
24歳の主人のことで相談させてください。
2年前に5歳下の主人と知り合い、再婚(前夫病死)しました。前夫との間の子が4歳、今の主人との子が1歳、0歳といます。
子供たちは分け隔てなく可愛がってくれるのですが、夫自分のことと大人との付き合いがどうも不自然なことが多く、どうやら保健センターで相談して医師との無料相談を受けたところ、やはりACや反社会性人格障害の可能性が高いといわれました。
現在はトラックの運転手をしています。人当たりはいいのですが、深く親しくなると迷惑をかけても何も思わない、嘘や演技を平気でし、責任とか常識や道徳を全く知らないし身につけようともしません。
母親も性格が似ていて口だけは出してきて、私や子供たち(孫)のお金を無心しにくるので相談はできません。お兄さん夫婦も最初は相談に乗ってくれましたが実際迷惑をかけたことで縁を切られてしまいました。(勝手にギャンブルでの借金の際の連絡先にしてたらしいです)
保健師さんは「育てなおしをするつもりで」とアドバイスをしていただきましたがプライドだけは大人で、人の話を聞くということができません。
ネットで調べてみても症状だけは乗っていますが対策などは書いていません。病院も行きません。
現在家出中です(仕事に行ってトラックで寝ているようです。)
普通にしていたら迷惑を掛けられるし、温かく接すれば図に乗るし、注意をすれば手がつけられなくなるし本当に困っています。どうか、ご助言をお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
私の前夫は境界性人格障害でした。
私は、経験者ですが、彼とは離婚しました。
しかし、この辛さは経験者にしかわからないので、あくまでもアドバイスとして発言させていただきます。
人格障害は「性格のゆがみ」と医者間では認識されていることがほとんどらしく、いわゆる病気としてあまり扱ってもらえず、嫌がる医者も多いはずです。
カウンセラーも様々ですが、人格障害のかたは基本的に頭がいいので、とても人の反応に敏感です。
だから、カウンセラーの方たちも、過敏に感じ取られないようにと、最初からお互いの攻防戦になってしまう方が多いようです。
では、医者もカウンセラーも頼れない時、どうすればいいのか。
「やはり自分しかいない」と感じるでしょうが、その考え方が一番危険です。
何が危険かと言うと、質問者さまが、ご主人のことを思って行動するほど、「依存」が強くなり、「依存」が強くなると、「自己」と「他者」の区別がつかなくなり、「投影」(質問者様に酷い事を言ったり、人間関係を無視する発言行動が酷くなる)が起こります。
では、どうすればいいのか。
答えは私は「距離感を保つこと」にあると思います。
恋人や結婚相手にとってはとても、過酷で辛い事だと思います・・・。
距離感を保つとは、話は親身になって聞くけれど、あくまでも、それは相手の問題として、厳しく線引きをする事だと思います。
「考え方が間違っている」だとか、「あなたはおかしい」という発言はNGです。絶対言わない方が良いと思います。
あまり、反抗せず、反発せず、ただ、「できない」ということを、明確な理由を添えて相手に掲示していく地道な積み重ねしかないように思えます。
ご主人と一度ゆっくりとした時間を持たれて、ご主人の「過去」や「現在の不満」を聞いて(どんなにおかしいとおもうことがあっても、我慢してじっとうなづいて聞くことです)、聞いた上でその内容を認めます。
そして、否定は絶対にしないことです。(そんなことを言ったって、それはあなたが悪いから・・・とか、感情的な会話に発展するような発言はできるだけ避けて下さい)
会話の例をいくつかあげておきます。
お兄さんを借金の連絡先にしておいた件
お兄さん夫婦もあんまりだと思う。だって、兄弟だからと連絡先にしてしまっただけなにに、あなたの気持ちよりも、お金の問題を先にみてしまって、縁をきるだなんてあんまり酷すぎる。
(はじめに、ご主人の行動を味方するように発言します。そして、ご主人の発言を待ち、発言がどのようなものであっても、ひたすらうなづいて聞きます)
じゃあ、あなたが知らないうちにお兄さんの借金の連絡先にされていて、そしてもし、借金をかぶることになったらどうする?
