1.be動詞と一般動詞

be動詞=~である 一般動詞=~する
ということは、
be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね?
そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。
動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。
be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。
天気、月日、などのItのときは必ずis.
be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。
ここまでは間違いないですか?

2.助動詞の疑問文

助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、
need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか?
他の助動詞とどう区別したらよいですか?

can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、

shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you.

May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you.

Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must.
No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方)

こんな感じでよかったでしょうか?
ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね?

基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

A 回答 (10件)

大変な量ですね。

僕も文法書を出してきて調べてみました。
1.be動詞と一般動詞
>be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね?-そうですね。--- OKです。
(例)He is young .(He=young)/He is dancing.(He=dancing)/He is loved ,(He=loved(愛されいる))/He is in the garden .(He=in the garden(庭の中))など
>そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。--OKです。
>動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。-- OKです。Doは助動詞ですから動詞が要ります。
>be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。---OKです。答える人の立場が変わりますからね。正しいです。
>天気、月日、などのItのときは必ずis.---これはどうかな?
It is sunny/rainy/cloudy .(晴れの/雨降りの/曇りの)
*isの次は形容詞です。
It rains/snows much here .(雨が降る/雪が降る)
*このようにItの後に動詞も来ることがあります。
>be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。-ああ、これは上の二つの種類のことですね。それなら正しいです。
2.助動詞の疑問文(これはパターンが複数あるので難)
(1)may ,will can ,may ,must ,shallなどの普通に助動詞
 として認識されているものは→助動詞のDoはいらない。--OKです。Doがあると二重助動詞になっちゃいますからね。
(2)need , dare などの助動詞と一般動詞の両方があるもの
*助動詞need一般動詞need :(×)はないと言う意味です
  <助動詞>        <一般動詞>  
(肯定文)(×) You need study.You need to study.
(疑問文) Need you study?   Do you need to study?
(否定文) You needn't study. You don't need to study.
*助動詞dare一般動詞dare(古)
<助動詞>         <一般動詞>  
(肯定文)(×)You dare go .) You dare to go.(古)
(疑問文) Dare you go ?   Do you dare to go?(古)
(否定文) You dare not go. You don't dare to go.(古)
(3)used toは(1),(2)が混在するもの。
 <助動詞的な変化>  <一般動詞的な変化?(口語)  >  
(肯定文)I used to study .
(疑問文)Used you to study ? * Did you use to study ?  
(否定文)I used not to study .* I didn't use to study.
(4)ought to :変化は(1)なのですが(1)とは分けました。
  <助動詞的な変化>         
(肯定文) I ought to study.
(疑問文) Ought I to study?
(否定文) You ought not to study.
>can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?)
---はい、OKです。Let's 動詞 .←(ピリオドです)
(例) Shall we dance ? = Let's dance .(ピリオド)
(答え方) yes,let`s. No,thank you.
May I~? Shall I~? (答え方)Yes,please. No,thank you.
Will you~? Must you~? (答え方)Yes,I will. Yes,I must.
/No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方)
*最後の「(must not)←(きつい言い方)」は違います。
must notは「-しなくて良い」のneed notやdon't have toとは違います。「禁止;ーしてはいけない」の意味です。
(例)You must not play here .(禁止:ここで遊んではいけない)
=Don't play here .
>ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね?
はい、ほとんどの一般的な助動詞(Will/Can/Mustなど)は主語に関係なく一定の形です。そうでないもの(Do/Does/Did/Have/Has/Dareなど)は時間をかけて調べてみてください。

この回答への補足

たくさん丁寧にお答えいただきありがとうございました。
You need study.というのはありえないのですね。
一般動詞のneedと一般動詞のstudyが一緒に存在するのでtoをつかうのでしょうか?
一文に2つ一般動詞がきていることになりますよね。
必ずYou need to study.とtoがくるのですね。
助動詞のneed の肯定文はありえないのですね。

では「練習が必要だ」という場合も、
You need to practice.になりますか?

助動詞のばあいは動詞はすべて原形。一般動詞のばあいも疑問文になったら動詞は原形になるのですよね?

すみませんが上記に関して再回答お願いします。

補足日時:2005/07/11 20:35
    • good
    • 0

>She had a good time についてですが、have fun 楽しむと辞書に載っていましたが、ではShe had fun.でも文法的によいでしょうか?この場合funは形容詞になるのでしょうか?そのためShe had a fun.とはならないのでしょうか?


