dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書き込みを見ていて、時々謎のことば「~てみえる」というのを見かけます。
なぞって言うのは、使い方がヘンなんです。
例えば、
 「質問者様が困ってみえるのが文面から分かります」
 「ドアのそばでおばあちゃんがしゃがんでみえて」
など。
 前後の文脈から、どう考えても「~のように見える」ではないし、「来る(例・今朝お家の方が窓口に見えて)」でもないし、「まるで見ているようにわかる」でも合わないし、、、
 この「~てみえる」って、どういう意味なんでしょう? 国語辞典には載ってないので、方言なのでしょうか? それとも何かふざけた表現(ギャグとかからかいの言葉)とか、「ありえなーい」「ちげーよ」「~なんじゃね?」みたいな若者言葉由来の流行表現なんでしょうか?

 よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

東海地方の一部の地域で、敬語表現として使われているようです。


「~していらっしゃる」という意味になるようですが、
これは間違った敬語表現らしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、方言なんですか!
どうりで国語辞典では載っていなかったわけです。

ところで、「間違った敬語表現」というのは、その方言の中で間違っている、ということでしょうか?
例えば、「『ございます』は本来は謙譲語だから相手の動作の時には使わないものなのよ」、と嘆く東京弁を話すおばあちゃんがいますが、これと同じような物なんでしょうか?

お礼日時:2005/11/28 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A