dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統合失調症で睡眠障害です
ヒルナミン50みりを減薬断薬することになりました
あまり眠れないです
ヒルナミンの減薬断薬は主治医に全部まかせたらうまくいきますか?
主治医に全部まかせることが一番最善でしょうか?
主治医はヒルナミンの減薬断薬の知識はあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

もちろん医師に任せることが当たり前です。



ヒルナミンは抗精神病薬ですから、抜き方を誤れば離脱性ジスキネジアが出ることもあります。

どうしても不安なら、ヒルナミンを抜いてどうするのか、引くだけ引いてそれだけということは無いでしょうから、今後のプランを出してもらうことで安心できるのではないかと思いますよ。
    • good
    • 0

そうそう、大事なことを書き忘れました。

『心の病に薬はいらない』(内海聡)という本が参考になるでしょう。断薬の手順についても説明されています。

ちなみに、この本によるとヒルナミンは「抜きにくい薬」に分類されます。どうか慎重に減断薬してください。
    • good
    • 0

主治医に全部任せるのはリスキーです。

向精神薬のテーパリング(減断薬)に関しては、自分の体調と相談しながら行なうべきです。減らし具合がゆっくりすぎても困ることはありません。一方、早すぎると重篤な離脱症状&後遺症が出る可能性があります。ですから、もし減薬のペースが早いと感じたら、医師に歯向かってでもペースを落としてください。あなたの体に責任を持つのはあなたです。医師は責任を持ちません。責任を持つ人が決めるべきです。
    • good
    • 0

医師の指示に従い、徐々に薬を減らしていくかもしくは別の薬に変えて頂きながら減らしていくなど


専門医があなたの状態を診察しながら判断しながら減薬していくと思います。

睡眠の質や疑問点を日々記録し、医師に相談していけばよいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!