-→ She had fun.でいいです。この場合でも、funは形容詞ではなく、不可算の抽象的な名詞なのでaは付きません。「楽しさを持った」という形に違和感があるのですね。でも、英語にはままある表現ですよ。
∴ She had fun .(彼女は楽しんだ。)とか
She had much/a lot of fun .(彼女は大いに楽しんだ)
ということにになります。
>疑問代名詞:Who(主語:誰が)Whom(目的語:誰を)/What(主語:何が)/Which(主語:どちらが)(目的語:どちらを)などのときは主語はなくなると考えてよいですか?[ What + V ? ]
-→ 疑問詞の格で変わります。二つに分けてください。
(1)[主格疑問詞(ーが) + V ?]
Who said so ?(「誰が」そう言ったの?)
What brought you here ? (「何が」あなたをここに連れてきた?)
Which becomes me well ?(「どちらが」私に似合う?)
(2)[目的格疑問詞(-を、に) + V + S ?]
Whom do you love ?(「誰を」」あなたは愛しますか。)
What do you have ?(「何を」」あなたは持ってますか。)
Which do you take ?(「どちらを」」あなたは取りますかか。)
>でもWhatが(何を)のときは主語が入るのですね?[What did he take ?]
ー→はい、(2)[目的格疑問詞(-を、に) + V + S ?]の形になります。
>Whichの疑問文は必ず名詞がくっつきますか?
ー→いいえ、疑問代名詞には付かず、疑問形容詞に付きます。
(1)Which becomes me well ?
疑問代名詞主格「どちらが」には名詞は付かない。
(2)Which do you take ?
疑問代名詞目的格「どちらを」にも名詞は付かない。
(3)Which book is good ?(どちらの本が)
Which book do you read ?(どちらの本を)
疑問形容詞Which(どちらの、どの)が名詞にくっついてWhich book(どちらの本) というように一体化したもので
上の文のように主格で使われたり、下の文のように目的格で使われたりします。
>Whomからはじまる疑問文はどのようなものがありますか?
-→これはあまり見たことがなかったのですね?
目的格のwhomは正しいし、元来はよく使われ、現在でも使ってはいるのですがいつしか時代遅れになってきてWhoで代用されるようになってきました。
Whom do you love ?(誰をあなたは愛しますか)は
→ Who do you love ?の方がいいよとネイティブにアドバイスされることになるかもしれません。地域によって違うと思います。
>電話で、違う人にかわる場合に、「少々おまちください」というばあい、Hold on, please.とJust a minute, please.とJust a moment, please.は全部同じように使っていいですか?minuteとmomentで「分」と「瞬間」の時間的な違いが生じるのでしょうか。Hold on, please.だとどちらのときも対応できますか?
→ Hold on the line ,please .(電話を切らずにお待ちください)が元々の言い方だと思いますが「ちょっと待ってください」は
Hold on /Wait + a minute/a second/a moment,please.
Just + a minute/a second/a moment, please .
* minute(分)second(秒)moment(一瞬)=ちょっとの間
どれも同じと考えていいのではないでしょうか。これらは微妙なニュアンスを表すようなタイプの文ではなく行動の指示なのでその差はありません。「ちょっとの間、短い時間」という共通した気持ちはありますが、それより明確であるべきです。そうですね、日本語でも通常は「ちょっと待って」とは言いますが「だいぶん待ってください」とは言いませんよね。(笑)

*それから、ここは少し長くなり質問内容も変わってきたのでいったん締め切って新たに質問を立ててください。僕はいつも相談に乗れたらいいなと思っていますが他の回答者の方の回答、新しい風も必要だと思います。うまいアドバイスをする回答者の方々が多くいますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
大変勉強になることをたくさん教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも少しずつ勉強していきたいと思います。
ご親切にご丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

