dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 姪の事ですが、助言ください
センター模試で数I・IIなどの選択がわからず、選んだものは学校で習っ
ていない問題ばかりで、一桁の点数を取ってしまいました。
でも、これは日頃から、自分はどんな教科書を使用しているか、確認して
いなかった姪の落ち度と言われればそれまでなんですが、それに加えて
選択式ではなかった他の教科も、後半まるまる、姪のクラスでは、まだ習
っていない範囲で(夏休み明けから習い始めたそうです)得意教科だった
のにもかかわらず、半分しか点数が取れず「今まで一生懸命やってきたの
に・・」と、ものすごい落ち込みようです

 このセンター試験と今月下旬に行われる校内のテストまでが、評定の
対象となる為、指定校推薦は無理でしょうか?
同じクラスのほとんどが同じような点数だとは思いますが、普段からあま
り平均点はよくないクラスみたいですので、こんなもんかと思われている
かもしれません(姪は常に80以上はとっています)教育センターのような
ところに相談したら「担任の先生に直接聞かれたほうがいいですよ」と、
言われましたが、以前進路の事でご相談した時、あまり姪の事を把握して
いない様子で、しかも後日姪に「お母さんにあーんな電話かけさせて」と
グチグチ言うようなねちっこい女性の先生です。今回は特に推薦がかかっ
ているので、直接なんて絶対に言えないといいます。
センター試験に関しては、教育委員会は一切かかわらないようになったそ
うですし、進路指導の先生に相談したら、余計に担任の先生から「なんで
私に言ってこないの」と言われそうです。

 センター模試は、評定にかなりかかわってくるのでしょうか?
姪のクラスの扱いを、匿名で学校に問い合わせようにも、非通知は受け付
けない学校なのですが、何か方法はありませんか?
本当に落ち込んでいるので宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

学校により対応が違いますが、これまでの勤務校の事例を紹介します。



指定校推薦の判定
競争がない場合は、推薦基準を満たしていればOK。
競争がある場合は、評定平均値で序列を出し、上位から推薦を決めていきます。
このとき大学側の要望に応じて、評定平均値を上乗せする場合があります。
これまでの例では、指定する競技で「県大会ベスト4以上」であれば0.5加算(言い換えれば、通常なら評定平均値3.5だが、条件を満たせば3.0で応募可)します。要するに推薦基準の評定平均値の「上回り度」で序列をつけていました。

模試の結果については、学習成績と直接リンクはできないので一切考慮しませんでした。ただ進学希望をする場合は、データを得るため指定する模擬試験の受験を義務づけていました。

模試の範囲、ですが教科書準拠の出題はまずありません。「習ってない」というより「勉強していない」とみたほうがいいでしょう。模試は定期考査と違い実力を測るのが目的ですから。

大学入試は「授業通り」ではなく、授業で学んだことを手がかりにして、それぞれの教科科目の力をつけることが大事です(授業が無駄という意味ではありません、自分でどれだけ身につけるかという取組が大事なのです)。

最後に大事なことですが、姪御さんを思う気持ちは十分に伝わります。けれど、こうした質問は本人に直接聞きに行かせるのが大事です。
生徒の中には「(そんな学校の指定校があるなんて)先生が言ってくれなかった」と抗議に来る子がいます。けれど質問がなければ答えようがありません。年度はじめから情報は常に流しているのにです(進路室前掲示板に張り出してます)。
疑問を感じたら尋ねる、そうした習慣をつけることを勧めてください。

この回答への補足

『指定する競技』とはスポーツなどの部活での実績という事でしょうか?
やはり勉強の成績が良いだけでは指定校推薦は難しいんですね。

『学校での授業』を足がかりに、自分で学力を身につけなければ意味が
ないんですね。確かに学校の授業を受けなくても、参考書を買い込んで
自宅で勉強するだけでも学力自体は身につきますね。
ただ、学校という場は、それ以外の、常識や人とのコミュニケーション
なども学ぶという意味で大切なんですね。

補足日時:2005/09/20 10:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 学校に勤務されていた経験がおありという事で、とても参考になりました
確かに姪は、2年までは何でも担任の先生に聞ける子だったのですが、今の
担任の先生には、他の子も質問しにくいようで→進路指導の先生に聞く。
→担任の先生怒る。といった悪循環ができてしまっているようです;
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 10:22

>センター模試


皆さん、多分試験(本番)だとおもってますよ

はもとより、模試でしたら時期によりますが習ってない場所もあるでしょう。というか模試と本番は違います。塾などの機関で問題は違いますし、過去問のほうがいいともいますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 模試についてはほとんど知識がないので、質問の仕方も良くなかったかも
しれません^^;
模試はいろんな意味で『参考』にするモノなんですね。あくまでも重要
なのは、校内のテストと内申のようで安心しました。
何度も応答ありがとうございました

