
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1「大学の法学部は司法試験対策のための講義などを、取り立てて行わないのでしょうか?」について
中央大学の法学部など,司法試験の合格者を伝統的に多数輩出している私立大学では,司法試験向けの講座を開いているところもありますが,基本的に大学では「法学部の講義と司法試験の勉強は別物」と認識されており,通常の講義では司法試験対策のようなことはあまりしてくれません。
なお,2006年度からは,司法試験は新制度に移行し,原則として法科大学院卒業生しか新司法試験を受けることはできませんので,大学の法学部で司法試験対策の講座が行われることはますます少なくなると思われます。
2「司法試験を受けるなら、法学部の授業だけでは不足ですか?予備校や法科大学院への通学・進学が必要ですか?」
2006年度以降,司法試験は新制度に移行し,新司法試験と,経過措置として数年間継続する現行司法試験とに分かれます。
新司法試験を受験するには,法科大学院に進学することは必須です(卒業しないと受験資格すら得られません)。
現行司法試験を受験する場合は,法科大学院に進学することは必ずしも必要ありませんが,合格者数がかなり絞られてしまうため,現在の司法試験と比べてもかなり狭き門になります。司法試験対策の講座を行ってくれない大学法学部の講義だけでは,とても太刀打ちできないと思われます。
なお,予備校の講座にどういう意味があるかというと,1つは司法試験に頻繁に出題される論点について重点的に講義してくれるということです。
逆にいうと,法学部の講義では司法試験対策など基本的に意識していないため,およそ司法試験で出題されるとは思えないような些末な論点や,イレギュラーな学説や,あるいは全く哲学的な話などを,教授の個人的興味に基づいてしゃべっている教授もいますし,単に自分の書いた教科書を棒読みしているような教授もいます。
もう1つは,実際の司法試験で出題される問題をイメージして行われる答案練習(答練)があることです。予備校では,独自に司法試験で出題されそうな問題をいろいろ予想して,それをなるべく本試験に近い環境で解答させ,それを採点してくれる答練を何度も受け,司法試験合格に必要な実力(法的知識のほか,文章表現力,受験テクニック等も含む)は,講義よりむしろ答練によって培われます。
中央大学など一部の大学を除き,大学には答練の講座がありませんので,大学の授業中心で司法試験を受験して合格した人も,さすがに予備校の答練は受けていましたね。
3「予備校や法科大学院に通わない場合では、どのような資格が取れるでしょうか。」
法学部系の資格としては,国家資格として弁理士,税理士,司法書士,社会保険労務士,行政書士,宅建などがあります。どの資格も予備校の講座が開かれていますが,比較的レベルの高い大学の学生であれば,行政書士や宅建くらいなら独学でも取れるかも知れません。
なお,一般企業への就職を希望し,法律の知識はきちんと身につけたという証明として資格を取りたいのであれば,法学検定試験やビジネス実務法務試験を受験するのも1つの方法です。
聞いたことのない資格の概要については,それぞれネットで調べて下さい。
No.4
- 回答日時:
まず、現在の制度の説明が必要なようです。
現在、司法試験の制度は大きな転換期を迎えております。現在の試験では、基本的にどなたでも受験できますが、来年の5月からはじまる新司法試験においては、法科大学院修了者でなければ受験できません。そして、新司法試験開始後数年間は、現行司法試験、新司法試験ともに並存して行われますが、数年後には、現行司法試験は廃止されてしまいます。そして、新司法試験開始後は、現行司法試験の合格者数が大幅に削減されます。確か、来年は、800人くらい、再来年は400人くらいに。よって、今後法曹資格取得を目指す人は原則として法科大学院を修了して新司法試験を受験するというコースを歩むことになります。次に法科大学院という制度ですが、これにはどこの大学にも3年コースと2年コースというのがあって、一般的に前者を未修コース、後者を既修コースと呼んでいます。基本的には、未修コースは、法学部以外の出身者、既修コースには法学部出身者が入学することになります。