(相手の立場、感情というものをできるだけリアルにわかるように想定させます)
私だったら、お兄さんから直接話を聞くと思う。でも、いつもそんなことの繰り返しだと、嫌になると思う。(自分だったらの意見を言います、このときはご主人の気持ちをできるだけ、逆上させないように配慮して下さい)
以上のような会話のパターンをひたすら地道に繰り返していくことによって、少しは改善されるかもしれません。
矯正しよう、変えようとしてはいけません。
ただ、地道にひたすら、相手にも感情があることそして、自分はあなたの見方だけれど、自分にも限界があり、できないことがあると毅然とした態度を見せ続けること、話をじっくり聞いた上での距離感をしっかり保つこと。
とてもとても、精神力のいることです。
ご自分や社会の一般的な価値観や善悪の判断に自信を持ち続けながら、子育てもしながら・・・。
心労お察し致します。
「自己」と「他者」の区別ができないことが問題です。深い仲になればなるほど、それは酷くなります。
大きな病院では、SSTという行動療法をしている病院があると思います。
SSTというのは、実際に「自己」と「他者」を入れ替えをして、「患者」が「医者」の立場になり、「医者」が「患者」の立場になり、実際に即興で演技を10分したりする治療のひとつです。
いつも、「患者」から無理ばかりいわれたりする「医者」の立場を実感することによって、「他者」の気持ちを初めて実感して、理解するといったものです。
家庭でも、お子さんを交えて遊びの一環としてやってみてもいいかもしれません。
あまり、触発しない程度にですが^^;
とにかく、根気と精神力のいることです。
質問者さまが、あまり負担に感じることがないよう、大切なのはご質問者さまのお体とお子様たちが一番ですので、危険や限界を感じたら、できるだけ早く助けを行政なり病院に求められるネットワークをご自分で持っておくことが先決です。
その上で、地道にご主人との関係の強化をしてみてください。
大変だとおもいますが、くれぐれも無理をなさらぬよう・・・。
失礼致します。
この回答への補足
相手にも感情がある、…どうしても忘れがちです。私達の感情を踏みにじっているのに、どうして貴方の感情を思いやらなければならないの、いつも思ってしまいます。
SST、何度か試してみました。受容しつつ、相手に成り代わってどう思う?ってやってみたのですが、必ず「そこで何か言う(する)気持ちってあるの?」と本気で聞かれました。
どうやら家庭機能不全で育った特徴らしく、感情を言葉にすることが出来ないようです。
先は長いですが、まずは自分の子を守り育て、そしてゆっくりゆっくり24年後を想像しながらやっていこうと思います。
ありがとうございました。
なにより、こんなに親身にお話を頂けたこと、感謝しています。ご回答者の方々のひとつひとつの言葉に気遣っていただけることは、一人で抱えていた私を本当に救って頂けます。
依存、ありました。1歳の長女と同じように自分のして欲しいことは当然のように待っているだけ、自分のことなのに私が出来なかったらものすごかった言動もいま思えば「投影」だったのかもしれません。
「あなたおかしい」とか私も何度も口にして、ご回答者様のお話を伺ってはっとしました。
彼は今、自己破産の手続き中です。私は1つも知らなかった借金の件で弁護士に提出する書類を彼は結局1枚も書くことができませんでした。そしてあろうことか半年も放置していました。あれだけ弁護士に怒られて、今回は私が知らないことだから、知らないことはかけないから頑張ってね、というと、「わからないから書けない、書けないものは書けない、書けないからしかたない」という理屈でずっと記入しませんでした。毎月毎週弁護士からの催促も着信拒否していました。最後通告が来て、またサラ金の取りたてがうちにこられても困るので弁護士さんが記入してくれましたが、距離感には本当に悩まされます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の父が全く社会性が無く、外面はいいのですが、家では自分だけが正しくて何事も一番じゃないといけないので、当たり前のモラルすら否定する位だったのでけんかが絶えず、父以外の家族に対して日常的に人格否定され続けられたので、私は成人になってうつ病になったというか、近年から子供もうつ病になると実証されたのを見ると、ほぼ同じなので、ご自身も大変お辛いでしょうが、弱い立場のお子さんの影響は多大にあると思います。
