dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(環境問題に興味があるのでこのカテゴリーに質問しました。)

近畿圏にすむ高校生です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3168691.htmlで質問させていただいて考えたところ、森林科学、地域環境工学に興味を持ち、農学部に興味を持ちました。
住環境に興味を持ち、人間環境学部に興味をもちました。

そして質問なんですが、
(1)関西の(できれば近畿圏)大学で農学部、人間環境学部で研究熱心なところ、こんな研究に力を入れている・・・などなどお勧めの大学、またその理由を教えてください。

(2)いま、高校で化学と物理を選択しているんですが(変更はできません)、人間環境学部は分かりませんが、農学部に行きたい人はみんな生物を選択しています。生物でなく、物理を選択していることは受験のとき、また大学に入ってからどのような影響がありますか。

自分の将来の方向性をそろそろはっきりさせたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

もうたくさんの方が回答されているので今更不要かと思いますが、一応まだ締め切られていないようなのでコメントします。



私は現在農学部で「人間環境○○科」というところに在籍しているのですが、関西ではないので(2)のみお答えします。

私も化学+生物で受験しましたが、なんの問題もありませんでした。
大学入ってからも「理数基礎演習」という授業があって、受験時に生物選択だった人は物理の授業を、物理選択だった人は生物の授業を受けさせられ、高校生のやる内容を勉強しました。
また、生物学の授業では受験時の成績によって「基礎クラス」と「アドバンスクラス」に分かれ(当然物理選択者は基礎クラスです)授業を受けました。
生物は全く駄目な私でしたが、大学入ってから普通に勉強したら1年の後期からは上のクラスに上がれましたし、心配することは何もないですよ!
確かにこれは私の経験のみですべての学校がこういう授業を設けているとは言い切れないのですが、今は2科目選択の時代ですし、そのへんの配慮はあると思います。

貴方は農学部に決めていらっしゃるようなので蛇足かもしれませんが、もし途中で住環境や環境工学のできる工学部や生物・環境系の学科に変更したくなった時も対応できますし、理系に進まれるならば物理は幅広い、という意味でも物理選択で正解じゃないでしょうか。

何はともあれ、目標に向けて頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそうですね。今は2科目選択の時代ですしね。そういう配慮もあると期待します。まぁ結局は自分次第なんですけどね。生物選択者が物理を理解するより、物理選択者が生物を理解するほうがすんなりいきそうな気もしますし・・・

いろいろ悩んでいるのでそういう面でも物理選択は自分にとっては正解だったのかもしれません。

貴重なご意見本当にありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2007/09/28 23:36

No.6です。

度々すみません。

コメントに致命的なミスがあったので訂正させていただきます。
>私も化学+生物で受験しました→化学+物理です。
すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ訂正ありがとうございます。



No.1さんへのお礼の文章を間違えていましたので訂正します。
物理か化学を独学→物理か生物を独学 でした。

お礼日時:2007/09/28 23:41

n2succyさん,こんばんは。



 農学系出身者が多い職場に勤めております。大学院の農学系とのつきあいも多い職場です。

「研究熱心なというところ」については,No.2の回答者様と同じ見解です。研究は,教授もしくは準教授中心に進められるものですので,逆に言えば,同じ農学部でも教授によってカラーが全く違うと言うことになります。研究熱心なところというのは,年間発表する論文数の多さによるものか,取得特許の多さによるものか,受賞レベルが高いものなのか,研究費の外部取得額が多いところなのか(研究費は大学から支給されるだけでは,まかないきれないので,国や企業などから研究費を獲得する必要があるのです),など,いろいろな視点があります。同じテーマを何十年と追いかけ貴重なデータを蓄積し続ける研究室もあります。

 大学の教授も「異動」や「定年」があります。私立大学の方が定年が長い場合が多いので,国公立大で定年をむかえた教授は,私立大へ移る場合も多いです。この先生に教わりたいという希望があれば,大学のホームページなどで,その先生がいつから在職しているのか調べてみる必要もあるでしょうね。
 現在,かなりの大学は,シラバス(学期中の授業内容一覧,時間割)を公開しているので,タイトルを見ても,およそどういう講義なのか知ることができます。また,教官は,自分の専門に関連した学会に所属しているので,学会に論文を投稿していればその研究内容が分かります(ちょっと読むのは難しいですけれど)し,所属学会が複数ある場合も得意分野が見えてくるものです。

 入学当初は,物理・化学でかまいませんが,専攻によっては,生物・地学が必要になります。それは,講義に応じて皆勉強することになるので,心配はいらないと思います。
 大学合格はスタートです。良いスタートを切ってくださいね。

農学部  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%AD%A6% …
学会   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E4%BC%9A
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じ農学部でも教授によってカラーが全く違うんですね。頭では分かっていたつもりでも、こういう風に改めて言われてみるとやっぱりそうねんだ、と思いますね。じゃあ大学ってなんなんでしょうね。「異動」や「定年」があるならなおさら。

大学のHPで興味のありそうな研究室(教官)を調べてみます。

目標をみつけてそこに突き進んでいきたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 00:16

2)農学のみならず、他の学部でも(とりわけゼミ段階で)枝分かれしているのが殆どですから、化学が肝要なのは言う迄もないでしょう。


で、2科目なら普通は"生物+化学"が有利かと思いますが"物理+地学"よりは"化学+物理"の選択の方が有利に私個人には映りますね。

1)そして(お奨めと言う程情報が豊富でない故自信はないですけど)農学に関しては(単科大を除くなら)関西の私大では近畿大(因みに首都圏では明大)にある位で、間関同立にはないのですから、自ずと絞られて来るでしょう。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5% …

