
こんにちは
私は、某大学法学部3回生の男です。
就職先としてIT系の企業で情報処理技術者(SEや他のエンジニアなど)に就きたいと考えています。
コンピュータスキルは、日常的に趣味でパソコンを使う人に毛が生えた程度です。
ITに関連する資格は取得していません。
今年の秋期試験で初級シスアドか基本情報技術者のどちらかを取得したいと考えています。
知識的には、基本情報技術者のネット公開の問題は、さっぱりでした。
今から、勉強すれば初級シスアドは取れると思いますが、基本情報技術者は厳しいと思います。
私は、来年から就職活動に伴い企業面接などが始まるので、それまでに資格を1つは取得しておきたいのです。
しかし、両方取るのは、ぎりぎり間に合いません。
無難に初級シスアドを取るか、欲張って基本情報技術者試験を目指すか、どちらが良いと思われますか?
ちなみにどちらも独学で取得するつもりです。
試験勉強は、今夏の夏休み全てと授業開始後は、大学の勉強の合い間を縫って勉強していくつもりです。
私ならこうする、という意見でも結構ですのでお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
工学部卒、IT系技術部門の職についています。
基本情報技術者の方がお勧めの意見が多いようですね。
どちらも、工学部で真面目に全専門科目の授業を受けていれば、勉強しなくとも受かる程度です。基本情報技術者の方が、プログラミングに関して専門的になってくるので難しいですね。
工学部の方でないとすれば、あなたのようにやる気のある方であれば、シスアドは参考書+問題集で勉強すること半年もあれば受かるのではないでしょうか?
どちらも取得不可能ではありません。
しかし、チャンスが1回しかないとのこと。
私はシスアドをお勧めします。基本情報技術者は、臨機応変なプログラミングができないと、簡単に合格はできないように思います。
それから、東証一部上場企業の、工学部生からしたら比較的知名度が高い企業5社で職業訓練をした経験上、伺った話ですが、
基本情報とシスアドだったらシスアドを持っている方を採用する、という意見が、なんと全部でした。
基本情報技術者の資格を持っている人は、プログラミングなどに対する拘りが強すぎて、上司・先輩としては大変「使いにくい人材」だそうです。
企業には、その企業の色がありますから、学校で変な色に染まってしまっている人は「使えない」と判断されるようです。
教えてもらう事は全部吸収して活用できるが、自分の色は持っていない、という人が一番「企業ウケ」します。
私も今は先輩の立場ですが、知識だけ立派な頭でっかちは、部下に必要ありません。
あなたは別の分野から、ぜひ技術系に行きたいというやる気があるのですから、とにかくやる気を売りにした方が有利になりそうな気がします。
ですので、資格は簡単な方のシスアドをお勧めします。
ご回答有難うございます。
実際の技術者の道に進まれている方として、とても参考になります。
シスアドについては、半年とありますが、私には試験まで2ヶ月の猶予もありません。しかし、その分、人の何倍も真剣にやるつもりではいます。
プログラミングは、2回生の頃に、一週間の夏期講習でVisual Basicを簡単に組んだだけです。
知識と呼ぶには、おこがましいような内容でしたので、最初の発言にも含めませんでした。
基本情報とシスアドだったらシスアドを評価するというのは以外です。
自分の色ですか…、人とのコミュニティ能力などでしょうか。これは、社会では、非常に重要らしいですね。最近、就職セミナー等でも、よく囁かれています。
やる気を売りにしたいと私も考えています。
そして、やる気を証明する為に、今から頑張らねば、とも考えています。

No.10
- 回答日時:
就職のハクをつけるため、情報処理技術者試験を受けるということですね。
どちらかということであれば、初級シスアドをお勧めします。
しかし実際のところは、「基本情報」も「初級シスアド」も高校生で取得できるような資格なので、就職面では何の役にも立たない資格だと理解した方が良いでしょう。
ハクをつけたいのなら小論文のある試験区分、つまり、
・システムアナリスト
・プロジェクトマネージャ
・アプリケーションエンジニア
・テクニカルエンジニア システム管理
・上級システムアドミニストレータ
・システム監査技術者
でないと、たいした意味はありません。