現在、ないし今後の法曹養成のシステムは以上のようになっています。その上で、上記の質問を「法科大学院に入学するためには、法学部の授業だけでは不足ですか・・・」というように解釈しなおすと、やはりみなさんが答えているようなことが、一般的にあてはまり、大学の法学部の授業をうまく使い、かつ、自身で十分に勉強をすれば可能ということになります。
ただ、はじめのうちは法律の勉強の仕方がよく分からず、いたずらに時間を浪費したり、間違った勉強の仕方をしてしまったりすることがありますので、誰かに指導してもらうことが必要です。例えば、予備校の基本講座をとるだとか、法学部の1回生のときに開講されている基礎演習みたいな講座の先生に相談するだとか・・・。加えて、法科大学院が開講されたことにより、学部の授業科目数が減らされているという減少が全国の法学部で起こっています。だから、今後は、大学の講義をうまくつかっただけでは、かならずしも、法科大学院入学に十分な力をつけるのは難しいかもしれません。
もっとも、東大生のように頭のいい人でなくとも、国立であれば、旧帝大プラス三商大(一ツ橋、神大、大阪市大)の法学部に入学するだけの力があれば、勉強のやり方(これをうまく身につけれるかが大問題ですが)、努力、強い意志次第で法科大学院入学の力をつけることは十分に可能です。
ようは、どういう戦略で法科大学院受験をなさるかですよね。上記のような学生は、東大や京大ではかなり少数、私立ではほとんどいないような状況なので、結構孤独感を感じるかもしれません。まわりと同じようにやりたいのであれば、予備校の利用でしょう。予備校に行くための資金は、大学進学後の学生支援機構からの借り入れによってもまかなえます。
No.3
- 回答日時:
あと気になったので以下のことにもコメントしておきます
>>+αの勉強が必要だと思います。その+αの部分が、必ず
>>それらで習わなくてはならないのものなのか、非常に知り
>>たいところです。
あなたの能力・レベルによります。
この問いに真正面から答えれば「あなたの頭がよければ
特に必要ない」ということなのではないでしょうか。
普通の人であれば、学ぶことが多いです。
ただ(ここがいいたかったのですが)予備校に行ったとこ
ろで、そのプラスアルファとやらを、学べる保証はありませ
ん。予備校は確かに試験に実践的なことを教えてくれますが、
それが正しいという保証はまったくないのです。司法試験の
論文式試験は、採点基準すら公開されていないのです。です
ので予備校も、ある程度あてずっぽうで対策しているにすぎ
ないのが事実です。ですので、東大・早稲田・慶応など一流
大学のひとが、10年近くも予備校のお世話になるのです。
そこにプラスアルファがあると思って。
実際、予備校にプラスアルファがあるのか、などという質
問は、非常に難しい質問です。
No.2
- 回答日時:
この手の質問は、原則と例外をきちんととらえていただきた
いというのがわたしの考えです。
分かりやすく言うと、地方の名もない全く無名の高校から東
大生が出ます。世間はこぞっていうでしょう。「地方の高校か
らも東大に行ける!」。「彼は学校の勉強しかしてなかったそ
うだ。だから学校の勉強だけで東大へいける!」と。
しかしあなたのような立場からすれば、それがいかに例外的
なことであり、そらぞらしいことなのか、分かるのではありま
せんか?
