dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元工務店で新築します。
見積りを見て疑問に思ったのですが
小屋材にグリーン材を使うようです。
小屋材は乾燥材でなくても大丈夫なんでしょうか?
屋根は平瓦の切妻です。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

一般的に木造のプレカットを見積り依頼すると、


何も指定しなければグリーン材というのが多いようです。
KD材(乾燥材)とグリーン材の
どちらが強度がありますか?と聞かれれば
KD材と答えますが、グリーン材だからといって
折れてしまうような事はありません。
KD材を使用する最大の理由は『反り・狂い』が
少ないという事だと思います。
ですから小屋裏で材が多少狂ったとしても、
ほとんど構造上には影響がありませんから
心配しなくてもよいかと思います。

それよりも、小屋束と梁や母屋がカスガイで
しっかり緊結されているか。
又、切妻ということなので、雲筋違いがきちんと
施工されているか等の方が重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小屋裏に関しては材質よりきちんと施工する事が大事なんですね。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/09 18:33

ご質問の内容では


他の箇所はKD材を使用して小屋材のみを
グリーン材を使用するという風に理解しましたが
よかったのでしょうか。

そうであればコストを抑えるためにグリーン材を使ったのか
そうでなければ小屋材だけ自分たちで刻むので
(他はプレカット?)
製材所から仕入れたグリーン材を使うため
と思われますが建築費にしめる柱等の木材の割合は
1割程度です。しかも小屋材だけであれば
ほんのわずかでしょう。
できればKD材に変更していただいたらどうでしょう

特に高気密高断熱を求めているのであれば
絶対にKD材を使用すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小屋材以外はKD材です。
KD材とグリーン材の単価は極端に違わないので
工務店に相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/09 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!