お礼日時:2005/07/13 16:26

>Who をつかった一般動詞の疑問文なのですが、


Who took the peanuts?と本にかいてあるのですが、なぜ
Who did take the peanuts?ではないのでしょうか?
Who did take the peanuts?はまちがいですか?
-→はい、Who did take the peanuts?は正しくありません。
(1)疑問副詞:When(いつ)/Where(どこで)/How(どのように)/Why(なぜ)など
(原文)He took the peanuts .(彼がピーナッツを取った)としたら、これを元にして疑問副詞の疑問文は以下の通りです。
When did he take the peanuts ?(いつ彼は-)
Where did he take the peanuts ?(どこで彼は-)
How did he take the peanuts ?(どのようにして彼はー)
Why did he take the peanuts ?(なぜ彼は-)
*日本語でもお分かりの通り疑問文のなかに日本語でも英語でも「彼は」=「he」はちゃんと位置づけられありますね。
∴[ 疑問詞 + did + S(主語) + V(動詞)? ]の形になります。
(2)疑問代名詞:Who(主語:誰が)Whom(目的語:誰を)/What(主語:何が)(目的語:何を)/Which(主語:どちらが)(目的語:どちらを)など
Who took the peanuts ?(主語:誰がピーナッツを取った?)
*この場合には、「彼は」は日本語にも英語にもなくなっています。その彼(he)自身が一体誰なのかが問われるわけですから
Who did he take the peanuts?(誰が、彼が-)とか
一般動詞の疑問文の[ did + S(主語) + V(動詞)? ]になっらない
Who did take the peanuts? という形はだめです。
正確には主格疑問詞のWho(誰が)は主語として文を組み立てて [ Who + V ? ]というシンプルな形の疑問文になります。
Who said that ? ( 誰がそんなことを言ったのか)
Who went there ? ( 誰がそこに行ったのか。)
こんな感じです。
(答え方)- Tom did .*このdidはsaid/wentの代動詞です。
主格疑問詞の他の例には
What took her life ?(主語:何が彼女の命を奪ったか)
Which looks good ?(主語:どちらが良く見える?)
*「あれ,What did he take ?があるんじゃないの?」と言う声が聞こえそうなので先に書きます。僕らが良く知っている
What did he take ?(何を彼は取ったか。)のWhatは上に書いた主格疑問詞(何が)ではなく、目的格疑問詞(何を)なのでちゃんと[ What did + S(主語) + V(動詞)? ]となります。それに日本語の方にも「彼は」がありますよね。
参考までに
(3)疑問形容詞:What/Which:名詞のくっつく
What book are you reading ?(何の本)
Which book is better ?(どっちの本)
>彼女は楽しかった。という場合、
She was fun.だと彼女がおもしろかったことになってしまうので She enjoyed.とするべきですよね?
-→ fun(楽しいこと、楽しさ)という名詞で普通は人を主語にしては使いません。
Driving a car/To drive a car is fun .
*動名詞主語と不定詞主語(車を運転することは楽しい)
The TV game is fun .
*名詞主語(そのテレビゲームは面白い)
-→She was funny .(彼女は(明るくて)面白い人だった。)
*funny(形)「面白い、愉快な、滑稽な、変わった、変な」
とか
-→She was interesting .(彼女は面白い人だ。興味をそそられる人だった)というのはあります。
>She enjoyed.これは「彼女は楽しんだ」と言う文ですが
、これはこれでいいのですが「何を楽しんだか」「どれくらい楽しんだか」を付けると意味がはっきりして落ち着きます。
She enjoyed the party .(パーティーを楽しんだ)
She enjoyed very much.(大変楽しんだ)
でも、なくても
She had a good time .(彼女は楽しんだ。楽しい時間を過ごした)
という慣用表現もあります。

この回答への補足

ありがとうございました。
She had a good time についてですが、
have fun 楽しむと辞書に載っていましたが、では
She had fun.でも文法的によいでしょうか?
この場合funは形容詞になるのでしょうか?
そのためShe had a fun.とはならないのでしょうか?

疑問代名詞:Who(主語:誰が)Whom(目的語:誰を)/What(主語:何が)/Which(主語:どちらが)(目的語:どちらを)などのときは主語はなくなると考えてよいですか?
[ What + V ? ]
でもWhatが(何を)のときは主語が入るのですね?
[What did he take ?]
Whichの疑問文は必ず名詞がくっつきますか?
Whomからはじまる疑問文はどのようなものがありますか?

電話で、違う人にかわる場合に、「少々おまちください」というばあい、Hold on, please.とJust a minute, please.とJust a moment, please.は全部同じように使っていいですか?minuteとmomentで「分」と「瞬間」の時間的な違いが生じるのでしょうか。Hold on, please.だとどちらのときも対応できますか?

よろしくおねがいいたします。

補足日時:2005/07/13 00:25
    • good
    • 0

>a lot of はmuch(多量の)でもmany(多数の)でもどちらともの代用ができるのですね??