システム監査だと、商法・労基法・派遣事業法・刑法・消防法などの知識が活かせますから、法学部ということなら、ほんのちょっとは取り組みやすい面があるかもしれません。プログラムについて分からなくとも良いですしね。
ただし、試験を受けると分かるのですが、初級シスアドは若い女性もいて華やかなのですが、システム監査になるともう…、なんだか暗い感じです。
参考URL:http://www.jitec.jp/1_02annai/jisshigaiyo.html
ご返信ありがとうございます。
なるほど、ピックアップしていただき感謝です。
春以降、そのうちどれか1つ取れないか検討してみたいと思います。
やっぱ情報処理の道は男の道といった感じでしょうか・・・
有難うございました。参考URLも参照させていただきます。
No.9
- 回答日時:
一般的にはIT関連でSEを目指すなら,初級シスアドや基本情報技術者ではなく,せめて「ソフトウェア開発技術者試験」を合格できるように勉強をしたほうが良いかも知れません。
出題範囲から言うと基本情報とソフトウェア開発は同じ内容が多くプログラマーというかシステム開発者向けですが,初級シスアドは情報システム利用者の立場で方向性が少し違います。
シスアドが簡単で基本情報が難しいと言われることもありますが,レベルはほとんど同じです。ただし,プログラミング能力が必要な試験は,それなりの勉強というか経験が必要で,シスアド試験は基本情報等に比べてプログラミング能力を問う問題が少なく一般の人も対応しやすいのだと思います。
もし,今までにプログラミングを全くしたことがなければ,ソフトウェア開発どころか基本情報技術者試験も少し厳しいと思いますので,初級シスアドの受験をお勧めします。シスアドも出題範囲が意外と広いので油断は禁物です。
就職活動は戦略しだいです。
法学部卒で初級シスアドを持っていれば売り込みの材料にはなると思いますので,自分の長所を考えながらどの試験を受験するか選択してください。
私が大学法学部卒なら初級シスアド合格後,情報セキュリティアドミニストレーター試験とシステム監査技術者試験を合格できるようなキャリアをつむと思います。どちらかというと情報系専門の人はセキュリティとか監査とかいう分野に弱く,法学部で少し勉強してればその分野にもとっつきやすいと思うのですが。
ご回答有難うございます。
プログラミング経験は、全くという事は無いです。
先の回答者様のご返答にも書きましたが、VBを少しだけかじったことがあります。しかし、これでは話にならないですね。
総合的なアドバイス、とても参考になります。
かなり揺れています。先ほどまでは、基本情報処理に傾倒していましたが、現在はシスアドに傾倒しています。
なるほど、私の立場に立ってくださったご意見とても参考になります。
セキュリティは、近年、個人情報保護法の施行が、企業に多大な影響を与えていると聞いています。
ここは、私も重視していきたいと考えております。
No.7
- 回答日時:
2つ取るのは無理ですか。
秋にシスアド、春に基本情報がいいのでは。
春の発表は5月中旬ですから間に合いませんか。
基本情報は学生向き、シスアドは社会人向きですが、プログラムの試験がない分、
短期で取るならシスアドですね。
やっぱり0か100かというのは辛い選択です。
基本情報のほうが有利に決まっていますが、1本に絞るのは危険です。
どうしても絞るならシスアドでしょうね。
余談ですが、システムに一番向いているのは法科の学生さんだそうです。
法律作りとシステム作りが酷似しているからです。
がんばってください。
ご回答有難うございます。
2つ既取得で、企業の面接にかかるのは厳しいという状況です。やはり企業の面接は春に集中しますので。
「基本情報処理を取得しました」とは言えなくても「基本情報処理に向けて一生懸命、勉強している」とは言えると思います。
基本情報処理の意見も多いですが、シスアドを推してくださる方もいらっしゃいますね。
やはり、勉強しているというやる気を見せるだけでなく1つでいいから結果を出したほうが良いか、とも思います。
合い間を縫ってMOSとワープロ2級を補助的なPRとして受験しようかとも考えています。
一歩ずつ階段を上るような姿勢を買ってもらいたいし、私も自分がそういう人間であると自負しているからです。
そうなのですか、法科の知識は私はそれほど多いわけではありません。論理的な思考を、企業側に売りたいと考えています。
有難うございます、頑張ります!
