dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サトイモを根付きで茎と芋ごと貰いました。
くれた人も趣味で家庭菜園をしていますが
調理法は知らなかったようで、誰かに聞けよ!と、
無責任にくれました。
とりあえず皮剥いて油揚げと一緒に煮てみましたが
のどが焼けるようなひりひりしたエグミのようなかモノがあってとても食べられませんでした。
どなたか
生のサトイモの茎(芋がら)の調理法を教えて下さい

A 回答 (3件)

    • good
    • 32
この回答へのお礼

色々なURL
有り難う御座いました
助かりました
早速作り直します

お礼日時:2005/10/24 14:53

皮を剥いた後、茹でます。


茹で上がったら、10cm位の長さに切ります。それをヒモで縦方向に、そして次の芋がらを挟む時はヒモを交差しながら縛ります。
雰囲気としては、高野豆腐が軒下に吊るされて作られている姿を想像してください。
(または茹で上がったら、お箸を突き刺して穴を開けて、ヒモを穴に通してもOK)
以上まで出来たら、あとは軒下に1ヶ月位ぶらさげて干しましょう。
すっかり干しあがったら、そのまま当分保存出来ます。
食べるときは、軽く水洗いして、水で半日戻します。
調理方としては、煮物にいれたりすると、何とも言えないウマサが!!
    • good
    • 13
この回答へのお礼

有り難う御座いました
助かりました

お礼日時:2005/10/24 14:51

多分我が家で「ずいき」と呼んでいるものだと思うんですが。


下の方が紫色ではないですか?

それでしたらあくが強いものなので、皮を剥いた後、しばらく水にさらし、茹でて、それから煮物にしています。

茹でた後、酢の物にすると鮮やかな色になり、美味しいですよ。
私はよく胡麻酢和えにします。

参考URL:http://rindiary.exblog.jp/1329803/
    • good
    • 10
この回答へのお礼

後で見たらこの回答がありました、

これが一番欲しかった回答です
有難うございました
遅くなりましたがお礼の御挨拶を致しました

お礼日時:2009/03/01 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!