
木造軸組工法で新築工事をやっている最中です。
基礎の幅、土台のサイズ、柱の太さ等、現場で計ってみたのですが
基礎(ベタ基礎)の幅 =120ミリ
基礎の立ち上がり(コンクリート底面から) =390ミリ
土台 =105ミリ角
通し柱(家の中央の1本のみ) =120ミリ角
その他通し柱数本 =120ミリ×105ミリ数本
それ以外の通し柱 =105ミリ角
管柱 =105ミリ角
筋交い =45ミリ×90ミリ
---------------------------------
となっていました。
通し柱は120ミリ角は最低でも必要だ!って聞いた事があるんですが
105ミリ角の通し柱も使用しているようです。
120ミリ×105ミリって言うのもありました。
このサイズをみて、2階建の木造住宅の仕様として、
どんなもんなんでしょうか?こんなもんなんでしょうか?
危険なものでしょうか??
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地方にもよりますが、東京近辺なら在来工法としては上の中くらいは評価できると思いますが。
。。管柱でも100ミリ角が一本も無いというのはないというのはご立派ですが、不満足とすれば関西以西の方でしょうか?
多分、通し柱を全部120ミリ角にしても、耐用年限が100年から130年に延びるということだと思いますが一般に都会では
設備面が先に古くなるので、耐用年限までは考えない傾向があります。
西欧のように設備やサッシュを取り替えながら、何百年も使うとすれば全部150~240ミリ角くらいの柱がいるかと思います。
おっしゃる通り、関西です。
不満足というよりは目安がわからなくて不安な状態だったもので、、、
関東と関西で柱の太さが違うなんてはじめて聞きました。
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
木は、鉄などの工業材料とは違い、樹種、生育地、伐採年齢、木取り方法などにより、強度が変わります。
設計士は一般的な木材の強度の目安で設計しますが、現場の棟梁は木を見て判断します。
最終的な判断は、設計士では出来ません。(私も設計士の端くれながら)
設計士で、木を読める方は日本に何人もいらっしゃらないでしょう。
たとえば、梁材を見て、産地、生育条件、樹齢などを大まかにでも言い当てられる方がいるとは思えません。
しかし、大工にもこの、「木を読む」技術を持ったものが激減していることも事実です。
大昔の話のように聞こえるでしょうが、戦前までは『木挽き』が住宅に使う木の見立てをしていました。
彼らは、木が山にある状態で「柱にする木」「梁にする木」「土台にする木」などを見立てて、建築現場に持ち込んで加工していました。
私は、その末裔になるべく師匠について木を読む技術の修行をしていますが、生半可な技術ではないことが、やり始めて分かりました。
質問の主旨と離れたお話をさせていただきましたが、要は寸法が太いから丈夫、細いから弱いというものではないということです。
たとえば、芯持ちの柱はひびが入るから芯去り材が一般に使われますが、試験場での強度は知りませんが、実物を扱っている感覚ではまったく強度が違います。
それ以上に、木の質によっても違います。
ヒノキが良いといわれますが、背割りを入れたヒノキより良質のスギのほうが強度がある場合もあります。
同じヒノキでも年輪の細かさ、均一さ、色目により強度が違います。
木造の構造物の部材の強度はあくまでも目安ですので、
信頼できる棟梁、木を読める棟梁が建てているのかどうかに、注意したほうが良いでしょう。
ちなみに、私の感覚ではもう少し太い材を使って、長持ちする家を建ててもらいたいと思います。
木を見ていないので断言はできませんが。
「木を読む」技術。ですか。
なるほど、鉄骨とは違って、その辺が木を扱う上での難しい面でもあり、
おもしろい部分でもあるんですね。
下にも書いたのですが、建築確認を取った際の図面から多少変更しています。
(1)屋根裏収納をヤメてロフトに。
(2)2Fの部屋同士の壁を取っ払い、扉に。
(3)1FのDKと隣の部屋の壁を取っ払い、引き込み扉に。
なもので、建築確認の図面よりもあきらかに空間が広がっています。
やはり使用する木材は通常よりも厚め、太め、と思うのが素人考えなもので、
現場でサイズを測って、不満足と言うよりは不安になってました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
通し柱は、構造上重要な部分は120×120を使用しますが、それ以外では120×105でも問題ないと思います。
但し、通常は通し柱は建物の隅部が重要な部分だと思いますので、この部分に120×120を使用するのが一般的と思うのですが。筋交いは多分2階になると細くなると思いますが、(30×90を使用)荷重の関係からそうなります。現在は、木造住宅の構造計算も新基準になり以前に比較して厳しくなりました。心配なら建築確認を提出した、市役所または区役所の構造課または、設計士に相談したら如何でしょうか?ありがとうございます。
通し柱の隅柱でも120×105を使っているので、
少々不安になっていました。
建築確認の図面からも間取り変更(隣あう部屋の壁をヤメて引き戸にしたり、
屋根裏収納をロフトにしたり等)を加えているのでこの柱でも
構造上大丈夫かな?と今更ながらも思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 地図・道路 建築、土木工事に詳しい方教えてください。 高速道路 (高架)片側1車線の道路を片側2車線往復4車線に 4 2022/08/29 13:21
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 建築学 法隆寺や東大寺の古い建築物って 石の台座?基礎? 2 2022/05/22 01:43
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- 一戸建て 竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か 6 2022/04/19 12:19
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計GL
-
耐震診断した方がいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報