
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)有名度 早稲田は日本全国で有名です。
立命館は関西地区では有名ですが、首都圏では無名です。知っていても「倉木麻衣のいる大学」というレベルです。首都圏で「立大」といえば立教大学を指します。2)日本の受験の偏差値の差は早稲田が70で立命館が60です。早稲田の方が「頭がいい」という評価です。京都の古い格言に「夫にするなら京都大学、恋人にするなら同志社、ボディカードにするなら立命館」というのがあります。立命館は頭は悪いがケンカは強いという意味です。
3)就職 私は関西系の一部上場企業に勤務しています。私のまわりには早稲田出身は多数いますが、立命館はいません。また関西学院や同志社は多数います。関西地区で「関関同立」という言葉がありますが、関西学院と同志社は上位、関西大学、立命館大学は下位とされ、そこには大きな差があります。ほかの大手企業でも関西学院、同志社出身者はいますが、関西大学、立命館大学は少ないです。就職という意味では立命館は不利です。立命館だと面接も行ってくれない企業もあります。
4)費用 東京と京都で住居費は大きく異なります。京都の方が費用は安いです。奨学金ももらうなら、さらに立命館の方が経済的です。
5)大学の環境 早稲田は敷地がせまく学生が多いです。授業に出席しない学生が多数います。しかし、全員授業に出席すると教室が満員になって入れなくなります。教室定員以上に学生がいます。立命館の方が広くて環境はいいです。
以上が早稲田と立命館の比較です。
費用面を除くと日本人なら10名中10名が早稲田を選びます。卒業したら韓国へ帰りますか、日本企業に就職しますか。韓国へ帰るなら、自分の好きな立命館でもいいです。しかし、日本企業に就職するなら早稲田です。
No.9
- 回答日時:
当然ご存知だと思いますが、早稲田は韓国では高麗大学校に相当します。
東大がソウル大、慶応が延世大ですね。これらの韓国の大学は日本では多くの人が知っています。しかし、それ以外の大学になると?です。恐らく、立命館の知名度は韓国でもそんなものでしょうし、早稲田の卒業生は韓国にも多いでしょうが立命館はどうでしょうか(立命館アジア大は韓国の留学生も多いようですから、今後は違うでしょう)。
ただ、早稲田の悪口として「学生一流、机二流、教授三流」というのがあります。机は校舎のことです。政経学部のことではないかも知れませんが、勉強したい内容だと立命館の方が良いかも知れません。
答えありがとうございます。「学生一流、机二流、教授三流」という言葉が結構心にきにしますね。もちろん私も一流の学生ではないんですが、。
立命館の教授さんたちに何か早稲田では感じられなかった熱情ということが感じられて教授が三流という部分にちょっと心配です。(教授たちはみんな偉いと思いますけど)
韓国の事情も良く知ってますね。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
知名度や就職のときの有利さっていうと、やっぱり早稲田のほうが上かなって思います。
でも、私は最近就職活動をしていたのですが、学校だけがすべてではないと思いました。
早稲田だからといって、就職が楽にできるとは思わないほうがいいです。
立命館も十分知名度ありますし、なにより就職のときは自分の中身を重視されると思うので、自分が行きたいほうに行くほうがいいと思いますよ!!(韓国の就職事情はわからないので、韓国ではとにかく大学の知名度重視なのかもしれませんが…)
私は、大学を選ぶ基準として、住む場所を考慮に入れていいと思います!
住む場所によって自分の生活が変わってくるし、やっぱり自分が住みたい場所で住むとすごく楽しい4年間を過ごせると思います。
私は京都の大学に現在通っているのですが、京都はいいですよ☆
京都は1年中、全国から多くの観光客が来ていますが、京都に住んだらいつでも好きなときに出かけられます♪
特に秋は、毎日いろんな場所の紅葉を見に行けたりして、私にとっては最高でした。
卒業したら韓国に帰ってしまうのならなおさら、京都を思い存分堪能してから帰ってほしいなって個人的には思います!
