dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつも回答を下さっている方々、本当に有難う御座います。

質問は
ITの業界で、文系学生がなる職種とは、ほとんどPG、SEなのですか?
というものです。

現在、私は大学文系三回生で就職活動に差し掛かっています。卒業後は、情報処理・IT・コンピュータの業界に入りたいと強く希望しています。
そこで、気付いたことなのですが文系学生でITの業界に入ろうと思っている人のほとんどがPG、もしくはSEを目指されているのではないでしょうか?
少なくとも私の周りでは、そのようです。

ITの職業といえば
他にも
ネットワークやデータベース、セールスのエンジニアやヘルプデスク、ITアシスタントもあると思うのですが、そういう職業が占める割合というのはIT系の中では少ないのでしょうか…?(今回、ウェブデザイナーやCadオペレータなどのどちらかというと美術性のあるIT職は除いて考えさせていただきます)

それとも、広い意味でそれをひとまとめにSEとして皆さんは捉えられているのでしょうか?


整っていない文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

こんばんわ



以前も回答させて頂いたheihachi_1975です。
この業界にすごく興味があるんですね(^_^;

順不同の回答になって申し訳ないんですが、

>広い意味でそれをひとまとめにSEとして
>皆さんは捉えられているのでしょうか?

はい、そうです。
SEは、かなり広い意味で使われています。
システム開発者はもちろんのこと、データベース管理者やネットワーク管理者、そしてシステム運用などのサポートも会社によってはSEという扱いで捉えられています。
逆にPGはかなり狭く、プログラミングをする人がPGと呼ばれます。
補足ですが、あとこの業界にいるのが営業と企業が使用しているマシンのハードウェア(CPUやメモリー、マザーボード等)が壊れたときに修理する人(CEだったかな・・・ 名前忘れました(^_^;))がいます。


>文系学生でITの業界に入ろうと思っている人のほとんどがPG、
>もしくはSEを目指されているのではないでしょうか?
>文系学生がなる職種とは、ほとんどPG、SEなのですか?

上記2つの質問をまとめて回答させて頂きます。
文系・理系を問わず、ほとんどの学生さんはPGをイメージしているのではないでしょうか。
ただし、文系・理系を問わずPGとして活躍することはほとんどないと思います。(就職先の企業にもよりますが・・・)
今、この業界ではプログラム作業は海外発注(インド・中国・韓国等)がメインになってきています。
プログラミングは、人件費のみですからコストが安い国に発注したほうが利益率は高いですからね。
まぁ、問題はいろいろありますけどね。
言葉の壁などで、仕様がしっかり伝わらない等の・・・
ですので、文系・理系関係なくほとんどの人がSEあるいは営業になると思います。

大企業の場合
IT業界のみでなく、他の業界でも新卒が自分のやりたい仕事につけるかどうかは人事部の意向次第になると思います。要は運ですね。
もし、自分のやりたい職種に確実に就きたいのならば、ベンチャー企業になりますね。
ただ、ベンチャーは前回の質問で回答したように、当たり・外れがありますけど・・・(^_^;

ただ、
ベンチャーで経験を積んで、その後大企業へ転職という手もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

heihachiさんをはじめ多くの方々には、いつも私に適切なアドバイスをしてくださり、本当に感謝してもしきれません。逆に、返せるものがなく申し訳なく思います。

PGの実態というのが、とても参考になりました。海外生産による人件費削減というものが、ITの業界でも垣間見ることができますね。
また、その為のSEの需要というのも納得がいきます。日本語は、漢字・カタカナ・平仮名を用いた悪魔の言葉と言われていますし。

自分のやりたい職種を確実にしたいのならば、ベンチャー企業なのですね。しかし、ベンチャーといっても従業員数百人を抱える企業もありますよね?
そういう所でも確実に、自分のしたい職をできるでしょうか…?
最近は、SEとして採用されたいとほぼ職種は固まりつつあるのですが、企業研究などがまだ全然できていなくて、ここもすぐに取り掛かる必要性を感じております。

ご回答有難うございました!

