プロが教えるわが家の防犯対策術!

武家の奉公人の小者は中間と衣装どうちがうのでしたっけ?中間はトレードマークの法被、小者はどうなってるのでしたか?

A 回答 (1件)

 いずれも、江戸幕府の武家奉公人について(「」内は引用)



1 出典 稲垣史生著「時代考証事典」(株)新人物往来社発行

(1) 中間の服装

 ア 199ページ下段
 「紺看板(紺木綿の法被)に梵天帯、下は股引に草履ばきで、木刀をさした中間」

 イ 同書200ページ下段 廻り方のお供中間
 「ふつう中間は空っ脛だが、廻り方の中間だけは千草(萌黄)の股引をはき、黒の脚絆をつけていた。」

 (2) 小者の服装(江戸幕府直轄の小者は御小人といった)。

 ア 201ページ上段
 「着流しに草履ばき、外出には尻をからげた冴えないスタイル」

 イ 175ページ上段
 「中間・小者・黒鍬之者・掃除之者・駕籠之者をひっくるめて『五役の者』という。」

 ウ 157ページ下段
 「中間頭、黒鍬之者頭、掃除之者頭」の三者については、「上下役」とされ(161ページ「幕府御家人表」)、「上下を着て勤務する者」である。
 「『白衣役』は、現代の医者並みに白衣を着るのではなく、羽織も袴もつけないという意。小袖や半纏で勤めた中間・小者のことである。」


2 出典 笠間良彦著「江戸幕府役職集成」(増補版)雄山閣出版株式会社発行
 361ページ上段 絵図「同心、足軽および下級者の勤務姿」右側の絵図
 「法被姿 御駕籠の者、槍持、挟箱持は黒絹の羽織に脇差一本」


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な資料ありがとうございます、参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/24 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!