dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗うつ剤を服用している人が焼き魚や刺身(マグロ、カツオ、サンマ、サバ、イワシ、アジなど)、チーズなどを食べたりすると急激に血圧が上昇したり、激しい蕁麻疹・発疹・頭痛をおこすと言うそうです。
今パキシル、メリスロン、アデホス、カルナクリン、アレグラを服用していますが、アルコールを控えるということ以外言われていません。(グレープフルーツについても言われていません。)
食べたり飲んだりしないほうがいい物はありますか。(ちなみにワーファリンを飲んでいる人は納豆やある種の野菜はNGだそうですが。)

A 回答 (3件)

#1の回答にもある通り、魚にはトリプトファンが多く含まれ、このトリプトファンが体内で脱炭酸されるとセロトニンに変化するので、パキシルのようなSSRIを服用中の場合は影響する可能性があります。

しかし、列挙されているのは全部青魚ですね。青魚は鮮度が落ちるとヒスタミンが増えて「あたる」ことが多いし、症状もかなりキツイです(私もサバであたったことがありますが、ひどい下痢と腹痛と蕁麻疹でえらい目に遭いました)。

チーズにはチラミンというアミンが多く含まれ、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAO-I)という種類の薬を飲んでいる人には禁忌です。SSRIはセロトニン選択性なので問題ないと思います。

パキシルは他の精神科系の薬剤や偏頭痛の薬、不整脈の薬・心臓の薬などとのみ合わせがあります。薬以外では、ハーブのセントジョーンズワートとはセロトニンを介した飲み合わせがあります。パキシルとグレープフルーツの飲み合わせは現在のところ報告されていないようです。

参考URL:http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179041 …
    • good
    • 0

できるなら今すぐにでも通院されている病院に電話し、主治医もしくは代理医に質問なさった方がよいかと思われます。

電話相談料を取られる場合がありますが、薬のことは医者しか決めることができないので医者に質問するのが一番です。

私も抗うつ剤を飲んでいたことがありますが、質問者様と同様に「アルコールを控えるということ以外言われていません。」医者から満足のいく回答が得られなかった場合は、薬剤師や栄養士に聞くのもいいかも知れません。とにかく質問者様の病状を一番よく知っている主治医に質問することをお勧めします。
    • good
    • 0

こんばんわ


うつ病は脳内伝達物質のセレトニンが減少することが原因の一つと言われています。
ですから、抗うつ剤は脳内のセレトニンを増加させる様に作用しています。
食物にもセレトニンの素になるものも有ります。
(セレトニンの素になる栄養は特にビタミンB6(牛乳、レバー、バナナなど)カルシウム(牛乳、海草、小魚ごま、チーズなど)トリプトファン(卵、豚肉、鶏肉、魚、大豆など)
ただ、脳内のセレトニンが過剰になると下記の副作用が発現する場合があります。
セレトニン症候群(興奮・混乱・もうろう状態、取り乱す、幻覚、発汗、身体のぴくつき、震え、けいれん、発熱)
上記の食物摂取と抗うつ剤服用の因果関係は判りませんが、気になるのでしたら、受診されている主治医に相談されるのが宜しいかと思います。  
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!