プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在、国立大の工学部(分野は情報系です)3年に在学しております。
大学に入学したときから、マスターには行くつもりでしたし、実際に周囲の進学率も高いので、私も大学院志望です。
進学先の選択で悩んでおります。
このまま3年の後期にいくつかの科目を履修して成績が出たとしても、恐らく特薦(内部推薦、面接のみだそうです)が貰えそうな成績です。
しかし、自宅生で家からの距離が片道1時間半近くかかることと、今の大学の知名度があまり良くないことから国立の他大学院を一般で受けることも考えています。
現在視野に入れている他大は2校(今の大学と同じ専攻の分野があります)あり、すべて通学時間30分~45分位の距離にあります。
また大学受験の難易度は、片方が今の大学とほぼ同じでもう一方は少しランクが高くなるといった感じです。
もし他大学院を受けるなら、TOEIC導入などで今からでも対策を立てないといけないと思い、あまり悠長に悩んでもいられません。アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は大学院には行っていませんが、周りの友人はだいたい他大学院受験の奴は自分の大学よりレベルの高い大学を受けていましたね。


聞いた話ですが、東大ですら、大学入試のあの難易度に比べればかなり簡単に院には入れるそうです。
ポイントはやはり過去問などの情報収集が大事になってくるようですね。
私の友人の一人は東京の四工大(ご存知?)の奴でしたけど、院は東工大に行きましたし。
大学入試レベルでは東工大>>>>>四工大
ですけど、院試はそこまでではないようですね。

参考程度にしてください。
では頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は家から近いために受験を考えている国立大の片方(ランクの高い方)が東工です。
4工大(芝浦とかでしょうか?)出身の方も合格されたとのことで、自分も頑張らねばと励まされました。返信ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/28 20:39

通学範囲にある他の二つの大学は国公立ですか、私立ですか。

国立だとすると地方では考えにくいので京浜か京阪でしょうか。
私立だとすると考えた方が良いと思います。研究環境や学生数は国立の方が(たとえ知名度が低くても)優れているのが普通です。
また、大学院は勉学するところというより研究するところです。入試に受かったとしても喜んで受け入れて下さる先生がいるかどうか(合格させたんだから、どこかには行くでしょうが)。
ただ、現在の大学で4年になったら研究室に配属されると思いますが、指導教員と合わないとき、大学院から同じ学科内の他研究室に行きにくい場合があります。まだ配属が決まっていないでしょうが、どうしても配属先がいやだった場合は他大学院に行かざるを得ないこともあるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今居る大学も、受けようと考えている大学も国立です。経済的に私立はどうしても困難でして・・・。
卒研配属が決定するのは12月~2月なのでそのあとによく考えてみるのもテですね。
希望の研究室に入れるか、またそこで思ったような研究が出来るか未だ不明ですし。

お礼日時:2005/08/28 20:34

当方、入学した大学の大学院(工学,制御系)に進学した者です。

現在通信機器メーカに勤務しております。

既にご存知かもしれませんが、大学受験と同様に出題傾向があるので、それを掴んでる/いないというのは大きな差になり得ます。10年ほど前のことなので記憶もオボロですが、ウチの電気の試験は必ずと言っていいほど静電容量を求める問題が出ており、そればっかり勉強していた覚えがあります。過去問が手に入ればココロ強いですねー。他大学を受けるとなると人的ネットワークを使うのも難しそうですが、質問文からすると地元ですよね?例えば高校の友人経由で探してみるとか、やれることはゼロではないと思います。
あるいは大学の事務局に問い合わせてみてはどうでしょうか?合格すればどこかの研究室を選んで所属することになるわけですから、受験以外の情報も得られるかと思います。教授や先輩の院生を紹介してもらうことができたら、直接アドバイスがもらえるかもしれません。また、講義に使っている教科書が手に入れば、これも手助けになるかも。

平坦な道が開けているなか、新たな道を探し求めるってなかなかできることじゃないと思います。長いように見えてあっという間の学生生活、いろいろ考えてみてください。

がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信どうもありがとうございました。
過去問の大切さが良く分かります。大学受験のように近所の本屋で市販されているわけではないですし、やはりネットワーク作りが大事ですよね。
多大を受ける困難さは良く分かるので、楽な特薦を取るか、(就職活動はしないため)大学生活最後に1番のチャレンジをするか迷いますね。

お礼日時:2005/08/28 20:30

私も他大学の院に進学した過去があります。



…とは言っても理学系なので、少し違うかもしれませんが…。

まず、他大学の院を受ける際に頭に入れておかなければならないことは、「大学受験の難易度は関係ない」ということです。
他大学の院試は、例えその大学のレベルが自分が現在通っている大学の受験レベルよりも低いところだとしても、「他大学」というだけで飛躍的に難易度が増しています。

多くの大学は、自分のところの学生を進学させたいと思っています。
基本的に、内部進学を前提に置いたシステムの大学が多いんですね。
そういった大学では、外部の学生を受け入れる枠が非常に少なく、まさしく「若干名」。
そこに入っていかなくてはならないのですから、他大学から進学しようとする人間にとっては、非常に狭き門になってしまうわけです。
そのことをまず、頭に入れておいてください。

大学側は、あなたと内部の学生が同じ成績なら、間違いなく内部の学生をとります。
それどころか、あなたの方が若干成績が良かったとしても、内部の学生を優先させるかもしれません。
実際、そういうケースを何件も見てきました。

基本的に「有無を言わせぬ成績」で攻め込む覚悟を持ってください。

また、受験問題も外部からの受験組には不利なものが多いですね。
内部の学生なら誰もがうなずいてしまうような問題だったり、一度テストで出た問題だったり…そういう問題が出ることも多いです。
私が受験した時は、問題が配られた瞬間、教室中が笑いに包まれました。
「ああ、この問題ね。やっぱり」
そういう雰囲気です。

他大学の院を受ける場合、こうしたハンデを埋めるために、希望する研究室を訪問し、過去の院試問題や通常のテスト問題、教科書などをコピーさせてもらうと良いですよ。

それから、事前に希望研究室を決め、そこを訪問して教授としっかり話し合うようにしてください。
これは基本的なことです。
大学院は学校ではなく研究室で選ぶという色合いが濃いものです。
研究室訪問もしないで受験すれば、あなたの研究への姿勢を問われかねないです。

それから…
大学院大学を選んだり、大学院からのみ開講されている専門科を選んだりすると、非常に難易度の高い大学でも比較的入りやすかったりしますね。
それと、最高学府といわれる大学は、大学院からの入学が比較的容易です。
他の大学と比較すると、比較的多くの学生を他大学から受け入れてくれるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信どうもありがとうございました。興味を持った研究室や専攻科にアポをとったり、在学生さんのコネを得たり、今から出来ることをやってみようと思います。

お礼日時:2005/08/28 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!