
父が他界し、相続登記の為、遺産分割協議書を作成しようとしていますが、一つだけ問題が起こっています。
私は、5人兄弟の長男ですが、6年前に一つ下の弟が亡くなっています。亡くなった弟の家族は妻(45歳)と子供二人(25歳と23歳)です。
ただこの家族(特に弟の妻)とは以前から色々と確執がありほぼ断絶状態でした。弟が亡くなってからはまったくと言って良い程です。
今回の件で連絡をとってみましたが、文面での返事があり、「そちらとは断絶状態に有りそう言った事案には一切関わりたくないし、印鑑も押すつもりもない」との事でした。
先方の主旨がよくわからない文面ですが、こちらとしてもあまり関わりたくない状況です。
ご質問は、こう言ったケースの場合、亡くなった弟の家族に対して法的手段で相続放棄をさせる事が可能でしょうか?
宜しくアドバイスお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
相続放棄という制度を強制的に利用することはできませんが、相続手続きは可能です。
相続人の一部が話し合いに応じない場合は、家庭裁判所に遺産分割協議調停の申し立てを行います。そうすると、相続人に調停へ出席するように呼び出しがあります。この呼び出しに応じない者がいる場合、調停不成立ということで、次は、遺産分割の審判(裁判)になります。
裁判になった場合、一部の相続人が出廷しない場合でも、裁判官が法定相続分に基づいて適宜調整し、決定(判決)を出すことになります。
法定相続分については、出廷しないからといって取り上げることはできませんから、最終的には、弟の子に対しては、相当額のお金を払うという形の決定にもっていくことになると思います。
相手が出廷して、不動産をよこせといってくれば、事情は変わりますが・・・
早速ご回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなりました事お詫び申し上げます。
具体的な流れでご説明頂き大変わかりやすく助かりました。
とりあえず家庭裁判所に申し立てをして事の成り行きを見守りたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問文からすると、遺産分割協議書の内容も、弟の子供の取り分は、無しなのでしょうか?
そうでないならば、法定相続割合で、お金を払うと言っても、無理なのでしょうか?
早速のご回答ありがとうございます。
具体的な内容についてもまったく取り合ってもらえない状況です。
一切関わりたくないというだけで、相続放棄をするという意思表示でもなさそうですし、よくわからない状況です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
相続放棄をしてもらうことはできても、させることはできません。
私の経験では、弁護士に相談をし、弁護士から親族に意思確認をして
もらい、本人の意思で相続放棄をすることを選び、その弁護士に相続
放棄の手続きをしてもらうこととなりました。
最後まで溝を埋められなかったことを後悔しておりますが、人生の
価値観は人それぞれなので相手の意思を尊重してのものでした。
手続きの期間は、相手側と弁護士が具体的に話をする機会を持つまで
が一番時間を要しました。諸手続きについては、相手側と弁護士との
間であっさりと終わってしまったため、本当に事後報告といったかた
ちで確執もトラブルもなにも無いものでした。
ただ、これは私たちの場合の話であり、当事者の性格や状況などに
よって左右される話だと思いますので、余談だと思ってください。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・贈与 遺産相続について 例えば 一人暮らしの母が亡くなった場合 わたしは四人兄弟 現在絶縁状態 母かもし遺 7 2023/08/19 13:11
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- その他(悩み相談・人生相談) この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか? 2 2022/03/28 13:36
- 相続・遺言 母妹弟の4人家族、去年暮れに父が亡くなり、遺産相続は母が精神病でお金がかかるため全て母に。遺留分も子 4 2023/04/18 15:47
- 相続・譲渡・売却 代襲相続 4 2022/11/19 11:15
- 相続・遺言 相続第3順位の相続人について 7 2022/10/30 07:15
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(悩み相談・人生相談) 財産分与について わたしは嫁いで 兄弟とは絶縁してます 自分の母は89歳 母は遺言を書いてるみたいで 7 2023/08/15 18:57
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続の預金を法定相続人全員の...
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
近親とは?
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
法人名義の土地に家を建てる
-
祖父が亡くなり(祖母も亡くなっ...
-
贅沢だけど切実な悩み
-
法定相続人について
-
相続税と贈与税
-
私は養女です。遺産相続について
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
眠るように死ぬ事は可能?
-
株を相続した場合
-
たとえば親が1000万の、現金を...
-
割印と契印を押す場所について
-
母方の祖父が亡くなりましたが...
-
祖父が貸した土地なんですが、...
-
相続登記について細かい点教え...
-
母が怖いです。 私には子供の頃...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続手続きのお礼(親類に...
-
遺産分割協議証明書 亡祖母の相続
-
登記簿上の氏名が旧姓で記載さ...
-
二号さんの子供(認知済み) ...
-
遺産の分割手続きの件での相談...
-
『子の夫』である従兄は、相続...
-
法定相続人が行不明の場合
-
遺産分割について【法律】
-
遺産相続について
-
遺産分割協議における念書(合...
-
遺産相続 念書について
-
遺産分割前に土地をうりたい
-
相続手続きの印鑑証明について
-
父が亡くなり 父名義の土地の名...
-
相続に関して(長文です)
-
賃貸借契約の相続?について
-
遺産分割協議における司法書士...
-
遺産を偽って取得した叔母を訴...
-
登記の時相続放棄の人は、印鑑...
-
相続人の異なる遺産分割協議書...
おすすめ情報