dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年の受験生です。
第一志望は上智大の外国語学部です。

私の今の偏差値は
英語が63、国語が60、日本史が60くらい(夏休み前)です。
今のままでは受かる可能性が低いです・・・が、
上智には二次試験もあります。
面接、リスニング、時事問題(英作文)です。

一次試験に受からないと二次試験はありませんが、
万が一受かった場合、英作文とリスニングに自信がありません。
二次試験対策は一次試験が終わってからでも間に合いますか?
二次は一次が終わってから10日くらいです。
必ず受かるわけでもないのにこんな心配も変だと思いますが・・・

もうひとつ、いまから追い込みの時期にかけて
どのように勉強をしたら良いでしょうか?
大手の塾ではなく個別指導の塾に通っています。
特に現代文が伸び悩んでいます。
これからやるのにお勧めの問題集などがあれば教えてください。

宜しくお願いします!
 

A 回答 (4件)

学部学科が違いますが、今年上智大に受験して合格しました。



二次試験対策について。面接のみならともかく、10日でリスニングと英作文が出来るようになるはずがありません。リスニングも英作文も積み重ねです。第1志望なのですから、一次試験がどうなるか分からなくとも、今から二次試験のことも考えて対策をしていくべきです。

現代文に関してですが、とにかく量をこなすことが大事だと思います。つまり、「慣れ」るということです。「慣れ」ってアバウトですが、最初は難しく感じていた文章も、たくさん文章を読むことで読めるようになってくるものなんです(実際私もそうでした)。
新聞を読んでいるとのことですが、新聞に書いてあることは誰が読んでも分かるように書かれてあるハズです。なので、難しい文章が読めるようになる訓練にはあまりなりません。もちろん朝日などの新聞の文章から出題する大学は多いですが、上智は見たことがありません。一般的な評論文がメインです。

おすすめなのは、センターの現代文を解くことです。
読む力をつけるためには、良質の文章を読み、内容を理解することが大事です。センター試験(もしくはセンター模試)で使われている文章は良質なものが多いですし、センターの問題集は総じて解説が丁寧ですので、内容を理解するにはとても有用です。
また、Z会出版から出ている「現代文キーワード読解」をおすすめしておきます。これは、単なる用語集としてだけでなく、入試で頻出するテーマ(現代社会、科学、身体論等々)に関して、今どういうことが語られているのかを明確に説明してくれています。このようなテーマに関する知識を持っておくことは、入試現代文を解く上で大きな武器となりますよ。

センターの問題で良いのか?と思うかもしれませんが、実は上智の評論文は、中には変な文章もありますが、読み応えのある文章も多く、特にセンターで出る文章に似ています。ですから、対策としても格好の材料なんです。

読む力がついてきたら、実際に上智の問題をやって上智の特殊な問題形式(正しいものはA、間違っているものはBという問題)に慣れていってください。現代文に関してはそんなところでしょうか。

上智に関して少しアドバイスしておきますと
<英語>
学部学科関係なく問題を一括して作っていますので、色んな学部学科の問題を解いたほうが良いです。
赤本なんかでは学部学科別に分けて傾向分析をしていますが、ほとんど無意味なんですよね(苦笑)。
ただし、総じて長文をたくさん読ませますので、長文の練習は多めにやるべきだと思います。

<国語>
上記の通りです。たまに正誤の区別がつかない選択肢がありますので、気をつけてください。

<日本史>
日本史は非常に特殊な問題形式なので、早めに過去問を見てどういうものか見ておいたほうが良いです。また、悪問をかなり見かけます。日本史なのにキリスト教史があったり(上智だから仕方無いかもしれませんが)、病気の歴史があったり・・・他にもマニアックすぎる問題をたくさん見かけます。日本史は超得意科目でしたが、やってて呆れてしまうほどでした(苦笑)。

個人的には、上智は受かりにくさでは慶應や早稲田以上だと思います。苦労すると思いますが、めげずにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
センター試験の問題集は持っているのでもう一度解き直してみます。
私立の現代文は難しいというイメージがあったので意外です。
英語は問題を多くやるのがいいんですね。
日本史はマニアックなんですか!?
超得意なのに呆れてしまうほどの問題とは・・・さすが上智(笑)
日本史は苦手なのでがんばります・・・
最後まであきらめずにがんばります!

お礼日時:2005/09/07 23:29

こんにちは。

上智・外英出身で現在も大学院在籍中のものです。

ご質問の欄には外国語学部希望とありますが、二次試験の内容を見ると私と同じ外国学部英語学科だと思ったのですが、そうでしょうか。

まず、社会についてなんですが、外・英の場合は世界史のみだったと思います。私の杞憂でしたらごめんなさい。

一次の英語の問題については、はっきり言って難問です。 もう少し英語に時間を割かれてはと思います。

二次ですが、リスニングは入学後のクラスわけに使われます(TOEFL程度)。 面接は志望理由などを答えます。 日本人と外国人の先生が居て、英語で回答を求められることもあります。
英作文については30分で、4~5個のトピックから自分がかけそうなものを選び、それについて自分の意見(賛成か反対か)を述べます。
私の時は、Capital punishment(死刑制度の是非)などがありました。これは試験の結果を大きく左右します。 英作文と言うよりかは、自分で意見を考え、理由をのべ、論理的に相手を説得させる文章を書く練習をする必要があります。小論文の英語版と考えてください。 こちらについては、専門の添削してくださる先生が必要と思います。
面接時には自分がそのとき提出した文章について、
先生からコメントもありますので、
しっかり書く必要があります。

これから大変だとは思いますが、がんばってください!
大学に来てくれることを楽しみにしています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書き忘れましたが、英語学科希望です。

>社会についてなんですが、外・英の場合は世界史のみだったと思います

これを見たときびっくりして確認したところ、ちゃんと日本史もありました。
3年ほど前から日本史受験も可能になったみたいです。良かった・・・(笑)
もう少し英語の偏差値が上がるようにがんばります。
英作文はしっかり自分の意見が英語で述べられないとだめなんですね。
今から対策を始めたいと思います。
とても参考になりました!
来年上智のキャンパスで学べるように努力したいと思います!!

