dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の子供がいます。頭が重いせいか、ソファーに登っていて落ちて頭を打ったり、外でも段差で転んで頭を打ったり、とにかく最近、頭をぶつけることが多いです。

そんな時、妻はタンコブができないように、頭を揉んで(内出血を?)散らしてやるのが良いと言って、子供の頭を揉んでいます。

自分は、タンコブを揉むなんて対処法は初めて聞いたのでビックリです。せいぜい冷やしてやるくらいで、打撲した部分を揉むというのは、内出血が変なところに広がって、かえってよくないのではないかと心配しています。
頭のタンコブ(頭を打った直後)への正しい対処法を教えて下さい。

A 回答 (1件)

頭出腫を通称で【たんこぶ】と呼びます


頭がい骨外の腫れ、出血が中でおこっていて
タンコブという形で現れて、腫れてくるんです

頭を打った場合、血の量が多いのでコツンと軽く
ぶつけただけでも腫れたり、時には出血してしまいます
このとき頭の血が多いため、沢山血が出てしまい慌ててしまいがちです

まず、することは、意識があるか確認すること
そして、とにかく冷やすことです

揉むなんて決してやってはいけません
手や足など、打撲した所を揉んだりはしませんよね
それと一緒です、タンコブは打撲で出来たものですから
濡れタオルや熱さましのシート、氷嚢なとで
腫れた部分を軽く押さつけるようにして冷やします
できれば6時間は安静にしたほうがいいです
その日のお風呂も避けた方いいです。

たんこぶが出来たら安全とよく聞きますが
その時は元気でも2日程度様子を見たほうがいいです
なぜかと申しますと、少しずつ頭がい骨の中で出血していることがあり、
なにか症状が出るまでに、時間がかかるためです

また、すぐ病院へ行ったほうがよい場合として以下を参考にしてください


叩くなどの刺激をあたえても、泣くなどの反応がない
顔色が悪く、体もぐったりとしている
ひきつけを起こす、または、おこした
何回も吐く、または、吐いた
耳や鼻から透明な液や血液が出てくる
手足を動かさない、あるいは動かし方が変


明らかに意識障害や痙攣があるときは、なるべく刺激しないように
揺すったり、大声で呼び続けたりしないようにしてください
吐いたときは吐いたものをのどに詰まらせないように
頭を横向きにして抱き、吐いたものを
病院で見せたほうがいい場合もあります

タンコブはどうしても怪我として甘く見てしまいがちですが
打ち所や、対処法によっては、死に繋がる時もあるようです

上に書いた内容、対処法などは、私の子供の行っていた
園主催で行なわれた、子供におこる沢山の怪我への対処法という内容に
来て頂いた小児科、外科、脳神経科の先生のお話からの参考です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり揉むというのはやってはいけない事なのですね。
タンコブへの対処法などは自分の子供ができるまで真剣に考えたこともなく、いざ調べようとしてもどこに情報があるかもわからず困っていました。
とても詳細に整理された情報をありがとうございました。

お礼日時:2005/09/27 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!