
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「どうしても書きたいものは、請求項2以下に、・・を特徴とする請求項1記載の○○。
」を補足して説明します。例えば発明が必須構成要件A+B+C+Dと、必須でない構成要件+Eとします。請求項1には「Aと、Bと、Cと、Dを備える○○装置(方法)。」とすると、例えば、請求項2には「さらにEを備え、EはAから得た○○を利用して○○の加工して○○をなし、Dの○○に入れることを特徴とする請求項1記載の○○装置(方法)。」などのように書くと、請求項1に請求項2の内容を追加したものが権利範囲となります。なお、A~Eの言葉は、上位概念化したものを書いて、上位概念の具体例は「解決手段」や「発明の実施の形態」で「例えば、Aとはx、y、zなどが例示できる。」などと権利範囲を狭くしないように書くとよいです。なお個別のA~Eは名詞に限定するものではなく、Aがカードリーダライタなら、「記憶媒体(カード)について読み書き少なくとも一方が可能な記憶媒体処理手段と」、とか書きます。他には、「空気量検知手段が検知した空気量と、回転速度に応じて燃料噴射弁を駆動するパルス幅を演算するパルス幅演算手段(車のエンジン制御)」、「中空の筒を床面より上に支持する中空筒支持手段」、これらは発明に近いものを参考に書くとよいです。No.4
- 回答日時:
こちら(↓)に詳しく説明されています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=153481
ちなみに、請求項とは、特許請求の範囲中、出願人が発明を特定するために必要であると認めた事項を記載した各項をいいます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=153481
No.3
- 回答日時:
はじめまして、企業の特許担当をしております。
「特許請求の範囲」とは、その発明の権利範囲を文言で表現するもので、他社の製品等がこの特許に当るかどうか判定するときに利用されるものです。そしてその他社製品が請求の範囲の中の要素と1つでも異なれば、この発明には該当しないと判定されることが多く、作成する際には細心の注意が必要です。特許請求の範囲とは、別名必須構成要件とも言い、必須でないものは書きません。どうしても書きたいものは、請求項2以下に、・・を特徴とする請求項1記載の○○。とし、いわゆる従属項として追記できます。請求項には、大別すると、もの、方法、の2種あります。ものは、例えば「・・するAと、・・Bと、・・Cと、からなり、AがBに・・し、BがCに・・しCが・・することを特徴とする○○」とかき、従属項は「CがAに・・する(前記)」と書きます。方法は、「・・し、・・し、・・することを特徴とする○○方法」と書きます。下記特許庁のHPで近いものを検索し、まねをして書きましょう。
参考URL:http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
この回答への補足
回答ありがとうございます。
初学者なので理解に苦しみました。
「どうしても書きたいものは、請求項2以下に、・・を特徴とする請求項1記載の○○。」←この部分がよくわからなかったのですが、もう一度説明していただけませんか?
No.2
- 回答日時:
多項クレームと言って、一つの発明の中で関連する内容を別々の項目として出願できます。
例えば[請求項1] ・・・の絶縁材料
[請求項2] ・・・の絶縁材料に金属を塗布して作られる基板
[請求項3] ・・・の絶縁材料に金属を塗布して作られる基板を用いたコンピュータ
のようなものです。こうしますと、[請求項1] が公知であるなどの理由で拒絶されても、他の請求項が権利として認められることがあります。
請求範囲はこの請求項ごとに記述して下さい、ということです。
No.1
- 回答日時:
詳しいことは説明できませんが、「この部分が特許になります」ということだと思います。
関連ページを参考URLに記入しておきましたので、見ていただければある程度はわかると思います。
参考URL:http://www.ncipi.go.jp/appli/howto/patent/index. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 財務・会計・経理 請求書(源泉税額)について 1 2022/06/21 11:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について 3 2023/06/22 18:25
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 建設特定技能受入申請書類について 回答お願いいたします。 12月頃特定技能で1名入国します。 申請書 1 2022/07/15 06:25
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政不服審査法についての質問になります。 問 審査請 1 2023/08/10 12:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コーヒーを全量こぼされたのに。。
-
内容証明での請求の〆
-
慰謝料について
-
妻との離婚を考えいます。妻も...
-
飲食店で服を汚された場合の請...
-
賃貸の退去代って最高でいくら...
-
内縁での慰謝料請求
-
不当利得返還請求が出来る事案...
-
法律って以外と冷たいものです...
-
同じマンションの住人の飼い犬...
-
損害賠償請求してお金を振り込...
-
野球部のボールが飛んできて,...
-
杜撰な更地管理でケガ。慰謝料...
-
平成21年弁理士試験論文式について
-
些細なことで損害賠償請求する人
-
xtubeの動画を開いてしまった。
-
飛び出してきた人を避けた際の...
-
土地の占有に対しての損害賠償請求
-
特許法について
-
宅地開発業者が住民に対する開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コーヒーを全量こぼされたのに。。
-
過去の請求ミスによる不足分を...
-
やりにげされた男性を懲らしめ...
-
退職時のハラスメントな制服ク...
-
野球部のボールが飛んできて,...
-
住民票の不見当
-
飲食店で服を汚された場合の請...
-
風俗店にて・・・
-
コンビニの備品を壊した場合の...
-
購入した洋服に針が。
-
店員の不快な態度に責任者にク...
-
1階の専有庭から木が伸びてきま...
-
蕎麦にゴキブリが混入していた...
-
勝手に資料請求されたとき・・・
-
唾をかけるという行為について
-
知らない人の自転車を自分のと...
-
嫌がらせのカタログ請求 これ...
-
居酒屋で店員に携帯を壊されま...
-
近所のラーメン屋のせいで、家...
-
同じマンションの住人の飼い犬...
おすすめ情報