わからないときはa lot ofをつかえばいいのですね?
--→ OKです。その通りです。あまりに便利なので多用してしまいますが a lot of water(不可算)のようにmuch(多量な)の意味で使っているのか、a lot of books(可算)でmany(多数の)の意味で使っているのかは名詞についてる複数Sのあるなしで判断します。lots ofとなっても同じです。lots of water/booksも同じ理屈です。
>practice(練習)の場合は数えられないからmuchになるわけですね?
--→ OKです。数えられません。ですから a practice
/two practices/many practicesなどとはならないです。
∴ much practice のように量的に扱うか、何も付けずそのままでpracticeで使うかです。

遠慮は無用!!どんどん聞いてください!!
回答される方はおそらくみんな同じような気持ちだろうと思います。
余談ですが、昨晩は暑くて3時に目が覚めてしまいました。暑いのは苦手です。
自分の英語に加速度がついているときはどんどん進んでいろいろ疑問にぶつかって、それを解決するように頑張ってください。応援しています。

この回答への補足

ありがとうございます!!入れ違いでもう一つ下に質問をいれておりました。どうかよろしくお願い致します。

別件でもうひとつだけすみません。。。
Who をつかった一般動詞の疑問文なのですが、
Who took the peanuts?
と本にかいてあるのですが、
これはなぜWho did take the peanuts?
ではないのでしょうか?
Who did take the peanuts?はまちがいですか?

補足日時:2005/07/12 10:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたすみません。
彼女は楽しかった。という場合、
She was fun.だと彼女がおもしろかったことになってしまうので
She enjoyed.とするべきですよね?

お礼日時:2005/07/12 10:37

mryokkoさんも書いてくれてますね。



>practiceを名詞(練習)で言う場合ですが、単純に
You need practice.だと間違いでしょうか?
-→いいえ、間違いではないです。いいですよ。
practice(練習):不可算名詞(世の中にan appleのように個数認識できるような実存物ではない物)なので量扱いでなので可算名詞のようにa practice/practicesのようにはなりません。
much / a lot of pracitice(たくさんの練習)のように量的表現と付けたり、または、何も付けないで使います。
*a lot of =much(多量の),many(多数の)の両方なので便利がいいので多用されます。
>今、ふと思ったのですが、「椅子からおりなさい」という場合はなんといえばいいですか?座るはsit on a chairだから Go down a chair. でしょうか??Go down from a chairとしないといけないのでしょうか?
-→ Get downとGo downはともに「降りる」の意味ですが
Get downは短い距離を短い時間で「降りる」/Go downは少し長い距離を長い時間をかけて「降りる」という感じです。
-→ Get down from your chair ,
down(副詞:下へ)from(前置詞:-から)なので重複しません。これでいいです。
Get up from your bed .(ベッドから起きなさい)も言えますね。
*一瞬です。動作の起点を表すfromが要ります。
Go down this slope .(この坂を下って行きなさい)
*少し、時間がかかる感じです。動作の起点を表すfromは要りません。
こんな感じです。

この回答への補足

夜遅くにご回答いただき恐縮です。
なるほど。。。すごく勉強になります。

a lot of はmuch(多量の)でもmany(多数の)でもどちらともの代用ができるのですね??
わからないときはa lot ofをつかえばいいのですね?
practice(練習)の場合は数えられないからmuchになるわけですね?

本当に何度もすみません。。。

補足日時:2005/07/12 09:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別件でもうひとつだけすみません。。。
Who をつかった一般動詞の疑問文なのですが、
Who took the peanuts?
と本にかいてあるのですが、
これはなぜWho did take the peanuts?
ではないのでしょうか?
Who did take the peanuts?はまちがいですか?

お礼日時:2005/07/12 10:11

ohboy729さんが全て答えられてますので、不要かと思いましたが、補足質問がありましたので一応w



>助動詞扱いの場合はNeed I ~?の疑問文になり、一般動詞扱いの場合はDo I need ~?になるのですね?
→その通りです。もちろん、一般動詞扱いでは Do I need to ~ になります(ohboy729さんが答えられてますが)

>助動詞のばあいは動詞はすべて原形。一般動詞のばあいも疑問文になったら動詞は原形になるのですよね?
→この場合の動詞とは need のことでしょうか?だとしたらその通りですが、need の後ろの動詞という意味なら、原形ではなく to+原形 になります(これもohboyさんのご回答にありますね)

>1.のbe動詞と一般動詞について書いたこともあってましたでしょうか?
→合っています。be動詞を挟む両者(主語と補語)は「=」と考えて差し支えありません。形容詞が来た場合も対応できるでしょうから。

全て、細かく丁寧にohboyさんが答えられてますので(修正箇所も)不要かとも思いましたが書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答および補足説明ありがとうございました。
ご親切に感謝いたします。

