

息子が生徒会役員に立候補しようとしたら担任から「お前、自分の今の態度で生徒会の役員なんか出来ると思うの?」と言われ立候補させてもらえませんでした。
担任に話を聞きましたが、親の結論は「先生が楽をしたい。先生がコントロールしやすい子供だけを選んで推薦したり立候補させたりしている。」となりました。実際に私の「先生が楽したいんですね?」との問いかけにも「まぁはっきり言えばそうです」と言われました。
しかも担任は「どの学校でも先生が立候補に相応しくない場合は却下している」と言いましたが本当でしょうか?これでは先生が個人の可能性を最初からつぶしていませんか?先生が選んだ子しか立候補できないのでは生徒に投票させる意味がないのでは?
生徒投票の結果の落選なら納得できますが(友達や学校の皆が「あいつは相応しくない」と判断)立候補もできないなんてびっくりです。いかなる理由があろうとも民主主義に反しているのでは?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
冷たいようですが生徒会なんてそんなものです。
実際には先生が決めたことでも生徒主体の活動とか言うためのものです。生徒会が学校を動かしていくイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。質問者様の息子様は立候補を却下されてしまったとのことですが、もし、ここで立候補を受け付けられ、当選したとしましょう。その先の生徒会活動なんてやったもんじゃないですよ。意見はすべて無視だとか、先生が大変になるような行事の企画は却下だとか……。結局、先生が行事を運営するための雑用を生徒会に任せます。そして、「雑用ばっか」のようなことを漏らせば、「生徒会がしっかりしないと学校が動かなくなります」みたいなことをさんざんに言われます。はっきり言って先生のお手伝いボランティアになってしまう可能性が高いですから、いくらやる気があっても、止められたのならばやめえてしまいましょう。その方が、勉強、部活、行事にも力が入り、充実した学校生活が送れますよ!!最後に民主主義に反してるのではとのことですが、先生方は生徒会を民主主義で動かそうなんて考えていません。「日本は民主主義の国です」とか言っても「学校組織と、国の仕組みは違う」と言われます。実際にはそんなことはないのですが、、、。投票では多少意見が分かれますが、その後の生徒議会のようなものでは、決議は形だけのもので、仲良し会議みたいに全会一致で物事が決まっていきます。逆に言えば、生徒議会を仲良し会議にするために(質問者様のおっしゃるとおり、先生が楽をするために)議員(生徒会役員)を決めていくんです。これで、先生の思惑が全部通ると言うことです。
回答ありがとうございます。先のNo4様の回答から感じた事と回答者さまの御意見を合わせると、納得です。少し子供たちを買いかぶっていたようです。担任が言ったことと、回答者さまの御意見ぴったり来ます。
要するに、生徒達のための生徒会ではないのですね。先生の下部組織みたいなものだと思えば納得です。だったら無理に役員になったところで回答者さまのおっしゃるように「俺がこうしようと言ってもダメだ」となってやる気がなくなる…のでは本末転倒ですからそのエネルギーは他に使わせたいと思いました。
No.13
- 回答日時:
私の中学校では暴走族の族長が生徒会長でした。
一部の保護者の中では「辞めさせなさい」という意見があった(私の親も含め)のですが、先生方は「彼は立候補して一番票を集めたので無理です」と言ってました。私もその子に票を入れたわけですが…。
あなたの息子さんが通う学校では、そうはいかないようですね。単に先生の考えがそういう学校だとしか言えません。
ただ私の中学校の場合、悪い噂のある学生が生徒会に入ることを拒もうとする保護者に対してそのような態度をとりましたが、それと同時にあなたのように自分の子供が生徒会に入れないと言われた!と大騒ぎする保護者にも無視をしていたと思います。
まずは先生がどうのこうのの前に、息子さんがなぜ無理と言われたのか考えてみてはどうでしょう?
