アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前より興味のあった分野について、本格的に勉強したいとおもい、大学受験を考えるようになりました。(社会人枠)
私は短大を卒業しているのですが、当時、勉強はほとんどしていなく、成績も中の下くらいで、単位もぎりぎり。
今は「勉強したい」という思いは強いのですが、短大の学科と、その大学で学びたい学部は全く違うので
不安要素も多くあります。
「勉強したい」という気持ちはあっても、入学できなければどうしようもないのですが、学生時代の成績があまりよくない場合、入試に大きく影響するのでしょうか?
試験は小論文と書類審査です。面接があれば自分の口で意欲なり気持ちなりを伝えることはできるのですが、ないので・・・

また、短期大学を卒業している場合、3年次編入も可能とありましたが、これは専門学科が違えば該当しないということになるのでしょうか?

学生当時と専門の全く違う学部に入学した経験のある方、社会人入試の経験のある方、多くのかたの意見をいただければと思います。
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

家庭教師派遣会社勤務です。



私の経歴をクリックしてみてください。私は私立のボンクラ工業高校の電子科出身で、当時の仕事は内装工事職人でした。で、25歳時に社会人入試も受けましたが、結局社会人入試で受かった大学はどれもビミョーなネームバリューの大学だったため、蹴りました。そして明治大学法学部に一般入試で入りました。

私は実は高三の時、大学を受けています。その時は短大はおろか、夜間大学ですら受からないほど馬鹿でした(汗)…で、親父の誘いで、家業を継ぎましたが、結局は大学入学という夢を捨てきれず、頑張って入りました。

私は編入予備校でも教えていた経験がありますが、結局は『己れの人間力』以外の何者でもないですよ。はっきり言って生まれて初めて代ゼミの模試を受けた23歳時の成績は今も忘れません。英語二点、国語50点ぐらい、日本史四点と…惨憺たる成績でしたが一浪してこの真逆の成績で明大法学部に入れたのです。それこそ時間との戦いでした…

社会人入試の最高峰(当時)は早稲田大学です。私はそこには二年連続で不合格でしたが、まあある一定の成果も得れたし、もともと明治大学に入るつもりで受験勉強を始めたということもあって、大満足で入学しましたよ。

不安云々なんて夢を実現する為には言ってられないということを私は言いたい!頑張れば(と言っても何のビジョンもなしにただがむしゃらに勉強しただけではダメだが…)行けます。少なくとも現に入学した人間がここに居ます。

まぁ精神論はここまでにして、実際に夢を具現化するには、それ相応のビジョンが必要です。

私は当時(24歳の一浪時)10数校受験しましたよ。別に一校にする必要性は無いのでは?あと、社会人入試と三年次編入はわりと勉強のストライクゾーンがかぶっていますが、大学の一般入試と編入試験はまるで噛み合いません。

三年次編入試験≒社会人入試
社会人入試≒一般入試
一般入試≠三年次編入試験

です。
募集定員は当然一般入試の方がはるかにあり、三年次編入は三つの試験の中では一番少ないです。その辺りをじっくり考えて決めた方がいいです。

私も実は社会人入試のパイオニアたる立教大学法学部の社会人入試に二年連続で書類審査で落ちました…正直書類審査は受かった経験がないため、雲をつかむような感じでした。今でも「俺に試験さえ受けさせてくれればなぁ…」っと思ってますが、それくらい合格基準が不鮮明で、落ちると納得がいかないものです。ゆえに、そんなに本命視しない方がいいと思います。後に立教大学法学部の社会人入試で受かった人の話を聞くと、素人なりにその専門分野に造詣が深い人ばかりでしたね。それなりの本を読んで、書類審査の願書を出した時にも、かなり突っ込んだ知識を披露したと言っていましたしね。

大学というところは、教授などを筆頭に、その筋の専門家です。面接で落ちた大学も一校ありましたが、その時はその筋の専門家の質問やツッコミに防戦一方になるほど彼らは突っ込んできます。逆に、面接で受かった大学は、自分の土俵に彼らを引きづりこむことが出来ました。それぐらい理論武装が重要になります。受かった大学は、受ける前自分がアピールしたことから、予め彼らが質問するであろうことを予測し、その通りに答え、かつ専門家たる彼らを唸らせるトーク展開にして夢中になって聞いてくれるようなシナリオどおりに進みましたしね。

また編入は通常専門外の人ばかり受験するものです。しかし、大学一・二年生と同等いや、それ以上の知識が必要になります。また、一旦編入してしまえば、はっきり言ってその大学の学部の花形教授のゼミ(例えば、うちの明治大学法学部(私が在籍当時)で例えると元司法試験委員だった川端先生や伊藤先生のゼミなんかがそうです)に入ることになります。花形のゼミというと、その大学では全部優を取っているか、それに近い状態の人間ばかりしか入ゼミを許可されません。それぐらい編入合格者には大学側が期待しているのです。ということはそれ相応の知識が必要になるものです。

