dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください!
国公立志望の高3♀です。
英語の長文はなぜか読めるのですが、文法が苦手で、
いつも文法で低い点数を取ってしまいます。
きっと長文より克服しやすいのだろうとは思いますが、
勉強法が分かりません。進研ゼミをやっているので、
夏休みは(夏休み受験対策ってのがあるので)それを
やろうと思いましたが、分からなくてやるきがなくなってしまいました。
オススメの勉強法、参考書などありましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

aichikaさんのレベルがどれくらいかわからないので、難しい所ですが、自分が教えるとしたらどうするか、ということで話を進めます。



文法だけに絞るなら、旺文社から出てる、基礎英文法問題精講や英文法標準問題精講がいいと思います。まず、基礎の方からはじめてください。1回目はざっとそのままはじめからやってください。解説が結構詳しいので、他の本を見ないでもサクサクできるはずです。文法問題は知らなければおしまいなので、答えを見てもかまいませんが、その際、どこがわからなかったかは必ずチェック(問題の横に×をつける)して、できるまで復習してください。もちろん、間違った問題もチェックしてください。1回目が終わったら2回目も同じように初めから通してやってください。2,3回(時間があれば3回)繰り返すと、自分の弱点(×がいっぱいの所)がわかると思います。その次は間違えたところ(Xが付いた所)だけをやるようにします。

ある程度できるようになったら、標準の方に進んでください。気が向いたら基礎の方も間違った所を中心に復習してください。

とにかく規則は覚えるしかありません。覚えなきゃ点はとれません。逆に、覚えれば、時間もかけずに一瞬で答えがわかります。

構文の話なら(基礎)英文問題精講の方をお勧めします。

終わりに・・・
当然ですが、人それぞれ好みと勉強のスタイルがあります。たとえば、先に書いた勉強法も、一問も問題ができないレベルだったら、問題を解いてから解説をよむのではなく、解説を読んでから問題を解いた方がいいです(知らないのに悩んでも答えはでてきません)。2回目から問題→解説の順でやるようにすればいいだけです。

また、参考書にしても、人がどんなに勧めるものでも、自分に合わないものならやめた方がいいです。買ってもやらないで、本棚の肥やしになるだけです。勧められた本でも、(本屋さんに行って)実際に手にとって吟味してみてください。特に、解説を検討してみるといいと思います。わざと自分がわからない問題を何問か選んでみて、解説を読んでみる。それがわかりやすければ、その本でOKです。初めは選択も難しいかもしれませんが、ある程度できるようになると、参考書の批評ができるようになると思います。

いろいろ、目移りするかもしれませんが、コレと決めたものがあれば、少なくともその問題集はやり遂げてください。中途半端にアレコレ手を出すよりも一冊ほぼ確実に仕上げる方がよっぽど実力がつくし、本人に自信もつくと思います。

他の科目もあると思うので、バランスよく時間配分して頑張ってください。
    • good
    • 0

文法は英語の学習の基盤ですので、長文読解の前に確実にしておいたほうが良いです。


文法で低い点数を取るというのが、具体的にどのくらいの点数なのか分かりませんが、文法が分かっていないと英文は読めないし、もちろん英作文もできないことは確かです。
もう一度最初からやり直してみてはどうでしょうか。
代々木ライブラリの『今井の英文法入門』『英文法・語法問題パーフェクト150』が分かりやすいです。
私も受験期に使っていました。
    • good
    • 0

長文が読めるということはとてもよいことで,多少文法が苦手でも将来英語の論文を読むときなどではとても役に立ちますよ。


といってもまずは受験に受からないといけないので。進研ゼミをされているそうですが,文法ならZ会をオススメします。なにも添削物をしなくても本屋に行けばZ会関連でよい本がたくさんあります。
オススメは
●Z会出版,風早 寛 著
 英文法・語法のトレーニング 必修編・戦略編・実践編
参考書としては,
●旺文社
 ロイヤル英文法
がよいと思います。
それではがんばってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!