失礼しました。
ありがとうございます。ダメな理由は他の方へのお礼に書きましたので、すみませんがそちらをご覧下さい。ここへ質問して色々御意見をいただき、学校によるんだなぁと感じました。また先生がどれだけ生徒と関わる事ができるのかでも違うなと思いました。
今の担任は正直先生としてどうなの?と思わずにいられません。「登校拒否の子が居るけど、正直僕の方が登校拒否したいくらいです」とか「オタクの息子が役員なんかになったら、僕は面倒みたくないです」とか言えるってすごいなと。そこまで息子が悪いのかとも思いますが、まず学校へはこちらは「悪い事があったら逐一報告して欲しい」旨伝えてあるのに、担任側で言わなくても良いや、と判断し後からこちらが「どういうことか」確認するとしどろもどろ…
これではギャップがありすぎます。息子の調子に乗りすぎる、生意気なところは重々わかっていますが、息子自身の自覚が足りないので何とか中学校の間には、改めさせたいと思っています。それには親だけでなく、先生との関係も大事だと思います。学校に全てを任せるつもりなどないのですが、何しろ学校に行っている時間が今の時期は長いのですから。
No.12
- 回答日時:
いたしかたないと思います・・・。
私の学校ではそんなことはなかったですが。
私も生徒会やったことあります。
ただ、チャラチャラしてる子が立候補すると、周りの子もおもしろがってその子に投票したりするんですよ。ただの興味っていうか、まぁそういうチャラチャラしてる子は、どうしようもない子でも、友達が多かったり、顔が広かったり、学年関係なく交流もってたりする子が多いから、何気に選ばれるとかっていうよりはもともと決まったみたいなもんですよね。。。
生徒会って、遊ぶための場ではないと思いますよ。
お子さんは、生徒会に入って何がしたいんですか?
本気で生徒会に入って、学校のために何かをしたいと考えているなら話は別です。でも素行が悪いというと失礼ですが、もともと指導に困ってる生徒が生徒会に入って、さらに指導しなくちゃならないとなれば、そりゃ先生も「まじかよ?」ってなるもんじゃないでしょうか・・・。
生徒会の役員になって、ノリで「マフラー自由!」とか「コート着用OK」とかガツガツ他の生徒を煽って規則とか変えようとかになると、大変なことですよね。
規則が違憲だとかそういうのは別にしてです。
先生が選んだ子=楽をしたい=しっかりした子=まじめな子=生徒会に向いてる子 これって仕方ないかもしれません・・・。
お子さんが、どんな態度か分からないし、どういう系統の人か分からないので、なんとも言えませんが、全校生徒に示しがつかないですよね、素行が悪いと。
しっかりしてるまじめな子からすると、そういう素行が悪くチャラチャラした人が生徒会になんかなってもらったら逆に困ると思います・・・。
失礼しました。
ありがとうございます。素行が悪いと言っても服装が悪いとか、物を壊すとかいじめがあるとかそういうことではなく、その担任に対しての言葉遣い、態度が悪い、ということです。
他の子に示しがつかないというご指摘は大変理解できます。いつも真面目ではなくおふざけが多いですから。ただ彼がやれば他の子も動くこともあるので(担任も認めている)どうかと思ったのですね。
今回の件はたくさんの方から色々御意見いただき、なかなか良い勉強になりました。
No.11
- 回答日時:
生徒会役員にはどうにも似つかわしくない生徒が立候補すると言い、普段の態度を省みろと諭しても、理解できず母親に泣きつく・・・
本来ならおまえが人様の代表になれるのかと、分をわきまえろと、小一時間説教すべきところを、この子にしてこの親ありで母親が学校にねじ込んでくる・・・
で、個人の可能性云々を語る、そんなことを普段から真顔で語るものだから、子供ももしかしておれって可能性あんの?と勘違いする始末だ、
加えて民主主義まで語りだす、なんでもかんでも人の迷惑かえりみず、わがままを通すのが民主主義とでも思っているのか・・・
ところで、親父はどうしているのか、
母親の暴走止めろよと・・・
ありがとうございます。息子は母親に泣きついてきたわけではないのです。こちらは理由を聞きに言っただけですよ。聞いてもいけないのですか?言われた事が100%正しいのでしょうか?実際に担任は記憶違いで、子供の話と担任の話の違う所もあります。事実確認するのも過保護ですか?