お礼日時:2005/09/20 10:01

あの、ききたいんですが


>センター模試をされたゼミ
とは?
まさか、質問事態がセンター試験じゃないなくてセンター模試のことではないですよね?
(普通習ってないとこなんて出ません。自分の場合、センター試験あたりではすでに授業はなかったので(自主登校で自習など))

この回答への補足

センター試験でしたら、それこそオオゴトですね。幸いそれではありません
(センター試験は1月頃ですよね)
今までは、習ってない所は出た事がなかったようです(センター模試)
しかも夏休み直前に模試があって、夏休み明けに模試に出た所を授業で
習い始めたのですから、やはり姪のクラスだけ、授業が遅れていたと
思わざるを得ません

補足日時:2005/09/16 11:16
    • good
    • 0

私も受験生の母です。


指定校推薦は校内の評定平均値、欠席日数などはもちろん重要ですが、模試の結果は関係ないと思います。もしそちらの学校が普段の成績表に模試の結果も含んでいると言うのなら話は別ですが。
もちろんご存知だと思いますが、指定校推薦には各学校・学部によって条件が決められていますから(評定平均値4.2以上とか・・)それをクリアしていれば校内選考に手を挙げ、学校側からの推薦を得られれば受験出来ます。ですから教育委員会や教育事務所など外部は全く関係ありません。
以前相談した内容がどういう事で、先生がそのようにおっしゃったのかは分かりませんが、担任が個人的な感情で推薦する人を選ぶとなると大問題です。本当に推薦してもらいたいのであればとにかく本人が先生とよく話をするのが第一だと思います。

この回答への補足

学校の成績には、模試の結果は含まれていないようです
推薦を受ける為、38℃の熱があっても休まず、評定4・2は常に軽く越して
いた姪なので、今度の結果はかなりショックだったようです。
ただ目的の大学が、推薦枠一人なのですごく神経質になっているんですね

補足日時:2005/09/16 09:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

模試は、高校側が推薦の選択をする時の参考にする程度なんでしょうね。
これで今度の校内のテストをがんばるよう励ませられます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 09:43

>これは日頃から、自分はどんな教科書を使用しているか、確認して


いなかった姪の落ち度と言われればそれまでなんですが、それに加えて
選択式ではなかった他の教科も、後半まるまる、姪のクラスでは、まだ習
っていない範囲で

よくわからないですが、センター試験は全国共通です。どんな教科書を使っているかなんて関係ありませんよ。「まだ習っていないから点数が取れない」ということは明らかに準備不足だと思いますよ。普通は模試がありその結果が今後の進路に大きくかかわるということがわかっていれば、もう少し対策は立てれると思います。

あと「教育センターのようなところ」ってなんでしょうか?学校内の組織ですか、それとも外部の第三者機関ですか?外部組織であれば姪御さんのことなんか把握しているわけないし、内部組織であっても担任以上の情報を把握しているとは思えません。質問者さんにとっては大事な姪御さんかもしれませんが、担任からすれば大勢の生徒の中の一人です。心配するのは当然ですが余り首を突っ込みすぎるのもどうかと思います。

担任にしてみれば自分のあずかり知らぬところで生徒のことを相談されては面白くないでしょう。自分自身の評価にも影響しますし・・・。

この回答への補足

>明らかに準備不足だと思いますよ。
センター模試をされたゼミに確認したら「出題の項目は事前にパンフレットでお送りしてるんですが」と言われましたが、それも目にしていませんし、授業で習っていない所が出る事は、センター模試では普通なんでしょうか?

「教育センターのようなところ」とは、教育についての悩み相談をしている所で、今回初めて電話してみました。
 私の書き方が悪かったかもしれませんが、姪の事を把握していないというのは、担任の先生の事です。担任になって3ヶ月もたつのに「どういう子だったかしら」は、ないと思いませんか?違反ばかりしている子の方が印象が強いのでしょうが;

補足日時:2005/09/16 08:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たかだか20数名の受け持ちの生徒の、大体のレベルや行動も把握できて
いない担任が、他の所で相談されると面白くないとは;
もっと信用できる先生なら、他になんて絶対相談しないんですけどね
ありがとうございました

お礼日時:2005/09/16 09:34

推薦にセンター試験の結果は関係なかったと思いますが…(少なくとも自分の高校では)


>センター模試で数I・IIなどの選択がわからず
IIはIを習ってからやるものですのでIしかやってなくてIIを択んだと言うことですよね?
普通、Iだけしか教えないと言うことはないはずですが…(Iは高校1年(もしくは中学三年)の範囲ですので)
それにIを指定する大学なんてあまりないですよ

推薦は本人希望と調査書+成績表でセンターは関係ないと思います。
センター受けてないのに取れた人もいるぐらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早くに回答を頂き少し気が楽になりました;;
選択した科目については今の姪にはとても聞けず;すみません。
成績表と内申書が同じ位の子がいた時など、高校側の推薦の『参考』にされるだけなのかもしれませんね。本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/09/16 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!