答えありがとうございます。
私も京都で本当に学びたいので迷ってます。重要なのは名前より私の実力ではないかと思います。
早稲田と立命館の両方結局いい大学だと思います。
No.7
- 回答日時:
自分なら迷わず早稲田を選びます。
ネームバリューは早稲田の方がカナリ上だと思います。
関関同立は立命が最近人気で難しくなっていますが、やはり同志社が一番上のイメージが強いです。
でも立命の奨学金はおいしいですよね。
あと、立命の経済は全ての科目かどうかは分かりませんが、BKC(琵琶湖草津キャンパス)が主になっています。
なので、京都中心で学ぶことは難しいかもしれません。
ちなみに、京都は自然都市とまではいかないですよ。
街中はゴチャゴチャしてて、世界の古都の中でもカナリ汚い方だと思います。周りの方はお寺などがあって落ち着くところはありますけどね。
むしろ、琵琶湖を持つ滋賀県の方が自然都市です。
滋賀県の人は滋賀にあるのは琵琶湖くらいで、店が少ないとよく言ってますが…。
答えありがとうございます。
京都に対する新たな情報ですね、私は京都は勉強に理想的な都市だと思ったんですが、
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
みなさんがお書きの内容でいいと思うのですが関西の学校事情を補足します。
学校のランク付けで私もNo3の方が書かれているような感覚を持っていたのですが、私が卒業してから約30年経ちます。その時代の感覚です。
最近、身近な関西学院出身者が最近のランクが下がったとぼやいたので先ほど代々木ゼミの偏差値を調べてみたら
早稲田 政治経済 経済 65
はやはり高いですが
立命館 経済A 経済 58
関西学院 経済A 57
関西大学 経済 56
同志社 経済 60
と、あまり差はなくなってきています。
というか関学が下がって立命・関大が上がってきたようです。
(ちなみに私自身は上記学校の卒業者ではありませんので。念の為)
ということで偏差値で選ぶことは無いと思いますが昔と比べて立命館は最近レベルが上がってきているようです。
良い選択をされることを願っています。
No.4
- 回答日時:
韓国人留学生ということは卒業したら母国に戻られるのですよね。
韓国の社会は大学の名前が就職等に関係するのでしょうか、もし関係するのならネームバリューで判断してもいいと思いますが、どこの国の社会も学校名よりも何を勉強してきたかや人間性を見るのではないでしょうか(私は他国のことはあまり知らないので違っていたらごめんなさい)。私だったら自分が何を勉強し母国の社会に還元できるかを考えた上で判断すると思います。答えありがとうございます。
私も大学の名前より人間性と倫理性が重要だと思いますので大学のネームバリューなんて聞いて見た私自身に恥ずかしいですね。
No.1
- 回答日時:
早稲田政経出身の者です。
早稲田と立命館、どっちがいいかという質問には 大学で何を勉強したいか、に寄ります。
卒業後に就職で有利、若しくはネームバリューという点では 圧倒的に早稲田の政経の方が有利です。実社会に出てから身を以って感じます。
早稲田は学風が伸び伸びしていて 勉強し易いですよ。それに 大都会と言っても、いくらでも郊外に出れば自然を楽しむことが出来るし。
早稲田出身者としては、是非 早稲田をおススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
立命館大学って賢いイメージですか?
大学・短大
-
立命館大学、浪人してまで入るほど頭がいいとは思えないのですが、皆さんはどうですか?価値がないと言って
大学・短大
-
立命館大学は充分賢い大学ですね?
大学・短大
-
4
関西地方で大学名を言ったら「頭がいい」って思われるレベルって?
大学・短大
-
5
広島大学 vs 立命館大学 W合格したら?
大学・短大
-
6
立命館大学 評判
大学・短大
-
7
私は一浪で九州大学法学部に不合格で立命館大学法学部に進学するものです。 志望校と滑り止め校の落差が大
大学受験
-
8
同志社大学と立命館大学はどっちのほうが上なんでしょうか?
大学・短大
-
9
浪人して早稲田 or 現役で立命館
大学・短大
-
10
立教大学卒、立命館大学卒は世間ではどのくらいの学歴ですか?
モテる・モテたい
-
11
同志社大学と明治大学とのどちらか二者択一
大学・短大
-
12
立命館大学と学習院うかったらどっちがよろしいですかね
大学受験
-
13
立命と青山
大学・短大
-
14
明日、同志社大学法学部か、立命館大学法学部法律特修か。
大学・短大
-
15
立命館大学に合格するには、何割くらいとればいいですかね・・??
大学・短大
-
16
立命館大学法学部と法政大学法学部では?
法学
-
17
立命館情報理工学部と地元国立 どっちがいいんでしょう?
大学・短大
-
18
早稲田は昔はバカだった?
大学・短大
-
19
同志社ってすごいんですか?
大学受験
-
20
立命館入試について 私はいま 英語8割 政経8割 国語6割前後と 国語で足を引っ張っています 立命館
大学受験
関連するQ&A
- 1 センター利用、早稲田法学or政経政治学科、現実に合格に手が届きやすいのは?
- 2 早稲田の国語 早稲田の商・政経・社学を目指している高校3年生です!!
- 3 早稲田の政経行くのと横国の政経どっちが良いんだろ 横国の方が科目数多いし難しいのかな 早稲田の方が偏
- 4 二浪で早稲田の政経って世間的に見てどんな評価ですか? また、現役で立命館の文学部とどちらの方が難易度
- 5 二浪で早稲田の政経って世間的に見てどんな評価ですか? また、現役で立命館の文学部とどちらの方が難易度
- 6 立教大学の観光学科と立命館大学の国際関係学部に合格して四月に入学予定の外国人留学生です。まだ悩んでい
- 7 筑波大学(社会学類)と早稲田大学(政経)のどちらに行くべきか
- 8 早稲田逆転合格について! なぜ早稲田社会科学部は偏差値が高いのに逆転合格しやすいんですか?教育学部と
- 9 早稲田の環境資源工って理工の中でも大したことないですか? また難易度的には早稲田の政経などより下です
- 10 慶應経済と早稲田大学政経学部(経済学科)について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マイナーな国立大学か有名な私...
-
5
庶民が学習院大学に入学すると...
-
6
早稲田大の第二文学部
-
7
明治大学と明治学院大学って全...
-
8
東京理科大学か明治大学…どちら...
-
9
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
10
静岡大学or立命館大学
-
11
立命館と地方国公立 どっち?
-
12
南山大学のレベル
-
13
明治学院大学って普通に有名大...
-
14
KGUってどこの大学?
-
15
関大と大阪教育大・・・
-
16
青山学院か法政かで揺れてます。
-
17
国立信州大学か私立立命館か
-
18
関西学院大学(経済)と兵庫県立...
-
19
関西大学と滋賀大学では偏差値...
-
20
日本の五大私学といえばどこで...
おすすめ情報