お礼日時:2005/10/01 02:23

この業界に文系、理系という分別は無意味です。


その人が何ができるかが重要になります。
プログラマでも設計書を書かなければ行けません。また、その設計書は誰が見ても1つの回答しかないようなあいまいな文章は書けません。
また、プログラマはその設計書(自分が書いたものや他人が書いたもの)を元に仕様を理解してプログラムを作らなければなりません。
一方SEも顧客の要求を把握する能力が必要になります。それを仕様書に書く場合もあるでしょうし、
プログラマに顧客の要望を伝えてプログラマに仕様書を書いてもらわないといけないかもしれません。
営業もその他のエンジニアも人の考えを理解して第3者に伝える能力は必須です。
文系でも理系でも向上心がない人は何をやってもだめです。
要は本人のやる気の問題です。
やる気があり目標があればどんな職種でもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
コミュニケーションの重要性を確認しました。
私はやる気はあるつもりなのですが、企業にそれをどのようにアプローチしようか悩んでいます。
また、新しいスレッドを立てて質問しようと思いますので、その時もお返事いただければ幸いです。

有難うございました。

お礼日時:2005/10/09 01:13

おひさしぶりです。


No.6で回答したheihachi_1975です。
回答が遅れて申し訳ありません。m(_ _)m

No.6で頂いた質問に対する回答ですが、
>自分のやりたい職種を確実にしたいのならば、ベンチャー企業なのですね。
>しかし、ベンチャーといっても従業員数百人を抱える企業もありますよね?
>そういう所でも確実に、自分のしたい職をできるでしょうか…?

これは確かに不安になる気持ちはよく分かります。
抱えてる従業員数が多ければ、それだけ部署も増えますし、職種も増えてきます。
御自身のやりたい職種をしたいのならば、その職種をメインとしている少人数の会社であれば配属される可能性が高くなります。
ただ、しつこいようですが少人数のところは当り外れがあります。っていうか、ほとんどが外れです。
人数が少ない会社というのは、やはり人が増えない(離職率が高い)理由というものが存在します。
やりたい職種につけるかどうかは、運と御自身のアピールが必要だと思います。

もしやりたい職種がネットワーク系ならば大企業、
システム開発をやりたいのであれば、受託開発をメインとしている中規模以上の会社がお勧めとなります。


また、横槍で申し訳ありませんが、
>受託開発をすることをメインでやっている会社とありますが、
>つまり元請け会社ということでしょうか…?

これに関しては、YesでもありNoでもあります。
元請け会社とは、
仮にA会社がB会社よりあるシステム開発の依頼をする。
ただし、B会社が依頼したシステムはC会社より依頼されたものであった場合、
A会社から見て、B会社は元請け会社になります。
もしB会社がA会社に発注せずに自社で開発する場合は、
B会社は元請け会社になりません。
さらにC会社が最終的なエンドユーザであって、B会社がシステム納品後もその保守やサポート等をしていくのであれば、B会社はSI企業になります。
システムの設計・開発・導入・保守の全てをやっている会社をSI企業と呼びます。
同じ受託開発がメインでも上に書いたA社は、
システムの設計・開発までになるので、一般的にはSI企業にはなりません。

ただ、SIの定義も曖昧なところがあるんで、はっきりとは言えないんですけどね。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
またお返事頂き嬉しく思います。

なるほど、詳しいご説明大変、参考になりました。
元請けと下請けの微妙な関係がよく分かりました。

一社ずつ、どのような体系でシステムを処理しているのか調べる必要がありそうです。

今のところ、システム開発が一番おもしろそうなので受託開発をメインとしている中規模以上の会社で探していきたいと考えています。

有難うございました!

お礼日時:2005/10/04 23:25

こんにちは。

No.1の者です。

>5.ネットワークエンジニア(インフラより)
>のインフラよりとはどういう意味でしょうか…?

すいません、書き方が悪かったです。ネットワークエンジニアは業務要件をつめるというよりは、ネットワークやハードウェアの構成(インフラ)を考えることが多いです。システムエンジニアと明確は区別があるわけではないので、括弧で書かせてもらいました。

>2つ目が、SI企業とはどのよな企業を指して言うのでしょうか…?

システム・インテグレータ、要はシステムを受託開発することをメインでやっている会社です。具体的には、日本ユニシス、NTTデータ、住商情報システム、伊藤忠テクノサイエンス、、、(いくらでもあります)、こういった企業は全部SI企業と言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、いつもお返事して下さり有難うございます。

なるほど、システムエンジニアの中で分かれているのですね。ご回答有難うございます。

受託開発をすることをメインでやっている会社とありますが、つまり元請け会社ということでしょうか…?