逆境を乗り越え立派な大人になる人は現実には少ないです。どなたかのアドバイスにある様に、よくなるケースもあるかもしれませんが、24年かかるというのが、多いかもしれません。最近になってそういう人の中に、もともと軽度発達障害(知的障害)があって、全員が当てはまる訳ではありませんが(普通に優しい人も結構いらっしゃるので)、障害に適した支援やごく普通に暖かい家庭があると社会性も身に付き、一般生活に支障が無くなりますが、AC的な育ちをすると、一部の人が二次障害で精神や人格に問題を抱える事例もあります。一度、軽度発達障害のサイトをご参考までご覧になられて、お子さんの将来もご検討・ご相談された方がいいと思います。ご自身の事だけでも精一杯で大変でしょうが。良きアドバイザーにご縁があります様に。貴重な体験談とアドバイスをありがとうございました。
子供たちへの影響を私も1番に心配しています。
まだ小さいせいか、子供たちも「遊んでくれる優しいパパ」と見ています。
たくさん考えて「親の手から離れるまで子供たちの責任は全て私がとる」でした。責任はとれないけど、愛情があるうちはまだ父親でいてほしいです。
ただ、子供たち以上に手やこの症状への気配りが主人に掛かってしまう場合、もしくは家庭や子供たちに危険が及ばされそうなときはいつでも彼を放り出す覚悟は出来ています。
早速軽度発達障害のサイトを見てみようと思います。
ありがとうございました。
自分しか子供を含めて周囲の心配をしていていませんでした。ご回答者様のご配慮、嬉しく思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
状況は異なりますが、私も家族の精神障害で悩んだことがあるので、その時の経験を書き込みます。
やはり本人は病院に行きたがりませんでした。
私は複数の精神科病院を訪ねましたが、すべての病院が、本人抜きでもきちんと対応してくれました。
そして、本来はいけないことなのでしょうが、その中の一人の先生が、本人を診察せずに薬を処方してくれました。
これを飲ませたところ、本人の態度が軟化し、家族の勧めを受け入れ、本人が受診することができました。
本人の受診前に、予め家族と病院との間で段取りを決めておき、その場で先生から入院を勧めていただき、即入院となりました。
この先生の判断が、医師として正しいものであったかどうかは分かりません。でも、私たち家族にとっては救いでした。
まずは奥様が病院に相談されてはいかがでしょうか。
一箇所であきらめず、何箇所か相談すれば、力になってくれるかもしれません。
貴重な経験談をありがとうございました。
まだ一箇所でしか相談はしていませんが、うちは別姓婚(事実婚)なんです。恥ずかしい話ですが姑のお金の問題や(義兄夫婦の貯金に手をつけたり、息子(主人)の車を無断で売ろうとしたり)その他のことで未入籍のままなんです。相談に行ったとき、戸籍上は他人なんだから、実母も連れてくるように言われ、借金で主人の自己破産を選んだときに「息子(主人)の将来に傷がつく。自己破産なんてとんでもない。あんたが代わりにはらえばいい」という親をとても連れて行けなく、躊躇していました。
そうですね。一箇所だけではなく、勇気を出してもう一ヶ所相談に行ってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
私は、妻と子供の3人で暮らしています。
現在、妻が似たような状況にあり、カウンセリングを受けるように説得中です。
そこまでいたる経緯として、公共の医療相談といくつかの病院に相談しました。
彼女のことを考えると 小・中学生の子供が一人増えた気分になることがあります。
ご主人の件は、No1の方が答えていた通りの対処方法しかないと思います。
ただ、一緒に暮らす家族も、それなりの覚悟が必要です。
正直その覚悟に比べたらシングルマザーになるのも一つの手かもしれません。
この先ご主人が定期的に収入を入れてくれるようならまだ、イビツかもしれませんが、家族形成は持続できると思います。いつか 収入が途絶えてしまうぐらい不安定であれば離婚された方が良いような気がします。
子供の為にも 辛いと思いますが、まずは気持ちを強く持ってください。
早速のご回答ありがとうございました。
シングルマザー…、一度夫を亡くした身としては「やっともう一度築けた家庭が」と最初は悩みました。
でも、死んじゃうよりはまだ私がこの家族を支えられると構えていられるうちは大丈夫ですよね?