大学と司法試験の関係もまったく同じです。
>>「大学の法学部は司法試験対策のための講義などを、取り立
>>てて行わないのでしょうか?」
学校としては学校の主観としてしているつもりのところもあ
ります。また東大など一部の頭の良い一流校では、学校のレベ
ルの授業でも、生徒側が対応して、司法試験対策として授業を
利用しているところもあります。ですので、こういう話をする
ひと、きくひとのレベル・能力によって受けとめかたがちがう
のです。
前述の地方の高校出身の東大生はいうでしょう。「学校の勉
強だけで東大に行けるよ」と。
司法試験も同じです。一部の頭のいい人は「大学の勉強だけ
で司法試験に受かりました」と言っています。
問題はあなたの受け止め方・能力しだいなのです。
ただ司法試験の場合、文系では日本の最高峰の試験ですので、
なまはんかな頭の良さでは乗り切れないと思って下さい。東大
・早稲田・慶応など一流大学を卒業したひとたちの平均合格年
齢が30歳弱です。つまり大学卒業後8年間、大学時代を含め
ると10年間以上、勉強して(平均的には)合格できる試験で
す。
>>また、「司法試験を受けるなら、法学部の授業だけでは不足
>>ですか?予備校や法科大学院への通学・進学が必要ですか?」
この点も同様な答え方になります。
ただ一般論から言いますと、これからは法科大学院に行かれ
たほうが、司法試験にすこしだけ通りやすくなります。
>>「予備校や法科大学院に通わない場合では、どのような資格
>>が取れるでしょうか。」
べつにいろいろとあるのではないかと。
No.1
- 回答日時:
大学の法学部は司法試験対策のための講義などを、取り立てて行わないことはないですが、多くの大学では十分ではないでしょう。
授業でできることなんてたかがしれてありますから。学生が積極的にならないと司法試験は厳しいです。司法試験を本当にただ受けるだけなら、法学部の授業だけでは不足でないですが「司法試験に合格する」ためには、かなりのことをする必要があります。法律研究会などのサークルがあれば入るのもいいでしょうし、大学講義とは別枠の司法試験対策講座が生協などであるのなら積極的に参加しましょう。
予備校や法科大学院への通学・進学は必要かもしれませんが、現状では、それに入れば司法試験に受かる確率が上がる程度のものです。
それらに通わなくても司法試験に通る他学部出身者もまれにいます。
ご回答ありがとうございます。
実際に予備校や法科大学院のパンフレットを見たり、見学したりしたことがないので、そこでどのような講義が行われているか正確にわからないのが今の状態です。
おっしゃるとおり、授業時間は限られているので、+αの勉強が必要だと思います。その+αの部分が、必ずそれらで習わなくてはならないのものなのか、非常に知りたいところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(法律) 司法試験 2 2023/03/24 17:02
- 大学・短大 大学の法曹コースについて質問があります。 例えば 法政大学の法学部法律学科→法政大学の法科大学院に進 4 2022/12/22 12:51
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学院 早稲田 政経 から 早稲田法科大学院 2 2023/03/01 02:00
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 高校 高校の転校についての質問です。(千葉在宅) 私立高校→公立高校(定時制) 公立高校へ転学するさいに、 2 2022/07/20 13:30
- 法学 行政書士 予備試験 司法試験 2 2022/05/07 17:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯医者
-
歯磨きは寝起き後?朝食後? み...
-
実は歯科衛生士ってクリーニン...
-
横向き親知らずを抜歯するので...
-
歯ぎしり用のマウスピースが割...
-
疑問に感じたので呟きます 数年...
-
スケーラーで歯は削られる?
-
歯医者で明らかに再診料など目...
-
総入れ歯デビューしますが不明...
-
歯周病でグラグラになり過ぎた...
-
歯科衛生士と患者の関係
-
歯根破折とは、どんなことでお...
-
子ども、1日何回歯磨きしてま...
-
今日、歯科で上前歯一本を被せ...
-
歯医者で先生と喋る時は後ろを...
-
難しい歯でも、治せる歯科は、...
-
歯科衛生士です。 タービンのバ...
-
どの歯磨き粉が虫歯になりにく...
-
歯科衛生士と医師の結婚はどれ...
-
歯並びは良い方ですか?悪い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備校講師の変更
-
来年、社労士に挑戦しようと思...
-
司法試験のための予備校
-
予備校の差はどの程度あるのか?
-
医師免許を持ってる人が臨床医...
-
地方上級公務員試験の勉強をし...
-
司法試験と法学部について
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
部分点の採点の付け方について。
-
枝番の付け方
おすすめ情報