ご回答に質問を何度もぶつけてしまい申し訳ありません。これで最後にします、もしよろしければご回答のほどお願い致します。

お礼日時:2005/10/01 23:07

>ITの業界で、文系学生がなる職種とは、


ほとんどPG、SEなのですか?

そういうわけではないと思います。
セールスもあればヘルプデスクもありますし
WEBデザイナーだってなれます。
実際入社する会社の方針によるでしょうし、その会社の部署によって
文系出身の配属の有る無しもあるかもしれません。
入社後、人不足で意図していない部署に配属されることもあります。

>文系学生でITの業界に入ろうと思っている人の
ほとんどがPG、もしくはSEを目指されているのではないでしょうか?

そうかもしれません。
実務が見えないから必然的にそうなるのだと思います。
が、実際会社訪問とかをしてみると
文系出身のエンジニア、理系出身の営業、板前修業経験のあるSEなど、いろいろな人がいます。
入社してから、やっぱりエンジニアには向かないので
営業に転向するとかいうことが可能な会社もあるようです。

>広い意味でそれをひとまとめにSEとして皆さんは捉えられているのでしょうか?

確かにそういう感じかもしれません。SEといってもPG寄りのSEもいれば、セールス寄りのSEもいますし
DB専門の人もいればネットワーク専門の人もいます。
オフコン系の開発ばっかりで自分のWindowsのPCも満足に扱えないSEもいます。
前の方の回答のように流通、サービス、物流、のような業種システム開発だと、その業種に対しての知識も必要です。

経験無しの新卒入社では、どの職が適職か、どの職を希望したらいいのかも判断は難しいと思います。
ある程度どこかで経験を積んで転職、転職でステップアップしていく人が多いのもこの業界かな、と思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

実際の配属などは私の行きつく企業に、かなり左右されるという事なのですね。企業研究を熱心にしていきたいと思います。
「SEとは、なんでもや」と言われていた他のご回答者さんの話が、sakuさんのご回答からも窺うことができます。
現場の生の意見と言う感じで、とても参考になりました。

有難うございました!

お礼日時:2005/10/01 02:15

SEってコンサルのような物もしますしある意味何でもやだと思います。


広い知識も必要となりますしネットワークやデータベースだけでは仕事になりません。
だからそういう職業の占める割合が少ないのではなくてそういった仕事も
SEはしていると考えるべきだと思います。
大きくSEとかいいますけど実際には物流系が得意とか流通系が
得意とか今まで経験した内容によって人それぞれです。
ツレのSEいわくSEってシステムエンジニアというよりも
スピークエンジニアだと言ってました。この点は私も納得してしまいます。
お客様の要望を聞き出し実現するようにいろいろ駆使するのがSEだと思います。
その為には話ができなければダメですしね

IT産業って格好良く聞こえますが仲間内ではあっ痛ぇー産業って言ってます。

まずはSE希望で仕事を探し就職しそれからドコへ配属されるかで決まりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

SEの定義について、私も理解できるようになりなってきました。
スピークエンジニアという表現については、私も「なるほど…」と思わず頷かずにはいられませんでした。
あっ痛ぇー産業は、少し笑えました。(笑)

はい、次は配属なども意識して業界を研究していこうと考えています。

有難う御座いました。

お礼日時:2005/10/01 02:11

>ITの業界で、文系学生がなる職種とは、ほとんどPG、SEなのですか?



SEか営業かということになります。


>広い意味でそれをひとまとめにSEとして皆さんは捉えられているのでしょうか?

就活の段階では、基本的に全てSEと括られます。
もう一つが、営業ですね。

この場合、プログラマもSEの中に含まれます。
また、他の細かい職種もSEに含まれます。


なお、職種別採用を行っている企業等は
はっきり募集段階から分けて扱っています。
(ですから、SEと一括りでは呼びません)


それを前提にすれば、
SEを目指される方が多いというのも自然だと思いますよ。
(表現上広義のSE志望ということでしょう)

一般的に、
研修から入り、経験を積みながら、
PMやコンサル、各専門技術分野へ進んでいくことが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

私の疑問の穴に針を通すような的確なご回答有難うございます。
ITの業界でのSEと、それを取り巻く環境が少し見えてきました。

natsukiさんのご回答を参考に、自分の進路を深く掘り下げていきたいと考えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/01 02:08

