

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>あと最近僕は異常に夜の七時ごろ眠くなったりするのですがやっぱり寝不足なのですか・・・・?
眠くなるのは、体温が下がるからです。
恐らく、同じ時間に眠くなるでしょうから、
その前にお風呂に入ると眠気は防止出来ます。
また、それが無理なら、チューブを使った筋トレや、
腕立て、ストレッチなどで体温を上げてみます。
良く、冬山で遭難した時、眠ると死ぬと言います。
普通は、寒くて寝られません。
この時眠くなると言うのは、体温が極端に低下した眠気なのです。(体温の低下で凍死する)
冬眠しているモモンガを、氷点下10度まで下げてあげると、
いきなり眼を覚まし、ブルブル震えて体温を上げはじめます。(防衛本能)
この時眠っていれば死ぬ訳です。
後、この時間の前に、ゲームをしても良いと思います。
これは自己防衛なので仕方無いんです。(^○^)
睡眠時間は8時間を目標にします。
そして、熟睡して1日で疲れがなくなり、
夢を良く見る。
朝は目覚めが良い。
こう言う、質の良い睡眠を目標にします。
No.5
- 回答日時:
現在のスプリント技術は、股関節と肩関節(肩胛骨)を動作の中心とするスイング型の動きをします。
膝や肘関節はほとんど固定したままで走ります。手っ取り早く速くなるには、走る方向と逆に負荷をかけて負荷に逆らって運動をすることが走る専門的な筋肉をつくる最短の方法と考えます。
大阪高校の金丸選手(100m10"32 400m世界選手権代表)はタイヤ引きを毎日アップやスプリント走に用いていました。古タイヤと自転車のチューブで作ることができますので、時間走や距離走、歩数走などを行ってみるといいと思います。
走る動作では、脚で地面を蹴るよりも接地した脚に骨盤(重心)を乗せていく方が速く走ることができます。頭から地面までの中心軸を意識するのではなく、両肩と両足を結ぶ二軸を切り替えるような動作をされるとよりいいと思います。
基本的な練習としては、できるだけ毎日行うことが大切です。
準備運動後、タイヤ引きを100m程度テンポ走のような感じで数本走り、その後タイヤをはずして数本走ります。その後スタートダッシュや加速走などをタイヤ引きとタイヤなしで練習を行います。タイムや距離は30m~200m程度をバリエーションを考えて行うといいと思います。
身長の問題は、運動量と栄養のバランスに関係します。速く走るにはどうしても筋力・筋量が必要になります。しかし、ウエイトトレーニングのような高負荷を筋肉にかけない限り、筋量は増えすぎません。かえって筋の神経伝達が速くなることを考えて質の高い練習をされるといいと思います。筋にはりや突っ張り感が現れたら、アイシングや温熱療法、ストレッチなどで筋をゆるめることをしてみてください。
参考URL:http://www.namiashi.com

No.4
- 回答日時:
昨今の研究結果では、
中学1~3年生の頃、睡眠を良く取れなかった方が、成人した時点での身長が低いと言う統計が出ています。
(現在、夜更かししていませんか?っーか、そう言う、記憶がないかい?^^;)
現在、最も自覚のある変声期ですが、この期間はとても重要です。
この時期は、睡眠時間は出来る限り取りましょう。
カルシウム、たんぱく質など、栄養にも気を配ります。
足の関節には、あまり負担をかけすぎないようにします。
十分に食事と睡眠を取り、
50Mダッシュ数本を1日のメニューにしましょう。
(全てタイムトライアル)
それと、自分の体重による訓練、
腹筋、腕立て、スクワット10本程度は大丈夫。
何せ、他の生徒は、部活動でそれ以上のトレーニングを積んでいる。
この回答への補足
大体一日に何時間ぐらい寝れば良いのですか。
あと最近僕は異常に夜の七時ごろ眠くなったりするのですがやっぱり寝不足なのですか・・・・?
