dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来的に弱電工事士を目指しています。で、とりあえず取得していた方がいいと思われる資格がありましたら教えて下さい。一応、第二種電気工事士は先日受けました。

A 回答 (3件)

高圧に対しての低圧(600ボルト以下)の、という意味でしょうか・・・?


電気工事士の他には消防設備士や電気主任技術者(電験三種)があるといいと思います。
あとは実務経験を積んでから電気工事施工管理技士も取得するといいでしょう。

電気工事士の資格があると、消防設備士の甲種の受験資格にもなり
(乙種は受験資格がいらない)
類によっては試験の一部が免除となる場合もあります。

電験三種があると第一種電気工事士を受験する際に筆記試験が免除となります。
ただし一電工の筆記試験よりもはるかに難しいですし4科目あります。
    • good
    • 1

弱電工事士ってイマイチ分からないけど、弱電設備工事の仕事がしたいと言う事でしょうか?


とりあえず 第二種電気工事士の資格は持っていたほうがいいでしょう。

パット思いつくのだけでもセ○コム等の警備の配線・放送設備・火災報知器
電話線・病院のナースコール等様々ありすぎてこれ取ったほういいっていいきれないですね。
    • good
    • 1

何が聞きたいのか判らんぞ



それに第二種電気工事士は強電の資格だよ

弱電なら
デジタル1種なんかがそうなんだけど
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!