こんにちは。


IT業界ではAPを作ることが多いのでPGを始め開発に関わる人数が多いのは事実です。ただ、SEというのはAPを作ることだけが仕事ではなく、もっと視野の広い仕事を要求されます。情報処理技術者資格でも分かるように、APもあればDBもあるしN/W(ネットワーク)もあります。SEというのは知識はもちろんですが自分で仕事を進めることができる人しかなれません。PGとして一流でもSEになれるとは限らないのです。
ジャンルとしては、AP開発とインフラ関係に大きく分かれます。あとは画面デザインなどの芸術系です。
今、求められているのはSEであることは間違いありません。それは安心して仕事を任せられるという意味でです。いつも指図しないと動かない人、解決策を自分で探さない人、決められたことしかしない人。こういう人は必要とされません。
何が言いたいかというと、SEを目指すなら職種や分野ではなく、人間性を磨くことです。そうすればどこへ行っても、どの分野でも重宝されどんどん仕事を任されるようになります。
あえて言うなら、インフラ系(OSとかN/WとかDBですね)のエンジニアは絶対数が少ないですし、優秀な人材ならすぐに満足できる仕事ができると思います。ただし難しいですよ。PGとか決まったことをやるわけではないし、日々プロダクトの知識をつける努力が必要です。それにトラブル対応などは疲れます。直すまでは帰れないし、ユーザからはめちゃくちゃ言われるし。人間関係が基本なので、協調性を持っていることが絶対条件なのは言うまでもありません。
質問の答えとしては、PG、SE(AP開発系)がIT業界の目指すべき姿とは言えません。絶対数として多いことは事実ですが、SEであればどの分野でも貴重な存在です。
APを開発すればその成果が目に見え実感できるので、納期に追われ苦労したあとの達成感は一番感じることができるでしょう。インフラ系はそれに比べれば地味ですが、AP開発のように製造や流通、金融などの業界の知識は必要ありません。あくまでもOSやOracleや.NETなどの知識を持てばどこでも通用します。
どちらを目指すかは好き嫌いの問題だと思います。
この延長でPMがいます。これはある意味一番面白い仕事です。しかし失敗は許されないし、これで失敗して挫折した人をたくさん見ています。それほどつらい仕事でもあります。また、成功したときは誰にも分からない満足感が得られることも事実です。いずれにせよ知識を過信せず、人間性が勝負なんだと思ってください。
もちろんセールスもありますが、これはSEほどには専門知識は必要ないし、むしろ問題を解決するとか提案することが好きな人に向いています。SEはこの仕事もこなす人が多いようです。しかしセールスはSEにはなれません。
参考になれば。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

現場の意見が多く盛り込まれたご回答で、感服いたしました。
求められているSE像、SEの実態、色々な職業の特性など、どれも私にとって多大に参考になるものばかりです。

私は、自分という人間性を磨いて活躍できるSEになりたいと思います。
それが、ひいては「私のなりたい人間」に繋がることだと思うのです。

色々なご意見、本当に有難う御座いました。

お礼日時:2005/10/01 02:05

こんにちは。

元SEです。
やはり、大きく分けるとPG、SEですね。最近はPGとSEの垣根も少なくなってきていると思います。

もう少し詳しく分けると、

1.コンサルタント
2.プロジェクト・マネージャ
3.営業
4・システムエンジニア(業務要件寄り)
5.ネットワークエンジニア(インフラより)
6.データベースエンジニア
7.プログラマ
8.オペレ-ションエンジニア(ヘルプデスク含めた運用まわり)

という感じだと思います。一般的なSI企業で一番多いのが4.だと思います。また、これらは文系・理系関係なく募集しているはずです。
それぞれ職種によって給与・待遇・求められる資質が微妙に異なります。
特に希望がないならば、一番無難なSEから入って、後々専門的な方向へ進んでいくことが可能です。またその逆ももちろん問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

SEの詳しい内訳を提示して頂いて感謝しております。
とても参考になります。

masaさんのご回答の中に2点、疑問があるので質問してもよろしいでしょうか。
1つ目が、
5.ネットワークエンジニア(インフラより)
のインフラよりとはどういう意味でしょうか…?

2つ目が、SI企業とはどのよな企業を指して言うのでしょうか…?

インターネットや辞書を使用しても不明だったので、できればお答え頂けると助かります。

色々な、道へ可能性が開けているSEから入っていきたいと考えています。
ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2005/10/01 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!