
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
すみません、可能かどうか・・率直に言うと“難しい”と思います。
二科目受験は相当な勉強量になると思うので、まず一月からのスタートであるという点(みんな八月の試験が終わった時から翌年の勉強をスタートさせています)、初めての受験という点、ご家庭を持っていらっしゃるという点(うちも三才一才の子どもがおりますので^^;)・・色々考えるとまずは一科目に絞られた方がいいのかしら・・?と思ったのですが・・
職場に税理士試験を受験されている方はいらっしゃらないですか?その方たちに色々お聞きになってみるのもいいと思います。(結構シビアです。この試験は・・)
以上、夫が税理士試験(昨年五科目突破)経験者の感想でした・・
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/21 13:20
お礼がなってしまい、申し訳ございませんでした。
いろいろ調べた結果、とりあえず来年8月にお試し受験で消費税一科目を目指してみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
♯1です。
。夫は、「二科目なら、一級を取得されてるようですし簿記論や財表の組み合わせは・・?」と話していました。はじめに税法の取得を目指されているようでしたらすみません。
No.2
- 回答日時:
働きながら9月から勉強して簿記と固定合格した者です。
消費は勉強したことがないので消費の授業回数を参考に回答します。1月から消費と固定の税法2科目ですか。初年度で2科目の特に理論暗記が可能かどうかですが、結構厳しいと思います(勉強時間がどれくらいとれるかですが)。場合によっては週に3題(消費2題、固定1題)暗記しないと授業についていけなくなるかもしれないので。
ただ計算なんかはパターンを何度も問題を解いてスラスラできるようになると思います。
なのでもしもどうしても2科目やりたいなら、消費を重点をおいて(とはいっても固定も最終的には合格ラインに入るんだ!の気合で)勉強するのも手だと思います。1科目にするなら消費をおすすめします(固定は勉強しましたが、実務にあまり絡まなかったので)。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/21 13:22
お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。
とりあえず初年度は消費税一科目に絞ってチャレンジしてみようと思います。他の教科が可能かどうかは1科目がきちんとできるかどうか見極めてからにしようと思いまして・・・。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
ユーキャンなどのネットで講座...
-
そもそも、大卒資格が必要ない...
-
消防士を辞めて転職したいです...
-
建築関係で就職するときに、TOE...
-
職歴による税理士試験資格について
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系学部の学生です、公務員試...
-
建設業 コンクリートの試験
-
<<財務流動性配列科目の良い覚...
-
弁理士選択科目(応用化学)参...
-
警察官の採用試験、日本史や世...
-
札幌市職員採用試験 短大卒程度...
-
Humanity, Science, Social Sci...
-
薬学部生です
-
不動産鑑定士と中小企業診断士...
-
働きながら税理士試験の勉強を...
-
「内科」とか「外科」←これの総...
-
公務員試験 教養科目の勉強方法...
-
勘定科目について
-
租税法・倒産法について
-
非効率な勉強方法で試験に失敗...
-
薬学部の大学生です。 定期考査...
-
地方公務員試験について
-
公務員試験教養のみを受験予定...
-
精神保健福祉士の受験資格について
-
公務員試験、マクロとミクロを...
おすすめ情報