お礼日時:2005/07/11 23:34

>一般動詞のneedと一般動詞のstudyが一緒に存在するのでtoをつかうのでしょうか?一文に2つ一般動詞がきていることになりますよね。

必ずYou need to study.とtoがくるのですね。
→そうです。動詞+動詞という二重動詞は原則としてさけられます。ですから、二番目の動詞は必ず不定詞か動名詞かの変形が必要となります。
(例外)Come see me .(私に会いに来て)
Go get it .(さあ取りに行け、勝ちに行け)
*Come to see me./Come and see me./Go and get it .の略
>助動詞のneed の肯定文はありえないのですね。
原則として現代の英語ではないようです。しかし、言葉は生き物で無限の可能性を秘めています。何千回に一回位の確率で出くわすこともあると思います。覚悟はしておいてください。
>では「練習が必要だ」という場合も、You need to practice.になりますか?
--- OKです。
You need much more practice .(もっと練習が必要だよ)
*practiceを名詞(練習)で言う方が簡単で自然な感じでしょ?
>助動詞のばあいは動詞はすべて原形。一般動詞のばあいも疑問文になったら動詞は原形になるのですよね?
--はい、そうです。なぜなら一般動詞のばあいも疑問文、否定文のDo/Does/Didが助動詞だからです。

僕はこういう質疑応答が一番楽しく思いますし僕の勉強にもなります。

この回答への補足

>僕はこういう質疑応答が一番楽しく思いますし僕の勉強にもなります。
ありがとうございます。申し訳なく思っていたのでそういっていただけると救われます。。。

practiceを名詞(練習)で言う場合ですが、単純に
You need practice.だと間違いでしょうか?

今、ふと思ったのですが、「椅子からおりなさい」という場合はなんといえばいいですか?座るはsit on a chairだから
Go down a chair. でしょうか??Go down from a chairとしないといけないのでしょうか?Go down かどうかもわかりません。難しいですね。。どうか教えてください。

補足日時:2005/07/11 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、補足の追加ですが、practiceは名詞の場合、a などは必要ないのでしょうか?物じゃないからいらないのですか?

お礼日時:2005/07/11 23:32

こんにちは。



can, shall, may, will, must は中学で出てくる助動詞で、yukaoiさんのご理解通りでいいと思います。他の点でもほぼ間違いないと思います。

needに関してですが、肯定文では一般動詞扱い、つまり
You need to ~ という感じで後ろは to不定詞になりますが、疑問文、否定文では助動詞扱いで
Need I ~ / You need not(need't) ~ のように後ろは原形不定詞になります。もちろんこの場合でも、
Do I need to ~ / You don't need to ~ としても成立します。

あと、ought to と同義の should も把握しておいた方がいいでしょう。よく出てくる助動詞です。shallの過去形というより一つの独立した助動詞としてとらえていた方がいいと思います。

この回答への補足

助動詞扱いの場合はNeed I ~?の疑問文になり、一般動詞扱いの場合はDo I need ~?になるのですね?
助動詞のばあいは動詞はすべて原形。一般動詞のばあいも疑問文になったら動詞は原形になるのですよね?
2の助動詞についてはあっているとのことで安心しました。1.のbe動詞と一般動詞について書いたこともあってましたでしょうか?
上記補足をふくめ、私の記入事項がすべてあっているか
ご回答ください。心配症ですみません。

補足日時:2005/07/11 14:40
    • good
    • 0

need は助動詞として使うこともあります。

若干古くさい表現ですが。このとき、普通の助動詞と同じように疑問文ではNeed +主語~?となります。またmustやshouldと同じく過去形はありません。したがって主語+need have +過去分詞という形で過去を表します。また、過去の表現で否定文をつくる場合、一般動詞のneed と助動詞のneed では意味が異なります。
(一般動詞)
I didn't need to water the flower. So I didn't do it.(私は花に水をやる必要がなかった。だからやらなかった。)
(助動詞)
I needn't have watered the flower.
(私は花に水をやらなくてもよかったのに。[それなのにあげてしまった。])
このように助動詞 need の過去形では否定文のとき「しなくてもよかったのにやってしまった。」という意味をだすことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2005/07/12 23:42

助動詞にneedは含まれません。


need-needed-needed
と活用します。

Iがshe he に変わった場合は

I run in the park every day.

She runs in the park every day.

というように動詞が活用します。
過去形の場合は過去形の活用の仕方です。
けっしてransなどとはなりません。

質問とは少しずれますが、
Do you mind if I smoking?
と許可を求めるときは日本語だと
「たばこをすってもいいですか?」
となりますが、これを直訳すると
「もし私がタバコを吸ったら気にしますか?」
となり、
こたえはいい場合は no
だめな場合は yes
となるので気をつけてください。

私も時々引っかかるので、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/07/12 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!