親は子供の学校の様子全てを子供の話しだけからは知りようがありません。回答者様はとても親御さんと蜜に会話もあり、理解もあったのかと思いますが、本人と担任のギャップがある場合はそれを埋めなくてはいけないと思います。私より夫が怒っています。ここで色々細かい事を論じても仕方ないので書きませんが、そういう場に来て「目覚める」人間も居ます。
No.10
- 回答日時:
>息子が生徒会役員に立候補しようとしたら担任から「お前、自分の今の態度で生徒会の役員なんか出来ると思うの?」と言われ立候補させてもらえませんでした。
要はあなたの子供さんが態度が悪いということですよね。もしそうなら先生のおっしゃるとおりだと思います。
お子さんは勉強はできるんだけど、服装が悪かったり、先生に対しての言葉遣いや態度が悪かったりしませんか?
もしそうでないなら、先生が悪いと思います。
回答ありがとうございます。確かに担任に対しては言葉遣いが悪いとのこと。服装は乱れていません。ですがそれだけ(?)で彼はチャンスをもらえなくなるのですね。
今回の件では先生の本音も分かったので良い勉強にはなりました。良い子ちゃんだけを見るのはそれは楽でしょうが、そんなことを保護者に言ってしまう先生に先生を続けていて欲しくないですね。
もちろん悪い所は改めさせます。
No.9
- 回答日時:
私の場合、逆でして、担任から「立候補しなさい」と言われ、頑としてうなづかなかった経験ならあります。
何故か、生徒会担当の先生からも気に入られ、当時の生徒会長と副会長直々に同じ事を言われたことがありますが、逃げとおしました。
まぁ、理由は『生徒会なんて面倒なことはやりたくない』からだったんですがね。
こんな、やる気の無い奴にさせるぐらいなら、質問者の息子さんのようにやる気のある人の方が絶対にいいと思いますけどねぇ。担任も馬鹿なんでしょうね。
私が通っていた当時の中学・高校では、先生が立候補を止める、ということはしなかったですね。する人が少なかったので、やる気があるなら誰でも立候補しなさい、って感じでした。ただ、応援弁士2名は確保できないとダメってぐらいかな~?
アドバイスありがとうございます。やる気が特にあるわけではないですが、今のクラス全体のやる気がないので(綱引きは全く引かない、合唱は歌わない、真面目にやることが格好悪いという雰囲気)こういう状態は良くない、お前には力があるのだから皆を引っ張ったら?という事に対してのことなのですが、こういうことは役員にならずともできると言えば出来ますよね。
しかし委員でもないのに仕切ることは出来ない(まわりの皆がそういう考え=何関係ないのに頑張っちゃってるの?)とも言えます。何のためにその委員、係りがいるのかということになりますから。
先生がコントロールに楽な生徒と、生徒たちが選ぶ?生徒にギャップがあるのでしょうね。はなから当選しないと思っていたら先生もここまで頑なに拒否しないと思うのですが、選挙すれば当選してしまうであろうから初めから却下するんだろうなどと自惚れた考えも浮かびます。

No.8
- 回答日時:
私学(中学)ですが、うちの子の学校の生徒会長は生活態度、友人関係、学校生活全てにおいて問題児ですよ。
しかも、2期目です。
先生も指導に苦慮されていますが、立候補に関しては、一切邪魔は無かったですね。1期目はうちの娘も一緒にしていましたが,友人としては仲が悪かったらしいですが、その子は自己顕示欲が強いからこそ、周りを動かして行く力もあり、また、良い意味ではないですが「あの子怒らせたら大変」という意識もあって、生徒会活動もスムーズにいったようです。
生徒会は民主主義を教える学校生活のなかでの、基本活動です。立候補をする子、選挙、落ちた時の気持、当選したときの責任、全てが必要だと思いますよ。
担任と学校の考えは間違っています。
アドバイスありがとうございます。先生が指導に苦慮されているというのは先生はそのお子さんを良い方向に導きたいと頑張っていると感じます。一生徒だけのために他を犠牲に出来ないという意見もあると思いますが、回答者さまのお話にある生徒のように、息子も良くも悪くも周りを動かす力はあるのです。学年全体がやる気のない態度なので全体を良い方向にもっていって欲しいとは親の欲でしょうが、出来ないと判断されたのでしょう。