ちなみに一日平均七時間半~八時間寝てます
No.2
- 回答日時:
僕は、中学・高校と陸上部で、50mは中学で、スパイクを履いて、6秒2で走りました。
nadalさんは、今は中2ということですから、まず、基礎的な筋力をつけるようにしたらいいと思います。
例えば、腹筋・背筋・腕立てを、それぞれ毎日50回ずつやる。
脚力をつけるために、ジャンプ(例えば30mの片足跳びを5セットやるなど)をする、など。縄跳びも、ジャンプ力とともに、全身のリズムを鍛えることもできて、いいですね。
近くに坂があれば、坂を走って上る、というのも非常に良い訓練になります。
また、無駄の無いフォームで走るようにするために、200メートルや300メートルを、8割から9割の力で5セットくらいやってみたり。。
左右ジグザグで走る訓練をしてみると、良いフォームが身に付きます。
それから、ストレッチをやって、体を柔らかくするといいと思います。
今、上記のように適度な運動をすると、刺激となって、良い体格になると思いますよ。
筋力トレーニングは、自分の体の重さを利用してやるようにして、例えばバーベルを使うなどは、今の年齢では止めた方がいいと思います。
これから冬になりますから、特に十分にウォーミングアップをして、故障の無いように、また楽しく、練習するといいと思います。
No.1
- 回答日時:
背が伸びたいならば、短距離はあきらめたほうがいいです。
といっても、短距離の鍛えるレベルによって違いますが・・・。短距離を速くするためにはどうしても筋肉トレーニングをしなければなりません。そうすると、筋肉は大きくなりますが、骨が締めつけられて、身長は伸びません。つまり、真剣に短距離が速くなりたいならば、身長は期待しないほうがいいです。あくまでも、必ず伸びないとはいいません。身長も筋肉も大きい人もいますから・・・。背が伸びてから筋肉トレーニングをするのもよいでしょう。一応、短距離が速くなる家でもできる筋肉トレーニング方(レベル低め)を書いておきます。参考までに。風呂あがりのストレッチ
スクワット
腕立て伏せ(腕の筋肉も必要です) まだ聞きたいのならば、補足で何か書いてください。
この回答への補足
ストレッチというのは開脚して上半身を倒したりする柔軟運動でいいのですか?またスクワットは毎日やったほうが良いいのですか?そして一回のトレーニングに何回程度やればよいですか?
すみません。本当に何も知らないもので。お願いいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 陸上 早く走れる方法 5 2022/08/10 21:34
- 陸上 早く走れる方法 1 2022/08/10 21:28
- 陸上 50メートル走で早く走れるトレーニング方法やコツ教えて下さい!! 5 2022/04/10 21:05
- 陸上 運動会200メートル走 3 2022/09/16 19:39
- 陸上 中2女子です。 50m走7.9は早い方なのでしょうか、 あと、早く走れるトレーニングなど教えて欲しい 3 2023/07/30 10:06
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレで鍛える箇所について 4 2022/08/31 16:47
- 筋トレ・加圧トレーニング 効果的な筋トレの頻度は? 脂肪なしのゴリゴリのマッチョではなく、ほどよく筋肉をつけたいです ダンベル 4 2022/10/17 12:33
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレの質問です。 上腕三頭筋に1番刺激が入るトレーニングはなんですか? 色々試しましたが、中々、効 4 2022/10/22 03:31
- ウォーキング・ランニング ダイエットのためにスロージョギングをしていますが、すぐに息切れしてしまい、歩いてしまいます。しばらく 3 2022/09/17 20:54
- 陸上 大学生です。中学から高校まで継続して砲丸投げをしていましたが、大学1年で腰のヘルニアになり、競技再開 1 2023/06/15 10:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メジャーって人気無さすぎでは...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
スポーツクラブルネサンス施設...
-
筋トレ前や空手の試合前はスト...
-
スポーツメーカー どこのメーカ...
-
スポーツとは
-
ビーチサンダルをはいてるので...
-
使用後のアイスバック(氷嚢)...
-
ダイエットのため、強くなるた...
-
握力よトレーニング方法に関す...
-
大谷選手の三冠王になる確率は
-
速いタイム
-
しなやかな身体を作っていくに...
-
高校
-
170cm 70kg アマチュアMMAファ...
-
クライミングとボルダリングだ...
-
内藤哲也(新日本プロレス)
-
サバゲー、ボルダリング、スポ...
-
体力について 自分は高校サッカ...
-
競馬の実況ってなぜ声を張り上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダンベルプレスで、片方20、20...
-
ベンチプレスをあげる際左右差...
-
トレーニングの2セット目、3...
-
界王拳って何倍まであるのでし...
-
腕立て伏せで
-
筋トレ 胸の上部を鍛える方法...
-
フルスクワットを強くしたいです
-
なかなか筋肥大せず困っております
-
自重のベンチプレスを挙げれて...
-
筋トレの筋肥大に関して経験あ...
-
ダンベルカール(アームカール)1...
-
腕立て伏せ
-
「背中掻いて」と言われたら、...
-
中学生期の筋トレについて具体...
-
「背中掻いて」と言われたら、...
-
ダンベルの改造
-
早く走る為のトレーニング
-
筋トレには筋肉痛が不可欠?
-
RIZEのオープンフィンガーマッ...
-
筋トレ系の動画やサイトを見る...
おすすめ情報