dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「冷めやらない」と「冷めやまない」どちらが日本語として正しいんでしょうか?いろいろ調べたんですが、分かりませんでした。お分かりになる方お教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは、初めまして。

この質問についてですが、辞書をひくと
正確には覚めやらぬが正論です。意味について覚めやらぬ=「――興奮」
とつかいあらわし、まだ完全には、さめていない様子をいうのだそうです。
もう一つ、醒めないという言葉もありますが、これは心の迷いがはれるなどと
いったときに使うのが正論のようです。場合によってこれらの漢字を使い分ける
ことが日本語をもっともっと楽しめたり親しめたりできる良い
勉強になりますね。

参考URL:http://ameblo.jp/rairakkunosono/
    • good
    • 2

 「冷めやらない」が正しいですね。



 「....やらない」、つまり「遣らない」とはもともと.....あるべき状態まで完全に行き着かない.....といった意味で、古語でも「寝もやらず」、つまり「眠ることもできず」といった表現もありますしね。

 ですから、「興奮が冷めやらない」と言えば「興奮が落ち着いた状態まで戻らない」ということになるわけです。

 一方、「やまない」とは漢字で書けば「止まない」である通り....止まらない.....といった意味ですから、
 「冷めやまない」という言い方は本来ありませんが、「拍手が鳴り止まない」「雨が降り止まない」といった言い方は正しいしよく使われます。

 こうした表現はちょっと似ているだけに、ことに最近の若い方がつい混乱してしまうのも分るような気がします。
    • good
    • 1

「冷めやらぬ」は正しい表現です。


「~や(遣)らぬ」は、参考欄の辞書にあるとおり、「~し切らない」という意味を表します。

「鳴りや(止)まない」のような表現は、これとは別で、「~し続ける」という意味を表します。

「冷める」という語について言えば、「冷めやまない」(いつまでも冷め続ける)という表現は、まず考えられません。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%E4%A4%E …
    • good
    • 1

「冷めやまない」


は使いません。
    • good
    • 1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!