質問者さんが是非とも指導を受けたい教官が具体的にいるなら、(難易度とは無関係に)躊躇わずにその大学を受験とも思うのですが、受験勉強面で追いつかぬ事情がおありなら、例えば近畿大を受験し、その後(一般教養を終えて)3年生から転入する手も大学によっては有得ます。

兎に角、(3科目必修なのに2科目ならいざ知らず)"化学と物理の2科目でOK"なら、専念した方が効率的だと思いますね。

最後に社会科学系の元大学生なのにカキコんだ点を深謝すると共に「、私自身、社会&数学&英語の3教科で何とか!?入学し、卒業できたからこそここにカキコんでいられる」のを吐露して置きます。
お粗末な内容をお詫びしつつ、質問者さんが無事合格するのを祈念していますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

2)安心しました。物理に専念してしっかり勉強したいと思います。

1)関関同立にはないんですね。調べ不足でした。驚きました。私立は近畿大しかないんですかね。指導を受けたい教官は特にはいないです。

社会科学系でもなんでも回答してくださって嬉しいです。参考になりました。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 00:02

(2)のみ回答します。



あなたは、恵まれています。化学と物理をしっかり勉強しておいてください。生物は専攻分野が決まってから勉強すればすぐに追いつけますし、独学も簡単ですが、化学と物理は基礎がなければお手上げです。

今の農学部のレベルダウンは入学生が生物しか履修していない場合が多いことと無関係ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「物理でも問題ない」ではなくて「恵まれている」とは初めて聞きました。確かに周りの生物選択者の人たちのほとんどは物理が嫌いですからね。

気負いすることなく物理をばっちり習得したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 23:10

はっきり言って、「環境」と名の付く「学部」はやめておいた方が良いと思います。

多くの場合、中身を伴っていません。

普通に考えて工学部か農学部を選ぶのが無難でしょう。前の質問で書いておられる発達科学部(神戸大学)も教育学部から改組されたものであり、環境問題を専門としている学部ではありません。そもそも、発達科学部に限らず、学部全体が環境問題の方向を向いていると言うことはあり得ないということを認識すべきでしょう。
つまり、環境問題は大きい問題でしょうが、大学においては学部全体で看板を掲げて取り組むような問題ではありません。たとえ、環境○○学部という名前であってもです。
したがって、現実問題としてはどういうスタンスで取り組むかと言うことをはっきりさせた上で研究室単位で探すべきでしょう。たとえば、汚染された環境を浄化するという取り組みもあるでしょうし、汚染物を無害化する研究もあるでしょうし、有用物を製造する際に汚染物を出さない方法を開発する取り組みもあるでしょう。あるいは、社会科学的な取り組みもあるでしょう。それらのどれを目指すかによって進むべき道は違います。

最近、安易に環境問題を解決したいという人がいますが、具体的な内容を伴わないものは電化製品のスイッチをこまめに切りましょうと言うレベルのものであり、大学で行う研究のレベルではありません。

なお、化学+物理の選択で農学部に進むことは何の問題もありませんし、そういう人は普通にいます。

また、上述の理由で、「農学部、人間環境学部で研究熱心なところ」という見方はナンセンスです。研究と言うのは学部・学科単位で行うものではなく、研究室単位、あるいは研究者単位で行われているものです。したがって、そう言う考え方で探すべきではないと思います。

現実問題として、高いレベルのところに身を置くことは重要です。大学は基本的に「ならう」ところではなく、「学ぶ」ところです。
卒業研究や大学院での研究はそのきっかけとなるものですが、一生の進路がそこで決まるわけではありません。仮に大学院の修士課程まで進んでも、卒業研究と合わせて3年の研究をするに過ぎません。そこから先のことを考えれば、その3年に必要以上の重みを置くことはどうかと思います。むしろ、そこで学んだことを「きっかけ」として、将来的に自分の視点を折り込みながら研究なり社会活動なりを進めるのが良いと思います。いずれにせよ、会社に入れば大学で学んだことをそのまま続けることは困難です。

どこの大学や学部が良いかと言うことはあえて書きませんが、世間で良いと言われている大学は、多くの点で優れているのが現実です。自分の能力のおよぶ範囲内で高いレベルのところを目指すのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

工学部か農学部が無難・・。非常に率直なご意見ありがとうございます。前の質問で教えていただいた本を読んだときもそんなことが書いてありましたね。認識が確信に変わりました。

「農学部で研究熱心なところ」という質問は、他の大学にはあまりないこんな研究室(研究者)がありますよ~みたいなことを教えていただきたかったのですが、説明不足でしたね。すいませんでした。

「化学+物理の選択で農学部に進むことは何の問題もありません」そうなんですか。安心しました。

長文にわたる回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 23:01

私の子供は生物と化学を学習して農学部に入りましたが、入学後に農業工学を学ぶために物理の知識が必要ということで独学で補っていました。

あなたも生物を独学で補う必要があるでしょう。今の高校では3科目を履修できないようなので、やむをえないことですが、本当は出来るだけ多くの基礎科目を高校で教えるべきです。私の世代は高校で生物、化学、物理、地学の4科目から3科目を選択履修するようになっておりましたが、そういう制度のほうが良かったと思います。
入学後のことは後でまた計画するとして、今は兎に角入学出来るように頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大学では3教科必要なのに高校では2教科かしか履修できない。(受験科目の問題もあるようですが・・)農学部のひとは物理と化学のどっちかを独学しなければならないのですね。

では頑張ります。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!