あなたは該当する大学、該当する学部の第一人者の本は読んでいないのですか?例えば法学部だと憲法は芦部先生の本を、民法は我妻先生の本、刑法は団藤先生の本…といった感じに、自ずとバイブル的な本を読むことが要求されます。それを読んでいないのに、ただ転職やスキルアップ、果ては大学コンプレックスの塊な人間を意図も簡単に入学許可をしてくれる大学など、よほど偏差値が低い大学か、学校経営がうまくいっていない大学しかないですよ。

そういうところです、大学というところは!また何か質問とかあれば承りますので、じゃんじゃんお聞き下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gwkaakunさん、ありがとうございます。
なんだか、すごいですね。
私は地方に住んでいて、働きながら通えるといったら一校しかないのが残念です。でも、国立なので授業料のことを考えると私立は無理なのですっぱり諦めることができてよかったと思っています。
そのためか、レベルの高さとか知名度にこだわりはなく、純粋にその分野について勉強したいという気持ちです。
大学の内情のことには全く疎くてすみません。ゼミのことなど全く頭にまりませんでした。
もちろん、私が希望している大学にはどういう教授がいるかなんて知らないし、だから本も読んではいません。でも、書店で気になった本や、図書館で目に付いた本は読むようにしています。(偶然にも憲法の芦部先生の本は持っています)
大学の教授の先生がだしている本もあるのでしょうが、自分が読みたい本を読むというのではだめなのでしょうか?

もうすぐ願書提出の時期になります。面接はないので小論文の練習を始めます。
又何かあればよろしくお願いします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 09:05

学生時代の成績は良いに越したことはありませんが、大学によっては参考程度の取扱いです。

何年も昔の(場合によっては10年以上昔の)成績が現在の学力や学習意欲等を反映しているはずがないので。

希望大学の試験は小論と書類審査だけと言うことですが、おそらく提出書類に志望理由書のようなものがあるのではないでしょうか。もしそのようなものがあれば、それが面接代わりなので、1.なぜ大学で学ぼうと思ったのか。2.入学後、大学でどのような勉強をしたいのか。3.勉強したことを生かし卒業後どのような進路に進みたいのか。以上の三部構成で目的意識を明確にすることが必要です。

後は小論対策をしっかりしておけば大丈夫だと思います。過去問が入手できる場合もあるので事務所に問い合わせてください。

3年次編入については短大を卒業していれば専門は関係ありません。なぜなら、まさにこれから大学で専門科目を学ぶために大学への編入学をするのですから。コストパフォーマンス的には3年次編入の方がお得でしょう。せっかく短大卒業しているのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chatora777さん、ありがとうございます。
まだ提出書類を配布する時期ではないので全く分からないのですが、そのなかに、自分の言い分を書くところがあるならば、誠心誠意伝わるように記入します!
本当は、面接で話ができたらいいのですが・・・
確かに、授業料のことを考えれば編入というほうがいいですよね。
そろそろ小論文の練習を始めようと思います。過去問も入手したいと思っています。
事務所に問い合わせるという方法があるんですね。書店でしか入手できないものかと思っていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 08:43

 学生時代の成績が直接入試に影響することはないと思います。

ただ、成績証明書は提出する必要があると思いますので、参考にされる可能性はあると思います。
 小論文は過去問を入手して練習すると大丈夫でしょう。面接の方も比重が多い(半々くらい)と思いますのでしっかり準備しましょう。社会人ですからどのようなことをやりたいか、現在の仕事との関連等は答えるようにしましょう。仕事を継続したままで社会人入学する場合は両立について聞かれることがあります。私は「年齢がいっていますが大丈夫ですか?(体力的にという意味で)」とか「家族の理解はありますか?」とか聞かれました。
 専門の違いですが、これは何とかなります。専門が違うということは専門分野の単位のほとんどをこれから取る必要があるのですから、これからの勉強次第です。
 編入についてですが、他分野の短大から4年制大学の3年編入は個人的には勧めません。できるかどうかも確認が必要です。制度があると言うこととそれが認められるかどうかは別ですから。他分野から編入すると専門分野の大半の単位を新たに取得する必要が出てくることが予想されます。編入時に認定されるのは一般教養と語学だろうとおもいます。しかもすべて認定される保証はありません。不足単位分を新たに取得する必要が出る可能性も大きいです。4年制大学の3年次の後期からは卒業研究に着手します。その時点で必修単位の取得の目処を付けておく必要があります。私自身は2年次編入でしたがそれでも大変でした。

 私自身は医療系の短大を卒業後、社会人で30代で法学部卒、40代で現在理工学部の修士課程在学中です。
やる気になってやれば何とかなるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sh6364さん、ありがとうございます。
直接影響することはないという一言で安心しました。
単位のことは気になります。分野が違うということで、3年次編入に仮に合格した場合単位がどこまで認められるのか。
2年次編入というのがあるんですね。私が希望する大学にはないようなので残念です。
そろそろ小論文の練習を始めようと思っています。
受かるかどうかということはやってみないとわからないと割り切って、だめもとで頑張ってみます。
やらないで後々後悔したくないですから。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!