
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
皆さんとは少し違う考え方を述べますね。
電験3種の雇用には、年齢はほとんど関係あり
ません。実際に、ハローワークの求人には20年
以上前から年齢不問と表記されているものがほ
とんどです。
私が以前に勤めていた職場の電気主任技術者は、
前の会社を60歳で定年した後に転職してきた方
でした。転職後は、72歳まで勤められました。
そして、私はその方から引継ぎを受けました。
実は、私は40過ぎでペーパー電気主任技術者と
して、その会社に採用されたのです。
わけあって、実家に帰らなければならなくなり、
3年後に退職することになりました。
そのときに新しく採用した電気主任技術者は、
65歳の方で、私はその方へ引継ぎを行いました。
電気主任技術者は、管理の仕事なので、入社後
に仕事を覚えていけば大丈夫です。仕事を覚え
るまでは大変ですが、それはどんな仕事でも同
じだと思います。
前向きに考えた方がいいですよ。
5年の実務経験が必要と書かれていた方が言う
のは、電気管理技術者のことです。
電気管理技術者になると、点数が与えられ
その点数内で、会社の掛け持ちができます。
電気主任技術者は、選任なので1社だけです。
ここまでくると重宝がられますし、独立し
てやっていくこともできます。
最後に、
役所の下請けとして、設備の管理を行なう
会社の入札条件に、電気主任技術者を1人
置くことが義務付けられている場合が多いです。
法律上は、役所の人が選任の電気主任技術者
になるのですが、慣習的に業者にも電気主任
技術者を置くように指導しています。
一度、求人情報などを調べてみると良いと思
います。私の経験上、電気主任技術者の資格
を持っていると喰っていけます。
くどいようですが、何事も前向きに考えた方
がいいと思います。
その方が道が開けます。
ありがとうございます。
少し元気が出てきました。自分は物事をマイナスの方向に考える傾向が強く、やろうとしていること或いは
やっていることを途中でやめてしまったりして前向きに考えることなど随分昔から忘れていたような気がします。
そうですね、資格があれば歳をとっても何とかなるかもしれませんね。これからは前向きに考えるようにします。
もう一度考え直すのを考え直して見ることにします。
No.4
- 回答日時:
No.2で回答したdaiteiです。
関連情報として・・電気といっても、分野は広くて、なにも電気工事だけが電気屋ではありません。全く資格がいらない分野も多数あります。
例えば、制御盤、分電盤の組立て、配線、設計業務は全く資格が不要です。
この業界はまだまだ人手不足のところもありますので、
就職先を探すときに、チョットだけ目を向けてみてはどうでしょう?
二種の電気工事士を取得しているのなら、十分やっていける分野です。
半年もすれば、結構やれる分野と思います。
No.3
- 回答日時:
電験3種や第1種電気工事士を取っても実務経験が5年必要です。
(電験は自分で点数を持つまで。工事士は免状を手に入れるまで。)
よほど人手が足りない会社ならまだしも、実務経験も実践経験もない40歳を雇う会社は少ないと思います。
電験を取るのにはかなり努力が必要になると思われますので、無駄ではないでしょうが…
ありがとうございます。
実務経験のことは一応知っていました。
今日、本屋さんへ行っていろいろな電験のテキストを見てきたところ二種電工とは全く別の異業種の本を読んでいる感じでした。仰るとおりかなりの努力が必要になるかと思われます。
無駄にはならないでしょうが取れたとしても仕事に役に立てれないかもしれないとなると考えさせられます。
やはり考え直してみることにします。
No.2
- 回答日時:
中途採用の40歳以上の人を雇うとすれば、「即戦力」でないと、
難しいでしょう。電気工事業界の即戦力とは、実務経験のないペーパー「電気工事士」よりも、施工管理、積算、工程管理などの現場を任せられる「番頭さん」が欲しいのです。電線を引いたり、パイプを曲げたりする職人はいくらでもいますし、下請け、孫受けで用がたります。
資格を持っていても、実力が伴わないのであれば、そのような人材は、
中途採用では難しいでしょう。
電気工事の資格で価値があるとすれば1級電気施工管理技士でしょう。これならペーパーでも、一応採用の最低条件で、これに1級電気工事士と、
1級管工事施工管理技士、1級配電制御システム検査技師を
1人で全部持っていないと、資格だけでの採用は難しいでしょう。
ありがとうございます。
なるほど…「即戦力」とペーパー「電気工事士」より「番頭さん」が欲しい…ですか。やはり資格だけ持っていても一応評価はしてくれるがそれだけでは採用というわけにはいかないということですね。歳も歳だし。
今から資格取得の勉強を始めようと思いましたが少し考え直してみることにします。(難易度が高い割りに役に立たないとなると少し悲しい気がしますので)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- その他(学校・勉強) 電気系国家資格、第二種電気工事士、電験三種の資格取得について 4 2022/08/27 03:11
- 電気工事士 資格や専門分野を勉強、経験しているのに何も分かりません。 自分は電気科の高校を卒業してます。 第一種 1 2022/08/22 22:50
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 電気工事士 三相200Vの引き込み工事について 3 2022/06/14 13:16
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
- 電気工事士 電気工事士の資格って工場で役立ちますか? また第2種電気工事士は人気の資格と思うのですが、取得し頑張 6 2023/04/21 21:10
- その他(職業・資格) そこそこ簡単だけどこの資格があればとりあえず30年くらい楽に食べられる。こんな資格はありますか? 2 2023/01/14 02:06
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主任電気工事士と電気主任技術...
-
電気関係の資格について
-
昔、30年前に電気工事士の資格...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
仕掛工事について
-
勘定科目を教えてください
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
2級ボイラー技師か、電気工事士...
-
作業手順書と施工計画書の違い...
-
免状と免許証のちがいは?
-
LED照明取付のみで電気工事...
-
第2種電気工事士がdiyでコンセ...
-
フラワー教室に通ってる方
-
完成図と竣工施工図の違いはな...
-
消費税の事業区分について
-
エフレックスの地中埋設深さに...
-
電気工事士と電気工学科は関係...
-
ブロック積み鉄筋結束について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報