ギャンブルに逃げて月々の返済や生活費に手をつけられたとき、お恥ずかしい話ですが、本当に殺したいと思って暴力を振るったときもあります。
それきりお金には手をつけなくなりました。「自分がやったことで家族が悲しむ」ではなくて、「やった→怒られた→怖かった→もうしない」という図式があるようです。
定期的な収入を入れてくれている間はご回答者様のおっしゃるとおり、家族形成の持続はできると思います。彼の唯一の今の認識は「俺はこの家にお金を入れるのが仕事」と思っているのが救いです。
貴重な経験談をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
正直な所、自分の拙い知識で書き込みするか否かに悩みました。
お困りである事がよく解りましたので自分の知っている事に付いて書き込みさせていただきます。>ネットで調べてみても症状だけは乗っていますが対策などは書いていません。
正直ネット上で対策を書いてない理由が、自分が書き込みに悩んだ理由でもあります。正しくは「対策を書いてないのではなく書けない」です。 人格障害=ご主人が生きてきた24年間の事です。言い換えれば24年間の積み重ねの結果です。
その24年間に修正を加える事は当然ながら、一朝一夕に成し遂げる事は出来ません。また10人いてれば10人とも違う積み重ねです。 「病院に行く」以外の対策は残念ながら10人とも違うとしか言いようがありません。
また、病院に行くと言う事は「医師と人付き合いする」事でもあります。医師とだけ良い人付き合いが出来る事はありません。対人関係の問題が医師との間にもなりたってしまいます。
この解決は現実問題として医師との間に「治療契約」が必要になります。 この医師との間の契約を守る大前提に「本人に治療をしようと考える心」が必要になります。
>保健師さんは「育てなおしをするつもりで」
結果として、この言葉のままの話となります。
大変に難しい事と当たり前の事を言う事になり申し訳ない気持ちがあるのですが、まずは「治療をしようと考える心」を持つように考えを導く事だと思います。
また「病院に行く」「治療をしようと考える心」自体が10人とも違う理由です。正直な所、ご主人の考え方を知って始めて出来るアドバイスです。問題がデリケートで限られた字数で表現できるとは考えがたいです。
助言といたしましては、「病院に行く」「治療をしようと考える心」そのものを家族相談で相談される必要があるかと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
>正しくは「対策を書いてないのではなく書けない」です。 人格障害=ご主人が生きてきた24年間の事です。言い換えれば24年間の積み重ねの結果です。その24年間に修正を加える事は当然ながら、一朝一夕に成し遂げる事は出来ません。また10人いてれば10人とも違う積み重ねです。 「病院に行く」以外の対策は残念ながら10人とも違うとしか言いようがありません
目からうろこが落ちたような気がします。
いつもいつも迷惑をかけられて、「この人はおかしい」「どんな育てられ方をしたんだろう」といくら思ってもそれが彼の24年間なんですね。
人格障害・精神障害の当人が治療を出来るところは病院ですよね、じゃあ、それを支えている家族や周囲のメンタルを支えてくれるところがもっと身近にあればいいのになと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 子あり夫婦どこまで我慢?できますか? 16 2022/03/23 23:48
- その他(悩み相談・人生相談) 自己愛性人格障害の人から親権を取れる 無料法律事務所はありますか? できれば横浜市内であると助かりま 1 2022/04/20 16:33
- 浮気・不倫(結婚) w不倫 求婚される 9 2023/02/26 18:22
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- その他(悩み相談・人生相談) 私は40歳の男です。 1996年8月、13歳の時に14~19歳の9人組に集団暴行傷害を受けました。 6 2023/07/06 13:16
- 福祉 家族に 精神病棟にはいってほしいと言われました【わたしは結婚しております、里帰り出産3ヶ月目です。小 7 2022/07/17 09:31
- 妊活 年の差夫婦、夫45歳以上で子供2人目を作るか悩んでいます 1 2023/01/30 22:01
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- 婚活 未婚で子育て経験なしは未婚者なのか? 6 2023/02/10 00:41
- 浮気・不倫(結婚) 主人の浮気、相手が主人の子を妊娠し出産しました 18 2022/11/11 10:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護だと病院行ったら手抜...
-
傷病手当金の審査において、調...
-
入院してたとウソついたらばれ...
-
1日500kcal〜700kcalで過ごすと...
-
身長152cm、体重35kgです。 1日...
-
食べることが嫌いで仕方がないです
-
私は21歳の女で摂食障害です。 ...
-
摂食障害とアルコール依存症
-
病院の医師について質問です。 ...
-
摂食障害です。 チューブ吐きへ...
-
身長152㎝で体重32キロです。 ...
-
摂食障害です。156センチの41キ...
-
母親を病院(精神病院)に入院さ...
-
双極性障害の恋人に振られました。
-
おでこに指を近づけると眉間の...
-
耳鼻咽喉科で使うスーパーバイ...
-
これってパニック障害?自律神...
-
摂食障害を治すには。
-
最近自慰行為が一日の割合をし...
-
摂食障害の治し方 長文
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報