dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は今大学2年生で農学部に所属しています。就職活動はちょうど1年後から開始するのですが、その前にぜひみなさんに聞きたいことがあります。
環境は、例えば環境会計やエネルギーなど、様々な仕事に結びついていますが、私は化学的な環境=分析や測定などの仕事に就きたいと思っています。(研究職は望んでいません)しかし、農学部では分析の実験や金属イオンなどを使う機会はあまりありません。農学部から化学系の会社に就職するのは理学部や工学部卒の人と比べて、やはり不利ですか?公務員受験も考えていますが、やはり「化学」を受験しようと思っています。少しでも役立てばと思い、環境に関する新聞記事や本は積極的に読んでいます。みなさんの意見や経験談を聞かせてください。(どうして農学部にしたんですかという質問は勘弁してください)

A 回答 (4件)

私は20年近く前に工学部の高分子化学科を卒業して浄化槽メーカーに就職して以来、浄化槽の工事、浄化槽の営業、水処理プラントの設計、クローズド純水プラントの設計、デバイス工場の計画など会社を替わりながら現在は工場の水処理設備を改善、維持していく仕事をしています。


いろいろなところを転々としながらも必要とされ仕事を任されるのは、ひとえに何事にも興味を持ち幅広い見識を持つように心がけ、それでいてプラント設計については誰にも負けないように絶えず勉強しているからだと思います。

最近、この掲示板を見ていると学生と思われる世代の方の質問で、環境問題にこだわるあまり学ばなければいけない分野を特定しすぎて狭めているような例を多く見受けます。
実社会では経済の論理で投資が決まります。
経済性の考慮が出来ていない環境評論家の意見では積極的に取り入れようという雰囲気にはなりません。
極論すれば経済効果があり環境問題でアピールできるプランだけが予算が付いて実現できるのです。

環境分析をするのであれば、サンプリングをするために様々な技術が必要です。煙突の排気をサンプリングするための高所作業の資格、地下水汚染を調査するためのボーリング、サンプリング作業を監督するための労働安全衛生の知識など大学の授業ではやらないことばかりです。
大学や大学院で多少理論を勉強した程度では使い物になりません。
幅広い分野の勉強をして社会に出てどんな問題も逃げずに立ち向かえるような素地を作るようにしてください。
どんなことでも素直に学ぼうとする気概のある方であれば誰かが引っ張ってくれます。
生意気なことばかり言って行動の伴なわないのは直ぐに干されます。
可能性を自分の思い込みで狭めないように心がけてください。
    • good
    • 0

 こんにちは。

nana_catsです。
 私は専攻が農学部ではなく、環境地理学なのですが、同じ環境系ということでアドバイスさせていただきます^^
 
 希望が化学系の会社ということですが、これは十分可能な進路だと言えます。ただ、環境と言っても幅が広いように、化学と言っても幅が広く、どういう形で関わっていきたいのかを明確にする必要があると思います。
 一般企業であれば、食品や製薬系はもちろん、調べてみると建築系や車関係、電力会社などでも需要はあります。今は企業が環境問題に取り組んでいる事が多いですが、研究に少なからず絡んだものになってしまいます。
 就職活動は大体3年生くらいから始めますから、これから色々調べてみてください。ご自身がどういった事がやりたいのか、どんな分野に興味があるのか…それを幅広い学問の中から見つけていってください^-^
 今から専門的な勉強を始めても早すぎるという訳ではありません。もしご自身が、他学部と比較して不利だと考えられるのであれば、今から+αで何か勉強されるのも手だと思います。環境は経済学、国際関係学といったものから、植物学、地理学といった分野まで幅広いです。あなたの中に様々な分野の学問が入っていれば、それだけあなたを採りたいと思う企業も増えると思いますよ☆がんばってください^-^
    • good
    • 0

就職には「コネ」以外絶対というのはないと思います。

工学部、理学部出身でも、最低限必要な知識がなければ無理です。逆に、理系でそのような知識と熱意とセンスがあれば、今では学部を問わず採用する企業が多いと思います。

環境にかかわる分析や測定の資格の勉強をしたらいかがですか?
実際の受験は、経験などもいるので不可能かも知れませんが、その仕事においてどのような知識が必要か判ると思います。

下のサイトにいろいろ情報があります。
求人情報もありますし。

参考URL:http://www.ecojob.com/
    • good
    • 0

まず、農学部であっても化学分析などを使う機会はあります。

農学部の特定の学科の特定の研究室ならそれもあるかもしれませんが。勘違いのないように。

農学部出身者でも製薬、食品への就職はあります。研究職を望んでいないということは、品質管理かルーチンワークの分析担当者になりたいのでしょうか?前者なら農学科出身者でも可能です。後者だったら短大卒か専門卒に任せると思います。あとは派遣会社。派遣会社に登録して、分析関係の仕事に就くのも手です。

農学部出身であろうと文系学部出身であろうと、化学職で公務員試験を受けることは可能です。但し、化学だから農学部出身者にとって専門科目の試験は非常に難解であると思います。市役所レベルであれば市単位で問題レベルの難易度は異なります。しかし、専門家にとっては非常に簡単な問題である分、一問間違えれば不合格となると考えてよいと思います。
市役所関係では化学職は上下水道関係になる場合もあります。採用があるかどうか、あっても採用数は少ないです。仕事内容含め、今のうちに直接市役所に問い合わせることが良いです。環境系記事を読むのは、時事問題が出た場合に役立ちます。が、問題数はそれほど多くないと思います。

公務員試験の受験勉強と就職活動の両立は難しいと思います。妥協できるなら良いですが、妥協したくない場合は今から猛烈に勉強してください。

大学生なのですから、もう少し自力で解決する力を育んだほうがよいかと思います。残念に思います。どうして大学の就職課に相談に行かないのか疑問です。。。問題を自分で解決する力、考える力、行動力をあと一年で身に付けてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!