しかし今回担任と話しても、記憶がおかしい部分があり息子の話とくい違う所があってそれを指摘したら「息子さんの話が正しい気がする」など言う始末。息子は担任に嫌われているんだなと思わずにいられません。
No.7
- 回答日時:
「お前、自分の今の態度で生徒会の役員なんか出来ると思うの?」
の「態度」という言葉にすべてが集約されているといえます。「態度」の内容を明記しないことから、態度に問題があることは認めていらっしゃるようですね。
生徒会に立候補する権限は国民に与えられた権利ではなく学校から生徒に与えた権利です。その権利を学校の都合で制限することは不当とはいえません。もしもその学校のルールが気に入らないのであれば、学校にい続ける義務はありません。やめるべきです。全国もしくは他国の学校の中から、息子さんを受け入れてくれる学校を見つけるべきでしょう。
それをせずに学校にい続けながら学校のルールに文句を言い続けるのはただのわがままに過ぎません。
回答ありがとうございます。先に回答の方へのお礼に態度の悪い所は書きました…。これは更正の余地なしなのでしょうか。
今まで態度が悪かったが、生徒会という重要な経験で本人も成長できるのでは?ということより、先生が「自分が楽だから」ということで却下していることが解せませんでした。他の生徒に迷惑をかけてまではさせられないのですが、それは生徒が投票する、しないで審判が下るのでは?と思ったのです。
学校を変わるというのは現実的でないですね。
たくさんの方から様々な御意見いただけて大変ありがたく思います。学校がおかしいという方、正当だという方双方あり、これはどちらにでも転がる問題と感じました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
生徒会の規約をよく読んでください。その中学校では役員への立候補に担任の許可が必要なんですか?
許可が必要なら、許可されなかっただけだから担任にはなんの問題もありません。あなたの息子さんの学校生活の態度に問題があるのでしょう。
問題にするならその生徒会規約を問題にすべきで、担任の問題ではありません。
生徒会の規約を変えるとしたら一人の保護者の意見ですぐに変わるはずはありませんから、PTAなどで民主的な手続きをしてPTAの総意として学校に意見を言ってみてはどうでしょうか。
PTA会長の意見はもう聞きましたか?
許可が必要ないなら、あなたの息子さんが立候補の手続きをとらなかっただけです。担任にはなんの問題もありません。担任が却下しようとしても、きちんとした手続きをすれば立候補できたはずです。
手続きをしなかったんですから、問題はあなたの息子さんにあります。
手続きの方法を知らないというのなら、自分でそれを調べるべきで、調べなかったのは担任の責任ではなく本人の責任ですよね。
本人に調べる能力がないなら親が調べてもいいと思いますが、あなたは調べましたか?
こういうように理詰めでいうと、中学生なんだからもっと教育的配慮をとかいう人もいますが、その教育的配慮をするとこういう不満が出てくるわけです。
結局あなたの息子さんの普段の学校生活の態度に問題があると思えるのですが。
回答ありがとうございます。担任の推薦が必要とはどこにも書いていません。しかし担任が用紙をくれないので立候補の手続きができないです。それが息子のせいになるのですかね…。他の先生の所にも行きましたが用紙は担任からしかもらえないみたいです。
別に規約を変えるとか、そこまでの考えはありません。態度が悪いという話はその担任に対して礼儀がなっていない(他の先生にはきちんとできる)授業中におしゃべりが多い、ということで、物を壊すとか、イジメをしていると言った「本当に悪い事」ではない(担任談)です。
親が『あの先生大丈夫?』(←子供には言っていませんよ)と思った先生の事は「あの先生は何でも知っていて答えてくれる」と尊敬している様子なので、どうも今の担任がなめられているように感じるのですが、まぁそういう所がいけないのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
生徒会などを議員選挙かなんかと同じだと思ってません?
