dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのようにしたいという思いです(苦笑
工賃は高いので業者みたいに配線などもすごく綺麗にするのは無理としても素人なりに頑張って取り付けてやってみたいと思ってます。
フェンダートリム ステンレス製のを買って両面テープとビス止めで固定したいと思ってます。
アンダースポット サイドステップに穴を開けてそこから光を出すように加工し固定する ルームランプと連動してドアを開けたときのみ下部を照明するようにする
この2つなのですが、一番自信がないのが配線に関してです。走行中に何かにぶつかったり衝撃で切れたりしないようにうまく隠したり固定したり、そしてよくプラスとマイナスに繋ぐとかありますがそこが具体的によくわかりません。
経験者の方のテクニックとやりやすい手順、また自分でパーツ(種類は問わず)を取り付けする方々のアドバイスをお待ちしてます

A 回答 (4件)

#1です。

回答遅れてすみません。
こんばんわ~。
その説明書には,ルームランプの+と-にのみ接続するよう書いてあったのでしょうか。アンダースポットなる商品はLEDを使用した商品なのでしょうか?もしそうであれば,電気の使用量(A)は比較的低いと想像できるので,問題は無いような気はします。
ですが,私なら#1及び#2で書いたやり方でないと安心できませんね~。万が一,ルームランプとアンダースポットの合計使用電気が,車体ハーネスのコードの電気許容量を超えてしまった場合,最悪「車両火災」が起きないとも言えませんので・・・。
また何かありましたらお聞きください。
    • good
    • 0

基本的に車の金属部分はマイナスだと考えた方が良いでしょう。


プラスの電気はバッテリーから供給され、それぞれ電線を通って各部品に接続されていて仕事をする。と。
で、車のボディーを通ってバッテリーのマイナス端子に帰ってきます。
配線をして、コードが切れたときにボディーに触れるとショートして機器が壊れたり、コードが燃えたりします。
コードから直にマイナス端子に行ってしまい、パーツで仕事をして疲れた電気が帰ってくるはずが、元気なまま走ってくるので発熱してしまうのです。

部品にはライトの配線やその他の配線からプラスの電気をもらいますが、出口であるマイナスはボディーに取り付けてあるネジ、ボルト、ナットに配線します。
そのときに、確実に鉄の部品に組み付けてあることが重要です。
たまに、プラスチックなどに組み付けてあることがあり、その場合はアースされないので機器は動作しません。
モノが動かない場合は、まず、アースが出来ているかどうかを確認することです。

安物で良いのでテスターぐらいは手に入れておきましょう。

あとは、#1さんの回答でだいたい良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

#1です。

説明不足でした。7を追加しておきます。

7.バッテリー(+)からリレーにコードを繋ぐ。
また,平型端子やギボシを使用することになるので,量販店で購入しておいてください。当然カシメる工具も必要です。確か初心者用に初めからすべてセットになっているのがエーモンかどこかからか発売されていたと思います。
数メートルのコード(アンダースポット程度なら何スケアでも良いですが若干余裕を持たせて販売されているサイズの中でもミドルサイズを選んでおくとよいでしょう)も必要です。

また何か思い出したらカキコするかも・・・。何度もすみませんねぇ。

この回答への補足

今日もいろいろ店を回って見つけたアンダースポットの1つにエレクトロタップでドアランプ(ルームランプ)と連動させて、ドアの開閉でスポットライトが点灯する仕様にできる説明がありました。それによると大きく分けて3つあり、本体の取り付け位置・電源を取る位置・コードを通す位置でした。取り付けやコードを通すのは任意で(適当でよければ簡単にできる範囲)できます。ルームランプの+コードとこの製品の+コードをエレクトロタップで結びつけて、同じように-コードと-コードを結んだらもう点灯、連動は完了!?っぽく書いてましたが実際もそれで大丈夫なのでしょうか?

補足日時:2005/10/22 00:09
    • good
    • 0

がんばってください!


これは自分流のやり方ですが・・・。

1.まず,電気をしっかり確保することと,ルームランプ関係の電装品保護の観点から,「リレー」を量販店で購入してください。
2.ルームランプからの配線が2本の場合,(+の方が望ましいがどちらでも良い。-の方からとると球が切れた場合作動しなくなる)+から1本リレーの作動用に取り出す。ドアスイッチからも取り出せる。車種によって取り出しやすい位置から取ってください。
3.アンダースポットの+をリレーに取り付ける。
4.アンダースポットの-をボディアースする。
5.配線は車体下部のどこかにゴム栓があると思いますので,そこから車内に引き込むとよいでしょう。カーペットが邪魔な場合は,千枚通しなどで小さな穴を開けて通すと目立たなくてよいでしょう。
6.あまったりたるんだコードは結線バンド(タイラップ)で固定。

リレーに関する配線はリレーの説明書を読んでください。どこに何のコードの+や-を繋ぐか載っているはずです。ホーンやフォグランプの付け方が参考に載っていると思いますので,アンダースポットに置き換えてみてください。不明な点があれば,何度でもお聞きください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!