No.6
- 回答日時:
企業から見た印象ですか。
やはり、それなりに違うでしょうね。とくに、質問者さんの様に文系でシスアドや基本情報処理を持っていると、「勉強する姿勢を持っているな」と思うでしょう。基本情報処理ならなおさらですね。ただ、やはり企業によるとも思います。ただ資格だけを重視する企業って、どうなんでしょうね。スキルは後から身につけることはできるけど、人間性ってそうもいかないんです。ましてや、入った時点で技術が無いのは皆おなじなので、新人研修などで同じスタートラインから始まるのです。ですので、私が企業の採用担当なら、スキルはあまり重視しません。もちろん、勉強するという姿勢は買います。そういう意味でも、ある程度の結果は残しておきたいな、と思ったのです。
このテーマについては、色々な意見が出ていますので参考に。
#個人的には、基本情報処理の午後のプログラム問題が
#素人さんにはネックかな、と思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1538068
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1476455
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1560489
ご回答有難うございます。
なるほど、もう私の中でかなり基本情報処理で決まってきました。
人間性は、私も大事であると思います。IT系スキルだけに関わらず魅力的な人間になれるように日々、頑張りたいと思います。
参考スレを貼っていただき感謝です。
本来なら私が、探すところをお手を煩わせて申し訳ありません。精読させていただきます。
プログラムはCASLIIを選択する予定です。
今から、参考書や問題集を探してきます。
できれば今日中に、本屋に買いにいきたいです!私の場合ですと、時間は1日でも無駄にできないですので。
No.5
- 回答日時:
IT系の企業の就職でいえば、「初級シスアド」は殆ど評価されません。
「初級シスアド」はエンドユーザ向けの資格だからです。
難易度というよりも、試験の内容が異なります。
(ちなみにC言語やアセンブラが出来るけれども表計算を使ったことがないような珍しい人は、「初級シスアド」の方が難しかったりします)。
どのくらいの忙しさか具体的にはわかないのですが、学生さんなら普通は2箇月もあれば、基本情報技術者試験程度なら十分合格可能です。
(但し、少しでも良いから毎日勉強すること)
社会人になると、勉強する時間がとれないこともあるので、出来れば学生のうちに「ソフトウェア技術者」ぐらいまでは取得することをお勧めします。
ご回答有難うございます。
初級シスアドは、どちらかというとIT系以外の企業向けで持っておきたいという感じでしょうか。
なるほど、励ましのお言葉、嬉しいです。
頑張ります!
ソフトウェア技術者までいけるか、わかりませんが日々努力の精神で、邁進していきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
基本情報処理、持ってます。
シスアドと比べて基本情報処理の難しいところは、コンピューター言語の問題があるところでしょうか。
私は12月から勉強して4月の試験で受かりました。言語については全く無知だったJAVAを選択したので、スキル的には質問者さんと同じようなレベルだと思います。
もっとも、12月からといっても途中で中だるみしたりもしてますから、もう少し短期間でも大丈夫かな、とも思います。
どうしても資格一つが欲しい、ということならシスアドでよいとは思いますが、挑戦することに意義がある!ということなら基本情報処理、で良いのでは?
午前の択一問題ではどちらも同じくらいのレベルだと思いますから、問題は午後問題の方ですよね…。
学生さんなら、時間もそれなりに使えるかと思いますので(私は通勤時間とお昼休み、夜寝る前くらいしか時間がとれなかったので)、やれば出来る!と思いますよ。
がんばってくださいね(アドバイスになってないかも…ゴメンなさい)。
ご回答有難うございます。
実際の既取得者様の意見として、とても参考になります。
なるほど、シスアドから基本情報処理に傾いている節が少しあります。
というのも、専門職を目指すなら初級シスアドは、あまり重視されないらしいからです。
それなら、取れなくても頑張った事を企業に訴えようかとも思います。もちろん、取れるまで勉強は続けますが。
励ましのお言葉までいただき、感激です。
もう少し皆さんの意見を聞いてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
難易度がシスアドの方が下ですので、こちらから取得されてはいかがですか。
基本情報処理は仕事についてからでも遅くないですし(取る事を推奨という名の強制をされるかと)、独学では少々厳しいような気がしますね。専門学校で1~2年勉強しても取れない人もいるぐらいですので。
私なら、基本情報処理を狙って結果が0よりも、結果が出しやすい方から狙います。
ご回答有難うございます。
そうですね、難易度的にはシスアドのほうがずっと簡単だと聞いています。
初級シスアドの企業側からの印象はどうですか?やっぱり基本情報処理のほうが「おお~っ」ってな感じですか?
0か100か、は私も気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 システムエンジニア(以下SE)の日商簿記の必要性について 3 2022/03/27 20:37
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 書類選考・エントリーシート 就活のガクチカについて 理系の大学3年性です。今までバイトや部活、サークル経験が一切なく学生時代に力 2 2022/07/23 04:56
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- IT・エンジニアリング (長文)就活前にアドバイスを頂けないでしょうか。 4 2022/09/16 21:52
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報