
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記に材種による数値が出ています。
米松はスプルースの1.2倍です。
柱は圧縮力と剪断、梁は曲げと剪断がかかります。
米松がいいのではないでしょうか?
http://www.house-support.net/tisiki/syusei.htm
No.3
- 回答日時:
>柱と梁です。
であればスプルース、パイン(欧州赤松も含む)、ファー(米松)のどれでも特段の違いはありません。
はっきり言うと追加でお金を支払う価値があるほどの違いはないです。あとはご自身のご判断で。
それより土台は檜とのことですが、更に良いのはヒバです。まあ檜もそこそこよいのですが、耐蟻性はヒバの方が上です(大抵ヒバは食べずに通過して他の木材に取り付くことが多い)。ヒノキチオール(日本の檜には含まれません)がヒバには含まれているためといわれています。
ただ、檜もだめというわけではありませんよ。
加圧注入は大抵米栂ですが(安くて加圧注入しやすいため)、薬剤に使った材料よりははるかによいですから。
No.2
- 回答日時:
場所はどこのなのでしょうか。
土台なのか柱なのか。建築部材というものは適所適材が必要です。
もう一つわからないのは、
>スプルース
>ベイマツ
はわかりますが、
>レッドウッド
は何を指しているのか。レッドウッドという名前は通称で、大抵は北米産のセコイアを意味していて、カルフォルニアレッドウッドなどの名称でも慕われています。心材はかなり高いですが、辺材で集成材であればそれほどでもないかもしれません。しかし、欧州赤松(ヨーロピアンレッドウッドとかレッドパインなどの名称を持つ)であればかなり種類が異なります。値段がスプルースと同等ということだとこちらのほうではないかという気もします。基本的にはパイン材の系統です。
で、米松はダクラスファーという英語の通称名があり、スプルース、パイン、ファー属はほとんど同じ木の材質ということで、頭文字をとってSPFなどと呼ばれています。ホームセンターに行くと大抵SPF材という名前で売っています。
木の種類としては多少の違いはあっても大差はありません。
もしこれらの木を土台に使うというのであれば不適当です。
しかし、柱や梁などに使用するのであればごく一般的であり全く問題ありません。
腐りやすいといわれますが、水気の多いところでは確かにそうですが、そもそも家の中でそういう場所があること自体が問題です。普通はそういう場所はありませんので問題ありません。(そんなに水気があれば、たとえ耐久性の高い材料を用いても、内装建材も水分で腐食するし、カビの発生など他の問題が生じますから、根本的にそういう環境を作ってはいけません)
柱などに使える材料で水気に強い材料ではヒノキがありますが高いです。(ヒノキ以外にもあるけど更に高くなり、普通は使われません)
土台だけは湿気が多くなりがちなので、耐久性の比較的高いものを使います。たとえば米ヒバや青森産のヒバ(高いけど)、それか安価に加圧注入処理した栂(つが)を使います。
まあ青森方面では昔土台から柱まで全部ヒバで作った家があって、耐久性は抜群というのは聞いた事がありますが、、、かなり高くなるのではと思います。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
> 場所はどこ
柱と梁です。
土台は標準が加圧注入処理(樹種不明)でしたが、檜にしてもらう予定です。書きそびれていましたが、その土台と込みでプラス25万とのことでした(大きな情報が抜けていてすみません)。
> レッドウッドは何を指しているのか
同じ分譲地で欧州赤松を見たのでおそらく欧州赤松と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 統計学 この問題の答えとやり方を教えてください、(分布表などは調べてほしいです、) 2 2022/07/02 12:43
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
学校の課題で美術館をRC造で設...
-
筋交いの下の基礎
-
防蟻処理の基準法について
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
H型鋼の柱
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
和室の今
-
棟上後の柱の移動
-
ベタ基礎立ち上がり部分コンク...
-
和室の柱(ヒノキ)についた手...
-
黒くなった柱をきれいにするに...
-
柱にひびが・・・
-
スプルース、レッドウッド、ベ...
-
何処に頼むか迷っております。
-
入り隅の柱に合板を貼る場合の...
-
三井ホームの部材、2×4について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
構造材柱は105?120?
-
土台の継手位置
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報