学校はこの中なら誰でも良いと思われる者達に立候補させます、させるというより立候補を許可するということです。
生徒会をスムーズに運営するための当然の処置です。
基本的に生徒会は学校・教師側が主導で子供にやらせているものです、ですから何かあれば責任は学校・教師側にあります、生徒会役員に責任追及なんてありえません。
投票したりするのは選挙ごっこです、本来ならば学校・教師側が指名しても構わないものです。
回答ありがとうございます。なるほど、生徒会というものは全く生徒のものではいということですね。
そう聞くと、そんなものはやっても意味がないように思えますね。もっと他の部分で頑張る事にさせたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 私は現在、生徒会選挙に立候補しています。 他の立候補者は二人いて、さらに一人は人脈が広くユーモアが強 3 2023/04/29 11:34
- 中学校 生徒会選挙の演説原稿 1 2022/11/07 23:29
- 中学校 生徒会選挙について 6 2023/02/21 19:22
- 高校 生徒会演説について 4 2022/05/29 09:49
- 学校 高校二年生です。 とてもおかしなはなしですが、小学生の頃から「き」の発音が上手く出来なくて友達にから 3 2023/05/10 22:56
- 中学校 生徒会のタスキ 3 2022/11/01 19:11
- 学校 関わりのない先生と仲良くなる方法とは 新高1の女子です。私は推薦入試を受けて高校を合格しました。入試 5 2022/04/06 12:04
- 学校 関わりのない先生と仲良くなる方法とは 新高1の女子です。私は推薦入試を受けて高校を合格しました。入試 1 2022/04/05 22:38
- 中学校 立候補文の添削してください。 2 2023/05/16 17:04
- 学校 もうすぐ生徒会選挙なのですが、立候補しようか迷っています。 主な理由は部活で、6人しかいないので僕が 3 2022/09/28 23:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学級委員・生徒会役員に推薦される
その他(教育・科学・学問)
-
中学2年です。 生徒会をやめたいです。 理由としては、部活、勉強、生徒会の両立ができないからです。
学校
-
生徒会に向いている人物とは、どのような人でしょうか。 また、生徒会から的を絞った、〝生徒会長〟という
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
学年末の成績表の出し方について教えてください。
中学校
-
5
生徒会選挙で人間関係がこじれた
友達・仲間
-
6
急ぐ!!生徒会と部活の両立は可能か??
高校
-
7
生徒会は推薦ではなく、なぜ立候補なのですか?
中学校
-
8
生徒会長を辞めさせたいんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
9
学校の先生は文武両道の生徒を一目置きますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
10
リーダー資質
中学校
-
11
中3の息子の成績がここにきて急降下しています。
中学校
-
12
生徒会の辞退
その他(学校・勉強)
-
13
生徒会未経験ですが生徒会長になろうと思います。しかし、ネックなのがやはり経験不足。これらをカバーする
高校
-
14
高一です。 委員会や生徒会に入っていたら内申点はあがりますか?常識であろう質問をしてしまい申し訳ない
高校
-
15
生徒会について 再来週あたりに生徒会に入るための面接があります。 入りたいと思った理由くらいしか、質
その他(学校・勉強)
-
16
期末テストで社会95点だったのに、通知表で社会が4でした。(社会の平均点67点くらい) 授業もしっか
中学校
-
17
生徒会選挙で信任投票だったんですけど、 500人中68人に不信任にされたんですけど、これ 結構やばく
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生徒会選挙の演説原稿
-
【至急!】生徒会選挙の推薦文...
-
生活委員長に立候補しようと思...
-
副委員長に立候補します。立候...
-
生徒会の演説について 中学2年...
-
体育祭の副団長になるための演...
-
生徒会をやっては困る
-
生徒会立候補演説の台本です。 ...
-
生徒会演説の添削をお願いした...
-
生徒会の応援演説で楽しい又は...
-
今日生徒会選挙があって、私も...
-
生徒会選挙で信任投票だったん...
-
生徒会の立会演説の内容です 明...
-
私は現在、生徒会選挙に立候補...
-
生徒会に立候補しました。ちな...
-
生徒会執行部の任期は ①【1年間...
-
生徒会活動とは部活動や学校行...
-
責任者推薦演説
-
生徒会演説について
-
生徒会選挙、みんな非協力的で...
おすすめ情報