
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
二次試験では、配布されたカラーカード(新配色カード199a)を使い
問題兼解答用紙の所定の位置に、指定された大きさに切って貼り付けます。
問題のすぐ下には貼り付ける部分が線で囲ってあって
その大きさに合わせてカラーカードを切って糊で貼り付けます。
試験ではハサミ(またはカッター)、糊を使いますので持参お忘れなく。
糊拭き用?に「おしぼり」も出ますよ。
(おしぼりは会場によっては無い場合も・・・?)
糊は、スティックタイプで塗った部分が青くなるものがおすすめです。
(糊としては少々値が張るかもしれませんが
1本で買うのではなく、5本セットのものやお徳用サイズですと経済的です)
液状のものだと塗ったとき解答用紙がブヨブヨになったり
他にくっついたり、意図していない部分を汚してしまったり、
貼ったカードに糊が滲みてきて色が変わってしまうことがあるため
私はあまりおすすめしません。
再剥離可能な、塗ると付箋のように使える糊もありますが
こちらは更に値が張るうえに、本番で剥がれたら目も当てられないですし
解答用紙回収後に剥がれても困りますので、これもあまりおすすめしません。
貼ってから間違ったことに気づいたら、無理に剥がそうとせず
思い切ってその上に正しいカードを貼ってください。
本番では剥がす時間ももったいないですし、解答用紙を破いたら大変です。
ただし下の色が出ないように同じ大きさか若干(1、2ミリくらい?)大きめにして
貼るといいと思います。
できれば過去問題集のある書店で一度実技部分をご覧になると
内容や難易度が実感できると思います。
センスと関連知識は言うまでもなく、
ハサミと糊を使って199aカラーカードをテキパキ貼れるように練習しておくことも大事です。
↓こちらに本番でのコツや留意点などがあります。参考にしてください。
参考URL:http://allabout.co.jp/fashion/colorcoordinate/cl …
答えとなる色を切り貼りする試験ですね。ノリがかなり大事な様子ですね。スクールだと10万以上するので自宅でちまちま勉強しようかとおもっています。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険労務士の本試験の答え...
-
試験の問題用紙について
-
色彩検定1級の実技とは??
-
「最早結合点時刻」の漢字の読...
-
漢字の変換
-
電話での難しい方 ”澤” の伝え方
-
「そんじょさん」についてご存...
-
【急ぎます!】ケーブルを挿す...
-
表彰台に のぼる? あがる?
-
私は卒検に4回もおちてしました...
-
横書き
-
漢字の画数のCSVデータはありま...
-
真面目な資格の中では次の資格...
-
「有しない」ですか?「有さない...
-
一段落つく・・一段落した。一...
-
“鋺”をテプラで
-
日差しと陽射し
-
“くださる”を漢字で書くと、・...
-
司法試験予備試験受験生で恋愛...
-
【かれの実力なら、合格はかた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報