重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、キッチンをリフォーム中なのですが、取りつけられたものを見ると、非常に雑な施工となっています。下請け業者が設置したので、明日、発注元に来てもらい、クレームを言おうと思います。どの程度まで、手直し可能なのでしょうか。細かなことでは、ありますが、どのレベルまで要望し、手直しできるでしょうか。

1.キッチンと壁の間のコーキング
・木の粉がついている(固まっている)
 →見た目に汚い。古くなると木の粉が黒くなる。
・処理が汚い(はみ出している。ゆがんでいる)
 →見た目に汚い。素人がやったようなレベル。

2.キッチンと壁の間
・2mm程度のすきまがある
 (くっつけることを注文時に要望済み)
 →虫がすみつく

3.キッチンパネル(ガスコンロ横の防火用のパネル)
・壁に密着せず、浮いている(ボンドで接着)
 →古くなると、外れる?
  湿気が多いとカビがはえる。

A 回答 (6件)

3点とも、手直しを要求しても構わない、否、手直しを要求すべきと思われますが、手直しをしても直らない場合もあります。


業者がどんな手直しの方法を提案するかなどは、明日にならないと解らない、という状況でしょうが、予備知識としてお読み下さい。

1のコーキングは、当然、やり直してもらいましょう。

2のすき間ですが、据付の調整で埋まる問題なら良いのですが、正確に四角い所に正確に四角い物を置いたのならすき間は出ないのですが、どちらかがゆがんでいるためにすき間ができる場合があります。(大抵は、家の方がゆがんでいて、キッチンの方が正確です。)
2mm程度のすき間は、仕方が無いのかな、と言うレベルです。業界的にはですが・・・。
コーキングなりで埋めるのが精一杯かな、現実的かな、と思われます。

3ですが、2と同様に壁がゆがんでいて、ぴったり密着しない場合もあります。
但し、落ちそうだ、となれば危険ですので、何とか手だてを考えてもらいましょう。
周辺が浮いているのか、中央が浮いているのかで対策は変わりますが、どうしてもダメな場合は、材質を変えるとか、周辺に留め金を付けて納めるとかになるでしょうか。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんにご意見を聞かせていただき、
話し合いをすることができました。
予備知識があるのと、無いのでは大きく違いました。

お礼日時:2005/10/30 00:05

どういったリフォームかわかりませんが、


キッチンパネルの下地をする時にタイルは剥ぎましたか?タイルの上に施工する業者、コンパネで調整をしつて施工する業者、タイル・モルタルを剥いで施工業者といろいろあります。金額ばかりに目がいくと後で不愉快な思いをしないといけないのですよね。

確実に直してもらえるのはコーキングの汚れだけだと思います。

2の2mmの隙間は許容範囲ですし、水が入らないためにもコーキングはしないといけないので、くっつけるとコーキングは入りませんので隙間はあける必要がありますよ。

3の防火用パネルですが、両面テープとボンドの併用で圧着するので浮くと言う事はパネルが反りが大きいのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんにご意見を聞かせていただき、
話し合いをすることができました。
予備知識があるのと、無いのでは大きく違いました。

この場をお借りして、結果をご報告します。

1.キッチンと壁の間のコーキング
>指摘したところ、やり直しとなりました。
2.キッチンと壁の間
>指摘したところ、コーキングで埋めることになりました。
 #5さんの言われるように、家が傾いていることもあるようです。
 ただ、このままでは困るので、コーキングしてもらうことになりました。
3.キッチンパネル(ガスコンロ横の防火用のパネル)
>#6さんの言われるようにボンドと両面テープで接着してあるそうです。
 これ以上は難しいので、継ぎ目をコーキングして隙間をなくすことにしました。
 はがれるような感じではなく、少し浮いているような感じです。

キッチンの据付は下請(キッチンメーカーが直接施工?)していたようですが、
職人のレベルが低かったようです。元請の人は良い対応だったのですが、
施工管理の細かいところまでは、見ていなかったとのいうのが実情です。

お礼日時:2005/10/30 00:04

ご質問通りの内容であれば、1~3全て手直しを要望して問題無いかと思います。



クロス張りなどにも言えることですが細かい部分については、やはり職人さんのに腕によって仕上がりの綺麗さには差が出ます。
こう言っては職人さんに失礼かもしれませんが、出来ない人に何回来てもらっても綺麗にはならないのです。

全て立会いの元、元請業者と確認し出来れば違う下請け業者や違う職人さんに直してもらった方が良いと思います。
安くは無い費用をかけてやっているわけですから、素人レベルというような仕上げでは困りますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんにご意見を聞かせていただき、
話し合いをすることができました。
予備知識があるのと、無いのでは大きく違いました。

お礼日時:2005/10/30 00:05

>どのレベルまで要望し、手直しできるでしょうか。



貴方の納得できるまで...。

気になる所は全部、直さない=お金を払えない

当然です。

最初から喧嘩する必要は有りませんが仕事はちゃんとして貰いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんにご意見を聞かせていただき、
話し合いをすることができました。
予備知識があるのと、無いのでは大きく違いました。

お礼日時:2005/10/30 00:05

最初からやり直してもらいましょう。



それが出来ないのならば契約不履行を理由に値下げ交渉しましょう。
業者から渡される書類には一切サインなどしてはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんにご意見を聞かせていただき、
話し合いをすることができました。
予備知識があるのと、無いのでは大きく違いました。

お礼日時:2005/10/30 00:06

全て言えます。

理に叶ったクレームだと思いますので、
細かいところ全部指摘して、処理してもらいましょう。
発注元には現場監督(責任者)がいるはずですので、
必ず窓口は一人にしてもらい。下請け業者も立会いの下で話あって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんにご意見を聞かせていただき、
話し合いをすることができました。
予備知識があるのと、無いのでは大きく違いました。

お礼日時:2005/10/30 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!