dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のAO入試で、模擬授業とグループディスカッション、面接があります。
全て2回行われます、明後日その2回目です。
グループディスカッションについて、1回目のときにいくつか疑問に思ったことがありましたので、質問させてください。
まず、ディスカッションのテーマが、「今日の模擬授業について」でした。
これは、はなしをどのように展開させればよかったのでしょうか?結論がでるようなテーマではない気がするのですが。わたしのグループでは、進行役の子が、「じゃあ、順番に…」と、言ったので、みんなで「感想」を一人ずつ言った。という感じになりました。その後は 全員、目指してるものが一緒、という事で、話が盛り上がり、最終的に、なんで保育士になりたかったのか?という話になって終わってしまいました。これが一番不安です。テーマが結論を出せるようなものではないし、模擬授業も1時間しか受けていません。それだけの材料で、三十分間、少しも話をずらさずにテーマについて話し合うってどうすればいいのでしょうか?
それから、先生が一人だけ話せばいいものではないので、みんなが均等に話し合えるようにしてください。と、おっしゃっていたのですが、話さない子は本当に自分から話してくれないので、順番に…の後は本当に出番がなかったという感じでした。聞いてるだけで。2回目では、そういう子にも、話をふったりした方がいいのでしょうか?
ちなみに、学科は保育科です。他にも、アドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

簡潔に言うと、的確な状況判断と状況理解ができているかを見ています。



その時々において、話の展開を理解して、求められている意見がどのようなものであるかを判断して、話をすることができるか。

また、まわりの発言の状況に応じて、ひとりよがりではなく、輪に加われない人に対しても配慮ができるか。

ということです。

保育と言うことに関して言えば、前者は、子供たちの様子を見て、実際に問題が起こっているかを確かめるだけではなく、問題が起こりそうな気配を察知して、それを事前に防いだり、防ぐような行動がとれるか。

後者は、自分の好きな子供だけを相手にするのではなく、みんなを平等に扱い、ひとりになりがちな子供に対して配慮できるか。

ということで、保育そのものに関する適性を見ていると思います。


あとは、話の展開に関していろいろな意見が言えるという発想の面で、子供たちを飽きさせない工夫が行えるか、というのもあるかと思います。

ですから、結論を出す必要はないですし、大きく話がずれない限りでは、面白い意見を言ってもかまわないでしょう。

話をしにくい子に話をふると、評価は高くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

お二方の意見を参考に、グループディスカッション受けました。一人だけで自分の意見だけを言い続ける子などがいましたが、すごく自分だけが受かる、という様な感じで見ていて変でした。
私は、アドバイスを取り入れて、他の子に話を振ったり、話を元に戻してみたり、色々やってみましたところ、みごと合格しました。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/18 20:04

グループディスカッションでは、そのあたりの集団の中でのバランス感覚やリーダーシップも見られていると思います。


さりげなさと気遣いとリーダーシップ。相反するもののをどれだけうまく発揮できるかですね。発言できない子に話をさりげなくふってあげてもよかったかもしれませんが、それでも話せそうになければ、さりげなくフォローしたりとか。
他の人の意見と対立していても、それをうまくたてながら自分の意見を主張できるかとかですね。
もちろん話している内容がだめならお話になりませんが。結論は別に出なくてもいいのだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!