お礼日時:2005/09/07 23:37

センター型で偏差値60って何割ぐらいの得点でしたっけ?


ま、上智というわけでなく難関大学の王道でお話しますと、センターは9割を確実に取れるレベルに早くしましょう(もう、すでにそうなら問題なし)9割取れたら基礎が完成したと言えるレベルです。その上で上智の一次対策となりわけですが、外国語学科の英語専攻なら文法問題は少ないのでまずは文章を読めるようにすること。英語以外なら文法問題にも多く当たるようにすることです。長文は読めるとのことですが、どの程度のスピードでどの程度のレベルまでは読めるのでしょうか?上智をはじめとした難関大の英語はセンターのレベルではないですし、一気にレベルアップします。(大学の教養の方が易しいですから)まーそのレベルが読める前提で話しますと、上智の問題は問題数が多いので速読が必要です。そのために、多くの英文と触れる必要があるので多くの大学の問題を解くなどして英文に触れましょう(英字新聞や雑誌も良いのだが…時期が時期なので、問題付が良いかと思われる)単語力や熟語力がないのなら9月の早いうちにさっさと単語集一冊は終わらしましょう!単語力がなきゃ話が始まりません。良く時間の合間に単語とか言いますが、それはある程度のレベルがある人か、時間に余裕のある人です!最も効率の良い単語学習は短期集中の繰り返しです。五感(といっても手目口耳ぐらいだが)を使って集中してやりましょう。
ただ、上智の場合は知らない単語が間違いなくでるので瞬間的に推測する力か無視してしまうぐらいの心の強さも大事です。
国語の現代文に関して言うと、問題数を一番こなせるのは出口でしょう。たくさん出ているので。ただ、本人曰くレベル別問題集(東進ブックス)は問題演習用なので一気に高レベルのをやると解答がいみわからないそうです。つまり、そのレベルの人には必要ないと思われる説明は抜いてあるのです。ですので、著者オススメの方法はシステム現代文のベーシックかバイブルを初めにやり(苦手ならベーシック、得意ならバイブルから)、その後レベル別の2や3を解き流し、再度ベーシックorバイブルに戻り自分で説明できるまで解法を理解する。そして、レベル別の4~6を自分の必要なレベルまでやった後に、私大対策のシステム現代文をやるのが理想だそうです。つまり、レベル別は量をこなすための解き流しようで、システムが参考書的な何度も繰り返す本として利用するように作ったそうです。量もこなせますし、やってみてはどうでしょうか?ただ、実力アップの時期は人それぞれなので現代文に関しては確実に間に合うとは言えません。でも、やらなきゃ確実に伸びないのですから、やった方がよいのではないでしょうか?
古文に関しては…私はマドンナをやっていました(おわかりかもしれませんが東進に通っていたので)ですので、マドンナの授業+参考書でなんとかしたのでアドバイスは…すみません。
漢文に関してはその参考書でも結構いけると思います。さらに演習ならその姉妹書を使ってみてはどうでしょうか?
日本史は選択さえしてないので私はなんとも…
古文以下は結構グダグダな回答になってしまいましたね。。。でも、私は応援したい気持ちで一杯です!頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上智の問題を見ましたが、センターとは全然違いますね。
センターは英語に関しては8割とれるようになりましたが、
早く単語帳を終わらせて文法を完成させたいと思います。

現代文は今からその量だと厳しいかもしれませんが、
本屋で見てみたいと思います。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/09/07 23:21

この偏差値はなんの模試の偏差値なのですか?偏差値だけ書かれても判断材料にはなりませんよ。


一応、前半の質問に関してでしたら、率直に申し上げますと10日では無理です!例えば浪人生は落ちた時点から二次対策してるわけですからね。せめて少しでも良いので今からやるべきではないでしょうか?自信がないなら特にです。
後半の質問ですが、今までにどのような学習をしてきたかにもよります。問題集でも作成者によって解説がことなりますしね。例えば、私は出口先生の参考書を使ってました(授業をとっていたので)が、あの先生の方法論にも賛否両論ありますし、合う人合わない人もいます。それに、今までと違うやり方を今からやるのは不安を増幅させることになりかねないので、現在の情報ではお答えしかねます。もう少し詳しく現状を教えてくださればお答えしようがあるのですが…

この回答への補足

回答ありがとうございます。
これは代ゼミのマーク模試の偏差値です。
英語は今速読英単語と英熟語をやっている途中です。
文法は桐原の英語標準問題1100を使っています。
長文は読めるのですが、圧倒的に単語力と文法の知識が足りない気がします。

国語ですが、現代文と古典は学校の授業以外何もしていません。
新聞を読むくらいです。
漢文は学研の早覚え即答法を使っています。
国語は問題を多く解きたいのですが・・・

日本史は山川の教科書とサブノートです。

漠然とした質問ですいませんでした。

補足日時:2005/09/05 13:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!